テクノロジー

PCのキーボードの上に本を落としてキートップが壊れてしまった!

投稿日:

誰か助けて!!
やっちまいました。
PCのキーボードの上に本を落としてしまって、キートップが壊れてしまいました。


電気屋に持っていってみてもらったら、部品の一部がないとのことで修理が必要になりました。
その部品は「パンタグラフ」というバネのようなものみたいですが、はずみでどこかに飛んでしまったようで、探したのですが見つかりません。
その部品だけでのパーツ販売はないようなので、キーボードごと交換する必要があるようです。
費用は2~3万円でメーカー修理になるので2週間くらいはかかるとのこと。
2週間も使えないのでは仕事ができません。
修理に出すと困るんですよね。
メールの量がナンパないので。
その間、仕事しないで遊んじゃうかな。
やっぱりメーカー送りはやめた方がいいですね。
とりあえずセロテープを貼っていますが、やっぱり使いにくいです。
PCの機種はDynabookです。
どなたかいい方法があったら教えてもらえないでしょうか。
知り合いの方で詳しい方があったら紹介してもらえると助かります。
よろしくお願いします。
外れたのは「T」キーなんですが、Tって結構使うんですよね。
キーボードごと取り替える必要があるみたいです。
パーツがあればなんとかなりそうですが、パーツ販売がないんですよね。
セロテープでも使えなくはないし、トップがなくてもなんとか入力はできるんです。
2000円程度で外付けキーボード販売してますから、USBで接続する。
その手もありますね。
キートップ+パンタグラフセットで売ってるのを探す方法もあるみたいです。

昔の技術者はなんでも対応して部品がなければ0から作って修理していた

PCだけでなく、今の家電ってパーツ販売はないんですよね。
昔の電気屋さんはその場でなんとかしてくれたのに、今はすぐに部品交換になってしまいます。
その高度な技術力がなくなっていくのはもったいないです。
まあ、機能も性能も昔とは違うのですが、寿命が短くなっているのは確かですね。
PCも消耗品だし・・・
電気屋だとメーカー送りになるので、修理屋さんにも聞いてみようと思います。
自分で使いやすいようにするのが一番早くて安いですね。
まあ、これも勉強ですね。
技術者、職人ならなんとかあるもので使えるようにしようとするのがプロの意地だと思うんですが、生産性や採算性の方が優先しているのは残念です。
昔はパーツがなければ俺が作っちゃえという技術者もいました。
とりあえず、今はセロテープでなんとかしていますが。(笑
自分仕様でやってみます。

Facebookで発信したところ多くのアドバイスをいただきました

電気屋でなんとかなりませんか?と聞いたのですが、「部品がないのでキーボード取り換えですね。」ということだったのです。でも、みなさんのアドバイスのようにいろんな方法があるんですよね。
FacebookでHELP!を発信したのですが、こっちの方が電気専門店よりもスゴイじゃないですか。
今日一日で修理方法は分かったのですが、パーツを探せなかったので米子の前田海夢さんにお願いしようと思います。
今の状態でも使えなくはないので自分仕様にしようかと思いましたが、なんとかなりそうです。
「助けて!」っていえば、こうやって応えてくださる方がいることが嬉しいです。
このまま諦めかけていたのですが、みなさん、ほんとうにありがとうございました。
直ったらまた報告しますね。
今回の件でまたひとつ賢くなりました。何事も経験です。
ピンチはチャンス!新しいことを発見するチャンスです。
「キーボードやPCを提供します」とまで言ってくださったり、部品の探し方まで教えてくださったり、気持ちはもちろん、具体的な行動で示してくださることが嬉しいです。
個のニーズに応えられない「専門家」という肩書よりも、ひとりの「助けて!」に対してなんとかしようと考えて具体的な提案と行動をする「素人」の方がよっぽど頼りになります。
困っている人に必要なのは立場や肩書きではなく、具体的な手立てなんです。
外は台風で大荒れですが、心は晴天です。
なんだかそんなことを考えた一日でした。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-テクノロジー

執筆者:

関連記事

島耕作のアジア新世紀伝の最新作を見ました

NHK BS1で『島耕作のアジア新世紀伝』の最新作を見ました。 今回は、自動運転車と人工知能(AI)の開発を巡る現在の最先端技術について、アニメとドキュメントで構成されていてとても面白かったです。 自 …

「OriHime」(オリヒメ)米子市立就将小学校では昨年2学期から活用

昨日の鳥取らくだカンファレンス実行委員会でも話題になったのですが、「OriHime」(オリヒメ)って知っていますか? オリヒメは、高さ約20センチのロボットで、ボタンひとつで腕や首を動かし意思を伝える …

子どもの方がタブレットの使い方を知っているから教員が知らなくてもいい

学校でのタブレット端末の使用は少しずつ増えていますが、学校への持ち込みは簡単ではありません。 「学校備品としての導入」ではなく「個人の端末の持ち込み」です。 ノートと鉛筆が使いやすいのであればそれを使 …

遠隔授業をより簡単にする情報とツール「家から教えよう」

オンライン教材に続いてICT企業各社からいろいろなオンラインツールが提供されるようになっています。 オンラインで遠隔授業をすることが目的ですが、ディスカッションをサポートする、オンライン上で一緒に休憩 …

小保方さんvs科学版の「2ちゃんねる」の勝敗?

小保方さんの不備を指摘した告発サイトの実態 科学版の「2ちゃんねる」とも(STAP細胞)論文が発表された直後の2月、英文サイト『PubPeer(パブピアー)』上で画像の不正使用疑惑が出て、『どうもおか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク