教育

「不登校」の子どもたちには休みというのはいつもより安心できる期間

投稿日:


あっちを見てもこっちを向いてもコロナに関することばかり。
このようなイレギュラーなことが起きると心が落ち着かなくなります。
でも、外に出て太陽の光を浴びておいしい空気を吸い込むと、少しだけでも気分がよくなります。
今日は小学校の卒業式だったところが多かったようです。
でも、他の子どもたちが嬉しそうにしている一方で、うれしい気持ちになれない子もいます。
学校に行きたいのに行くことができない自分を責めている子もいます。
「卒業おめでとう」を素直に喜べない、なんだか自分だけ取り残された感じ、別世界にいるような孤独感。
「入学おめでとう」で、さらに切ない気持ちにもなっていきます。
他の人たちは次の道に進んでいるのに自分だけ止まっているような感じです。
「みんなと違う」ことに不安を感じます。
自分はこのままでいいのかって。
みんな違っていいのですが、「みんなと同じ」であることに安心感を持ちます。
だから、一斉休校になって「みんなが休んでいる」ことで少し安心したりします。
「不登校」の子どもたちにとっては「みんなが外に出られない」状況はホッとできることだったりします。
みんなが学校へ行ってないので、「不登校」していることを感じなくて済むからです。
だから、「不登校」の子どもたちにとっては、春休みというのはいつもより少しは安心できる期間だといえます。
でも、それも長くは続きません。
新学期が始まるとまた「みんなと違う自分」を自覚せざるを得なくなります。
3月4月は、卒業・進学・就職など、人が動き出す、新しいことが始まる時期だからです。
そのような世の中の動きを見聞きすると、どうしても新しく動き始めた人と止まったままの自分を比べてしまいます。
ピカピカの新1年生向けのランドセル、新入学準備など新しい世界へ踏み出す雰囲気の中で自分だけ取り残された感じがします。
ただでさえ気持ちが不安定なのですが、この春という季節は気持ちの安定を保つのがとても大変なんです。
だから、だから、子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。
安心して心配をかけられる人がそばにいてくれるだけでいいんです。
私たちは、そのままで 一人ひとりが大切な存在です。みんな違っていいのです
生きていること、今ここにいること、存在そのものに価値があります。
無理して頑張ろうとしなくたっていい。無理してみんなに合わせることはありません。
誰にも「そのままで」生きている理由があるのです。そのままで生きている役目があるのです。
卒業しても「助けて!」といえる人を作ってもっと大切にしてほしいにも書きましたが、ひとりで頑張らなくてもいい、不安な気持ちがあれば、そのままを身近な人に話しましょう。
「助けて」といえる、依存できる人を見つけていきましょう。
そして、「助けて!」といえる人を大切にしてください。
「頑張れ!」といってくれる人よりも「助けて」といったときに支えてくれる人を一人でいいから作りましょう。
安心して心配をかけられる人を作ってください。
そして、子どもだけじゃなくて、大人も安心して「助けて」って言ったらいいです。
鳥取県にも、安心して「助けて!」といえる不登校の親の会があります。
参加者のみんなで、すべての子どもたちを幸せにつなげる、誰もが幸福に生きていくためにいろんなことを話し合っています。
鳥取県不登校の親の会ネットワーク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「みんながやっているから」「みんなと同じだから」って、結構説得力がある理由かもしれない

わかる、わかる。 「くだらない校則」で辛い思いをした「私なりの反抗」をしたのも、すごくよくわかる。 「ルールなんだから」って意味がわかりませんね。 一方的に「規則だから」っていわれると、余計に守りたく …

学校に行っていない子たちからイノベーションが生まれる

『不登校』を『不幸』にしない異才発掘プロジェクト「ROCKET」が素晴らしい!にも書きましたが、中邑賢龍さんの”異能”が育まれる環境についての中で語られていることをまとめました …

子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?にどう答えますか

小学校に入学したとき、多くの子どもは机の上の教科書やノートを前にして、学校の勉強が楽しみでしょうがない、早く勉強がやりたくてワクワクしています。 親も子どもがどんな風に育つだろうかと期待も大きいです。 …

親が子どもを肯定的に評価できないと、子ども自身も自己肯定感が低くなる

「親が子どもを肯定的に評価できないと、子ども自身も自己肯定感が低くなる。 親の自己肯定感が低いと子どもの自己肯定感も低くなる。」 確かにそうだと思います。 ではなぜそうなってしまうのか? 小中高校と学 …

「児童思春期病棟」で不登校で悩む子どもの「入院診療」?恐ろしい取り組み

ありえない! とうとうこんな怖ろしいことが! 磐田市の精神科病院が4月に児童思春期精神科専門病床を備えた「児童思春期病棟」を開設し、不登校で悩む子どもの専門的な「入院診療」に取り組むという。 磐田・福 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク