教育

プログラミング教育とはPCを使いこなすのではなく、物事を動かす仕組みを考えること

投稿日:

プログラミング教育というと、PCを使ってすることだと思っている人がおおいですが、大事なのは「最適な手順」を作り、「自分の意図した通り」物事を動かす仕組みを考えることです。
コンピュータも大事ですが、コンピュータじゃなくても学べます。
ある課題や目的をクリアしようといろいろ考えたことが論理的思考です。
それがプログラミング教育の目的です。
だから、PCやタブレットを使わなくても学べます。
紙に書いて考えたり、ものを作りながら考えたりすることだってできます。
ですが、コンピュータを使うとその処理スピードが速いので、その結果をすぐに確かめられるので便利なんです。
コンピュータはツールのひとつにすぎません。
思考自体は人間の頭で作りだすもので、コンピュータを使うとその処理が速く、そのプロセスも記録に残ります。
プログラミング的思考って、実は昔からやっていることで、「ある目的や課題をクリアするために簡単により早くより効果的により適した方法を見つける」ための考え方ということですね。
自転車に乗るには?
ホームランを打つには?
魚を釣るには?
ゲームでステージをクリアするには?
など、それを達成するためには、より効果を生む方法を考えています。
それと似たような思考ですね。
理的思考とプログラミング的思考を学校の先生に向けてどこよりも分かりやすく解説
プログラミング教育とは、プログラミング言語を用いてプログラムのソースコードを記述する作業をするという、コーディングを覚えることが目的ではありません。
この学校でやっていることは、「iPad」と「Swift Playgrounds」という組み合わせによって、プログラミングを楽しみながら結果的にコーディングも覚えることができるようになっています。
大事なことは使い方を覚えるのではなく仕組みを学ぶことだと思います。
iPadが可能にした「誰もが簡単にプログラミングができる世界」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

全国学力テストへの対応は今後もしっかり監視していきたい事例

全国の小学6年生と中学3年生を対象に行われた「全国学力テスト」で小学6年生の国語が全国で最下位だった静岡県の川勝知事が成績が低かった学校の校長の名前を公表すべきだという考えを示した。 川勝知事は9日の …

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校教育の正体 

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校と家を通信でつないで授業をすることは、技術的には難しくないような気もする。なぜ今まで進んでこなかったのだろうか。 なぜ文科省が後ろ向きなのか。 結 …

いじめ防止対策推進法条文を読んだことはありますか?

これまでいじめ対策は個々の学校や教員個人の対応に任されていました。 その対応の仕方には、学校間の温度差、格差があります。 親身になってくれる教員や誠実に対応してくれる学校は、いじめ問題に真摯になって取 …

福井県は『学力日本一』ではない。『学力テスト日本一』だ

「学力テスト日本一を維持することが教育現場に無言のプレッシャーを与え、本来の公教育のあるべき姿が見失われていないか」 その通りです。 テストで評価して比較し優劣をつけ子どもを序列化することが多くの弊害 …

高校入試のときの合理的配慮の申請に必要な手続きのしかた

すでに在籍校で話を進めておられる保護者の方もあると思いますが、そろそろ来年度の進学・進級に向けて決める時期が近づいてきました。 高校入試のときの合理的配慮の申請に必要な手続きをですが、入試の数か月前に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料