教育

別に学校なんか行かなくてもいいし、自由に自分のやりたいことをやったらいい

投稿日:2022年9月10日 更新日:

学校にいかなくても学ぶことはできる!
むしろ、行かない方が学びは大きい。
がんばって学ぼうとしなくてもいいし、何かをしないといけないわけでもない。
変わらなければならないのは学校システムと「学校に行かないことは悪いこと」だという世間の偏見。
「不登校だったけど○○になった」という成功事例を目指す必要もない。
他人に合わせる必要はないし、むしろ学校に行きたくないと思った自分を誇りに思ったらいい。
別に学校なんか行かなくてもいいし、自由に自分のやりたいことをやったらいい。

おとなりさんはなやんでる「不登校 学びはどうする?」
初回放送日: 2022年9月10日

オリーブさんの小5の長男は、今年の1学期に突然お腹が痛いと言うようになり、学校に行かなくなった。家で過ごすうちに元気になってはきたが、母親としては勉強の遅れが気になりはじめている。「不登校の子供たちは、どうやって学んでいるの?」そこで紹介するのは、フリースクールに通う子や、主におうちで過ごしていた子たちの経験談。学校にいかなくても、学ぶことはできる!不登校を経験し、今は社長、という先輩も登場!

学校は遊びだと思って行くならアリだが学問を学ぼうとするのは間違い

与えられたことをこなすことを学びとはいわない。
課題は自分で見つけるモノ、解決方法も自分で探すモノ。
教員に分かりきった答えを教えてもらうことが学びではない。
与えられた意味のない課題を大量にこなすことを奴隷と呼ぶ。
そんなことをしていたらどんどん無気力になっていく。どんどん主体性を奪われていく。
(まあそれが学校教育の目的だけど)
上から与えられた作業をこなすのがセンセの仕事というのなら、そんなつまらん仕事はない。
命令に従うことを仕事とはいわない。
(まあそれをセンセと呼ぶんだけど)
そんな学校に存在意義はない。
「学校と同じようなことをさせる」場所も同様。
だから私はそんなセンセを辞めた。自分で仕事を創った。
最も大切なことは「個の自由の保障」。個の学びに自由度がどれだけあるかどうかだ。

大人は余計なレールなんか敷かないのがいい。
大切なことは子どもの自由を保障すること。

「学校」には行かなくても全然大丈夫。
自分たちの学びは自分たちで作っちゃえばいい。
自分のやりたいことが学び、自分が行きたい場所が学校、そこにはルールも評価も必要ない。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の子どもが危ない! STOP!「多様な教育機会確保法」

断固として白紙撤回を求めます! 【ご報告】3月8日FS等議連ヒアリングにて法案を夜間中学と分けて白紙に戻すことを意見表明しました 2016年3月8日に、超党派フリースクール等議連・夜間中学等義務教育拡 …

鳥取県で「不登校児童生徒への自宅学習支援事業」が9月から実施されました

ホームスクールで学んでいる子どもの保護者の方が「自宅でのICT学習が出席扱いとして認められた」という報告をされる事例が少しずつ増えてきました。 実はこの「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学 …

発達障害の栗原類さんが輝ける場所をみつけられた理由とは?

2015年、ADD(注意欠陥障害)であることをカミングアウトしたモデルで俳優の栗原類さんが自伝的エッセイ『発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由』を発売しました。 中学時代にいじめられて2週間 …

学校での日々の授業や入試で障害者への「合理的配慮」を広げよう!

「障害者差別解消法」で公立学校が「合理的配慮」をしないと義務違反にも関連記事を書いていますが、学校の教員や教育委員会も、行政に障害者への合理的配慮を義務付けた「障害者差別解消法」の研修会も行っている。 …

ドリル学習の繰り返しはますます勉強嫌いの子どもを生むだけ

小学校で嫌いな教科のトップは・・・ 実は、算数を嫌いになる女の子は意外に多いのです。 女子は理系が苦手というイメージも強いと思います。 「小学生白書Web版」の統計でも、そういう傾向が見られます。 前 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク