教育

面白い計算問題の面白さは やってみたら分かります

投稿日:

面白い計算。
やってみたら分かります。

1÷81=
1÷8181=
1÷818181=

これもやってみたら分かります。
さらに、Googleで「1÷81」などの式を入力するともっと面白いです。

1×1=1
11×11=121
ですが、
111×111=?
1111×1111=?
11111×11111=?

こんなネタ、いろいろありますよ。
学校では教科書で教えることが基本ですが、教科書が全然面白くないです。
でも授業の導入を工夫したら楽しく学習できます。
電卓やPCを使ってもいいですが、実際に手書きでやってみると計算力もアップしますよ。
自分で問題を作ってみるのもいいですね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

米子であった不登校の親の会「つながろう会」の3月例会に参加

昨日は、米子であった不登校の親の会「つながろう会」の3月例会に参加しました。 鳥取県中部で医療心理士・スクールカウンセラーをしておられる中村宏子さんの学校での事例を交えた話。 NPO法人志塾フリースク …

鳥取県教委「令和元年度いじめ・不登校対策本部会議について」

鳥取県教委「令和元年度いじめ・不登校対策本部会議について」の報告から ・これまで「不登校が生じない学校づくり」「学校復帰」を目的とした対策を講じてきた結果として、毎年学校に行かない子は増えている事実を …

宿題がダメなのではなく、宿題の内容と出し方に問題がある

多くの宿題は、他の教員と同じようなレベルに合わせるための自己責任の回避と自己満足のために出しています。 「宿題を出しておけば安心」という意識があるために、出すことが目的で完結している場合がほとんどで、 …

どこの学校にも僕ら以上に辛い思いをしてる子がいる

「こんな普通の事も出来ないなんて、もう自分なんかダメだ」 そう思っていた。 学校に行けなかった小学校6年生から中学校3年生までの間、ずっとつらかった。 今、こんなに人生を楽しんで生きていることを知った …

福井県は『学力日本一』ではない。『学力テスト日本一』だ

「学力テスト日本一を維持することが教育現場に無言のプレッシャーを与え、本来の公教育のあるべき姿が見失われていないか」 その通りです。 テストで評価して比較し優劣をつけ子どもを序列化することが多くの弊害 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料