教育

なぜ学校の授業へのICT機器の導入がが進まないのか?現状に対する疑問点

投稿日:

特別支援が必要な子どもの場合、学校へのタブレットPCの導入、持ちこみを希望している保護者の方は多いと思います。
しかし、私たち自身がタブレットのメリットについてどの程度知っているでしょうか?
学校の教員も各教科でどのように活用したらいいのか分かっていません。
なんとなく便利そうだから・・・
いろいろなアプリがあるので有効利用できそうだから・・・
ノート鉛筆の代わりになるから・・・
簡単で便利だから?
本当にタブレットPCは簡単で便利なのでしょうか?
もしそうだとしたら・・・
ではなぜ学校へのタブレットPCが進まないのでしょうか?
ICTで何をしたいのでしょうか?
そこをしっかり押さえておく必要があります。
単に教室に持ちこめばいいというのではありません。
何を何のために使うのかということが重要です。
さらにICT機器の使用に対する不安も大きいです。
使い方が分からない、使うのがめんどくさい、何かあったらどうするかの方が心配なので、従来通りの授業展開の方がやりやすいのです。
ICTを使うことによってさらに授業が複雑になる心配も大きいです。
だから、導入に躊躇したり、使うことの弊害の方が先に来てしまうのです。
すでに学校でも実践事例がありますし、教員の研究会も行われていますが、実際の導入には消極的です。
その理由は予算だけの問題ではありません。導入が進まないのには、私もこんな課題の方が大きいような気がします。
その課題とは?
機器を導入すればいいってことではありません。
それをどう活かすかです。
ICT活用の授業研究会も行われていますが、それで終わり。そこから日常的な利用にはつながっていません。
かつてPCが学校に導入されましたが、校内で使っていたのは私の学級だけでした。
PCルームにはエアコンがあったので、うちの学級だけ快適でしたけどね。(笑
何十年も前から授業研究会は研究会のための研究で、役に立っていないのでお金も時間も浪費しています。
そこを改善する必要がありますが、教員は誰も意見を言わないし変えようとしないので永遠に変わらないでしょうね。
学校ではなぜスマホやタブレットなどのICT機器が活用されないのか?
そこには多くのハードルが立ちふさがっています。
学校では 合理的配慮をすることが負担になっているから?
「当たり前のこと」が当たり前にならないのはなぜでしょうか。
こちらに「日本の教育ICT導入の現状に対する疑問点」についてまとめた記事を見つけました。とても重要なポイントが書かれています。
特に公立学校では「持ち込み」のハードルが高いです。
学校にipadなどの持ち込みを要望するときには、まずは子ども自身が使えるようになっていることが必要で、学校の具体的な場面で何ができるかを説明する必要があります。
いくつか気になることもあり、私の考えも書きたいと思いますので、それについては後日まとめたいと思います。
アメリカの学校現場におけるIT導入の現状から見る日本の教育ICT導入に関する議論の特殊さ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

自由な発想をするのにおすすめなのが「ひとりブレインストーミング」

「光と同じ速さで、光線の中を走ったらどうなるんだろう?」 この発想がアインシュタインの偉業の一つ、相対性理論を生み出すきっかけになりました。 ここで、アインシュタインの立場になってみましょう。 まだ相 …

僕の学校はスタバ 13歳の教育革命”ハックスクーリング”とは?

“個”を尊重する教育、学校では教えてくれない「幸せ」と「健康」とは? 私は普通の学校に通っておらず、そして使うカリキュラムは決まっていません。 誰かの作った特定の学習法だけに集中することもありません。 …

発達障害「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多い

「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多いのが現状です。 あとは、「どこそこに行って相談してください。」という流れで終わっています。 医者も個別の支援の方法、対応方法を知らないのです。 本来 …

トラブルはLINE上で起きているのではなく、現実での関係性から発生している

トラブルはネット上で起きているのではなく、現実での関係性から発生しています。 それが表出する場が事態の全体像の見えないSNSであるために、事がエスカレートしてしまうのです。 まさに、SNS上では「魔法 …

漢字テストなんてどうでもいいというか、そんなに重要視することはない

結論をいえば、漢字テストなんてどうでもいいというか、そんなに重要視することはないということです。 採点基準がバラバラでは公正なまるつけはできないということになりますから、特に高校での”漢字”は「書けて …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料