教育

面白い計算問題の面白さは やってみたら分かります

投稿日:

面白い計算。
やってみたら分かります。

1÷81=
1÷8181=
1÷818181=

これもやってみたら分かります。
さらに、Googleで「1÷81」などの式を入力するともっと面白いです。

1×1=1
11×11=121
ですが、
111×111=?
1111×1111=?
11111×11111=?

こんなネタ、いろいろありますよ。
学校では教科書で教えることが基本ですが、教科書が全然面白くないです。
でも授業の導入を工夫したら楽しく学習できます。
電卓やPCを使ってもいいですが、実際に手書きでやってみると計算力もアップしますよ。
自分で問題を作ってみるのもいいですね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

多くの学校でiPadで無料学習できるデイジー教科書を利用しましょう

デイジー教科書はメリットがたくさんあります。 1人ひとりの理解力に合わせ、再生方法がカスタマイズできるので、自宅学習にも適しています。 学習障害のある子どもだけでなく、すべての子どもにとって教科書嫌い …

東大生の1日を50円で買ってくれませんか?って素晴らしい

素晴らしいですね。 何かを教えるとか、何か仕事をするとかではなくて、「自分の時間を売る」という方法があったとは、新しい発見です。 4月からの取り組みのヒントになりました。 東大生の小谷さんはもともとは …

いじめは学校現場、学校環境下での子どもの関係性で起こっているのです!

いじめの対応が不十分のまま子どもの自殺は続いています。 「いじめはどこでも起こりうる」という根本的な考え方が間違っています。 「どこでも起こりうる」ということで、「いじめは起こって当然」のごとく言われ …

学校の授業時間にでゲームをやって算数の授業が成り立つのか?

やる気をもって学習するには興味・関心のあること、またはやる必然性を感じる必要があります。 教科書の勉強にはやる必然性がありません。 「やらなきゃいけないから、しかたなくやる」「やらなくていいなら、やら …

中学校で不登校だったとしても選択肢はたくさんある

子どもが不登校になると、親の不安はたくさん出てきますが、最も不安なのが卒業後の進路ではないでしょうか。 特にこの時期は、学校へ行っていないために、出席日数や受験の際の内申点が最も気になることだと思いま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料