教育

なぜ学校の授業へのICT機器の導入がが進まないのか?現状に対する疑問点

投稿日:

特別支援が必要な子どもの場合、学校へのタブレットPCの導入、持ちこみを希望している保護者の方は多いと思います。
しかし、私たち自身がタブレットのメリットについてどの程度知っているでしょうか?
学校の教員も各教科でどのように活用したらいいのか分かっていません。
なんとなく便利そうだから・・・
いろいろなアプリがあるので有効利用できそうだから・・・
ノート鉛筆の代わりになるから・・・
簡単で便利だから?
本当にタブレットPCは簡単で便利なのでしょうか?
もしそうだとしたら・・・
ではなぜ学校へのタブレットPCが進まないのでしょうか?
ICTで何をしたいのでしょうか?
そこをしっかり押さえておく必要があります。
単に教室に持ちこめばいいというのではありません。
何を何のために使うのかということが重要です。
さらにICT機器の使用に対する不安も大きいです。
使い方が分からない、使うのがめんどくさい、何かあったらどうするかの方が心配なので、従来通りの授業展開の方がやりやすいのです。
ICTを使うことによってさらに授業が複雑になる心配も大きいです。
だから、導入に躊躇したり、使うことの弊害の方が先に来てしまうのです。
すでに学校でも実践事例がありますし、教員の研究会も行われていますが、実際の導入には消極的です。
その理由は予算だけの問題ではありません。導入が進まないのには、私もこんな課題の方が大きいような気がします。
その課題とは?
機器を導入すればいいってことではありません。
それをどう活かすかです。
ICT活用の授業研究会も行われていますが、それで終わり。そこから日常的な利用にはつながっていません。
かつてPCが学校に導入されましたが、校内で使っていたのは私の学級だけでした。
PCルームにはエアコンがあったので、うちの学級だけ快適でしたけどね。(笑
何十年も前から授業研究会は研究会のための研究で、役に立っていないのでお金も時間も浪費しています。
そこを改善する必要がありますが、教員は誰も意見を言わないし変えようとしないので永遠に変わらないでしょうね。
学校ではなぜスマホやタブレットなどのICT機器が活用されないのか?
そこには多くのハードルが立ちふさがっています。
学校では 合理的配慮をすることが負担になっているから?
「当たり前のこと」が当たり前にならないのはなぜでしょうか。
こちらに「日本の教育ICT導入の現状に対する疑問点」についてまとめた記事を見つけました。とても重要なポイントが書かれています。
特に公立学校では「持ち込み」のハードルが高いです。
学校にipadなどの持ち込みを要望するときには、まずは子ども自身が使えるようになっていることが必要で、学校の具体的な場面で何ができるかを説明する必要があります。
いくつか気になることもあり、私の考えも書きたいと思いますので、それについては後日まとめたいと思います。
アメリカの学校現場におけるIT導入の現状から見る日本の教育ICT導入に関する議論の特殊さ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校」ではなく「脱学校」で主体的な学び方を作る

「登校、不登校、再登校、非登校、脱学校」そのどれを選んだっていいんです。 学校に行くとか行かないとか、どうだっていいんです。 「学校に行くのが正しい」のでも「学校に行けないから悪い」のでもありません。 …

鳥取県北栄町 自治会等が行う学習ボランティア活動を支援、補助金を支給

鳥取県北栄町、なかなかやるじゃん! コナンとスイカだけじゃないじゃん。 これを長期休業だけでなく普段の日にもやればいいのに。 北栄に住んでたら、絶対やる。 口だけで「子育て支援、教育支援」と言っている …

スマホを常用し脳に“ラク”をさせていると脳の発達が小6で止まる

スマホだけじゃない! 便利さに慣らされると人間本来の持つ能力をどんどん失っていく。考えることをどんどん止めてしまうようになってしまう。 だから人は自然の中にいると人間らしさを取り戻せるのだと思う。 以 …

自閉症スペクトラム(ASD)児者の聞こえ方を疑似体験してみる

自閉症児者の多くは、聴覚や視覚の情報を必要以上に拾いやすいといわれます。 いつも聞いている音が元々の聞こえ方なので、本人も聞こえ方に問題があることに気付きにくく、さらに定型発達の方には理解しにくいので …

「当たり先生」も「はずれ先生」も学校教育に携わるすべての人たちへ読書のすすめ

今の現状を嘆いたり諦めたりするのではなく、「ではどうする?」という具体的な対策と行動が重要です。 これらの本は批判するためではなく、具体的な処方が書かれています。 『はずれ先生にあたったとき読む本』と …

スポンサーリンク

スポンサーリンク