テクノロジー

ロボットの研究から義足開発へ転身した遠藤謙さんに学ぶ

投稿日:

本当にやりたいことって、そんなに簡単には見つかりません。
なんだか面白そうだから、ちょっとやってみようか!でやってみたらいいんです。
そして、それに無理して熱中しようとしなくてもいいんです。それを「やりたいこと」にしなくたっていいんです。
飽きたら、またやりたいことが見つかるまでボーっとしてたっていいんです。
そのうちにまた面白そうなことが出てきたら、またちょっとやってみる。
それが楽しいと感じたら、頑張ってやらなくても続けられます。知らず知らずのうちに熱中しています。
それが、「結果的に」やりたいことだったりするんじゃないでしょうか。
大事なことは、自分が楽しいって感じることだと思います。

「人間の身体にはまだまだ隠された機能があります。それを引き出すことによって人間の生活スタイルは激変する可能性を秘めています。
例えば、損なわれた機能を補うだけでなく拡張することができれば、障がい者、健常者、高齢者の身体機能の境界線がなくなり、身体能力の欠如に対するネガティブな考え方も変えることができるのです。

https://www.sonycsl.co.jp/member/tokyo/199/
「技術の力で障害の概念を変える。」
ロボットの研究から義足開発へ転身した遠藤謙のライフストーリー

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-テクノロジー

執筆者:

関連記事

遠隔授業をより簡単にする情報とツール「家から教えよう」

オンライン教材に続いてICT企業各社からいろいろなオンラインツールが提供されるようになっています。 オンラインで遠隔授業をすることが目的ですが、ディスカッションをサポートする、オンライン上で一緒に休憩 …

島耕作のアジア新世紀伝の最新作を見ました

NHK BS1で『島耕作のアジア新世紀伝』の最新作を見ました。 今回は、自動運転車と人工知能(AI)の開発を巡る現在の最先端技術について、アニメとドキュメントで構成されていてとても面白かったです。 自 …

ノーベル医学・生理学賞の受賞の本庶佑さんの話はワクワクすることばかり

本庶佑さんの話はワクワクすることばかりです。 「私は幸福な人間だ」。免疫を抑制するタンパク質「PD-1」を発見し、がん免疫治療薬「オプジーボ」の開発につなげた本庶佑(ほんじょ・たすく)京都大特別教授( …

小保方晴子さんがホームページを開設

小保方晴子さんがホームページを開設し、STAP細胞の作成方法を公開しました。 「STAP HOPE PAGE」というサイトですが、全文英文なので読めません。 このホームページを翻訳サイトで日本語にして …

小保方晴子さんの論文をコピペ発見ツールで調べた結果

【STAP細胞】小保方晴子さんの論文をコピペ発見ツールに入れてみる→99%海外論文のコピペでした。 チェックされないまま提出されたことの方が問題だと思うけど。 これ、結構使えますよ。 https:// …

スポンサーリンク

スポンサーリンク