テクノロジー

17歳の社長が一家に1台の木製ロボット「HACO」を開発中!

投稿日:

ここにもスゴイ人がいます。
17才の若者が「人間同士のように情報をやり取りできる端末を創る」と株式会社Yokiを設立してロボを開発。
話を聞くだけでもワクワクしてきます。
もっと知りたくなります。
もっと見たくなります。
HACO、3万円代で販売するそうです。
欲しくなりました。

画面に依存しない情報端末をつくる。
シンプルで使っていて楽しくなれる情報端末をつくる。
操作される前に能動的に動ける情報端末をつくる。
私たちは、このような情報端末をロボットをとおして現実のものにします。
これが株式会社Yokiのミッションだ。

社長は17歳! 次世代の情報端末はパーソナルロボット! 「一家に1台」の木製ロボットを開発中

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-テクノロジー

執筆者:

関連記事

PCのキーボードの上に本を落としてキートップが壊れてしまった!

誰か助けて!! やっちまいました。 PCのキーボードの上に本を落としてしまって、キートップが壊れてしまいました。 電気屋に持っていってみてもらったら、部品の一部がないとのことで修理が必要になりました。 …

ドラマ「下町ロケット」を支えた日本企業の開発現場がスゴイ!

ホンモノの評価は社名や認知度、企業の大きさや社会的な権力によって決められるものではありません。 日本の開発現場で働く人たちの「情熱」とものづくりの「技術力」で評価されるべきです。 表面的な見た目や人気 …

小保方晴子さんの論文をコピペ発見ツールで調べた結果

【STAP細胞】小保方晴子さんの論文をコピペ発見ツールに入れてみる→99%海外論文のコピペでした。 チェックされないまま提出されたことの方が問題だと思うけど。 これ、結構使えますよ。 https:// …

なんで誰も僕にもできる方法があるって教えてくれなかったの?ICT機器の使用に当たって

合理的配慮やICT機器の使用については親の会でもよく話題に上がっています。 子どもは困っているけど、教員は困っていない? だから合理的配慮の理解も対応もされないままになっている? 合理的配慮をすること …

ITで米作り 阿蘇の若手がやるスマート農業とは?

「Apple Watch」でコメを作ってます 阿蘇の若手がやるスマート農業とは? お金はなくても生きられますが、それがなければ生きられません。 あなたにとって、それって何ですか? それのひとつが、「食 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク