教育

安全ではないところには近づきません それは自分を守る防衛本能です

投稿日:2020年2月26日 更新日:


学校に行かない子にはその理由が必ずあります。
「なんとかして学校に行かせたいという大人」「大人にとって都合のいい理由を聞きたい大人」に対しては子どもは言葉も心も閉じてしまいます。
子どもにとって重要なことは、その関係性と安心して過ごせる環境です。
安全ではないところには近づきません。それは自分を守る防衛本能です。
子どもにとって魅力のある楽しいと思える学校なら毎日楽しく行きます。
美味しいラーメン屋さんには行列してでも食べに行きます。
欲しいものがあれば何ヵ月待っても手に入れたいと思います。
反対に味がまずかったり店員の対応が悪い店には二度と行きません。
要らないものを押し付けられても拒否します。
つまり、買い手の問題ではなく売り手の問題なんです。
子どもたちが来たがらない学校には魅力がないのです。
学校は教育という「商品」と「サービス」を提供するところですが、どうでしょうか?
子どもだけでなく、教員も不自由な学校ですが、公立校でも「私は子どもたちにこんな教育をしたい」「私の学校ではこんなことを学べます」という魅力ある商品とサービスの主張をもっともっとしたらいいと思います。

子どもも親も教員も困っている

学校の外にもいろいろな学びの場があります。
支援センターやフリースクールを知らない教員もいます。
中学校卒業後には県内外にたくさんの進路があります。
そして、本人と親だけでなく学校に来ない子を担任している教員も困っています。
「不登校」なんてものはありません。「不登校児童生徒」なんて者も存在しません。
学校に行くのも自由、行かないのも自由、その選択権は子ども本人にあります。
「不登校」が問題なのではなく、子どもたちの学習権が保証されていないことが問題なのです。
親の会ではさまざまな経験や情報を共有していますので、親御さん一人で抱え込まないで、本人に合う情報や場所を見つけに来てください。
鳥取県の親の会の3月の例会とイベントのご案内

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

琴浦町の親の会「虹の会」の7月定例会のご案内

7月13日(水)19時から琴浦町で不登校生徒の親の会があります。 中部の中学生の保護者の方が中心で、学校に行っていないときの家での様子や親の関わり方、学校・担任の対応について、関係機関とのその後の様子 …

不登校の子どもが自宅でIT等で学習活動を行った場合の出席扱いについて

文科省は県教育長宛に「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」という通知を平成17年7月6日に出しています。 この中で大事な部分はここです …

「第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」第4回実行委員会のご案内

私たちは大人の責任を果たしているでしょうか。 鳥取県民のつどいでは「子どもの居場所」「普通教育の保障」についても語り合います。参加者が本気、本音で語り合います。 学校に行っている子も行っていない子も、 …

米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会

7月8日に米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会があります。 日時 7月8日(土)PM1:30~PM4:00 場所 福生西公民館 1F(米子市上福原5丁目9-30) 内 …

子どもの自殺を減らすには根本から義務教育を見直す必要がある

「中学生の自殺率増加を報じた記事(中学生の自殺率 過去最悪の水準 2015年すでに77件/BLOGOS)に対し、ホリエモンがTwitterおよびNewsPicksで以下のようにコメントした。 自殺率増 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク