教育

2020年度実施の小学校高学年用外国語学習は絶対に不可能

投稿日:

文科省が小学校高学年用外国語教材の児童用冊子、教師用指導書を公開しています。
今でも時間割がいっぱいいっぱいなのに、さらにこれだけの内容を入れ込みます。
5・6年生は年間70単位時間(週2コマ程度)
・段階的に「読むこと」「書くこと」を加える
・指導の系統性を確保
そして、学級担任が英語学習の評定をします。
これ、県教委や学校の英語活動担当はきちんと消化できているのでしょうか?
これ、どうやってこなしていくのでしょうか?どう考えても無理があります。
倉吉市の小学校では来年度からスタートしますが、学校ではその準備はできているのでしょうか?
さらに道徳も教科化、教科の中にプログラミング学習も取り入れ、それを評定します。
どう考えても無理でしょう。
小学生の子どもにとっては今以上に「やらされる勉強」が増えるということになりますが、どう考えても負担がありすぎです。
そのうえ、これをアクティブラーニング授業で展開するって?
さらに、さらに、学習障害や知的障害の児童に対する配慮はどうなっているのか?
絶対に不可能でしょ。
文科省を頂点とした学校教育のシステムはすでに崩壊しています。
それで子どもたちはいろいろな形でメッセージを出していますが、それを全く受け止めていません。
問題を問題として見ないで、旧態依然の教育を強引に推し進めています。
さらに、それにまとわりついている教育ビジネス、本質を見ようとしない、というか問題意識すらない社会風潮と体質を改善していかない限り、本当の意味での子どもにとって価値ある教育にしていくのは無理だと思いますね。
だから、そんな社会体制や教育システムに乗っかるのではなく自分で自分を高める、切り拓いていくことが必要になっています。
そして、一人ひとりの意識を変えていくことによって、文科省なんか誰も相手にしなくなるでしょう。
というか、それに恩恵を受けている者以外誰も信用していませんが、教育産業がビジネスとして美味しい市場であることと自分可愛さで従っている振りをして、都合のいいようにしているだけですよ。
新教材説明会での「小学校高学年用外国語教材の児童用冊子、教師用指導書」配布資料について(文科省)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

何が好きなのか、何をやりたいのか、一番最後まで必要とされるスキルはそういった意思の力

つまらん、つまらん。 そこには自分の興味がないから。 学校の勉強も与えられた課題、興味のない単純作業をやらされているだけだから。 小林由幸:「詰めこみ型の勉強はしないと決めて、自分の興味あることにだけ …

不登校の時間に旅をする選択 学校・教委も受け入れたある親子の教育法

学びとは本人がどうしたいかで決めたらいいです。 学校も必要になったときに利用したらいいです。 駿くん 「今日は家で勉強したいので、学校を休みます。」 駿くんのお父さん 「学校のペースというのが駿に合わ …

人間がAIに負けないために必要なのは「国語力」だった

プロジェクトディレクターの新井紀子教授は「(AIよりも)人間の子どものほうが文章を読解できていないのではないか」という仮説を立てた。そしてそれを検証するために2万人以上の中学・高校生を対象に読解力調査 …

不登校の子どもが自宅でIT等で学習活動を行った場合の出席扱いについて

文科省は県教育長宛に「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」という通知を平成17年7月6日に出しています。 この中で大事な部分はここです …

自分を計る「ものさし」に気づくことで自己肯定感を高められる

自分の価値は自分で決めることなのですが、多くの人は常に他者評価を気にしながら生きています。 他者からの「できたか できなかったか」という評価によって、自己肯定感を下げてしまう人が少なくありません。 親 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク