教育

2020年度実施の小学校高学年用外国語学習は絶対に不可能

投稿日:

文科省が小学校高学年用外国語教材の児童用冊子、教師用指導書を公開しています。
今でも時間割がいっぱいいっぱいなのに、さらにこれだけの内容を入れ込みます。
5・6年生は年間70単位時間(週2コマ程度)
・段階的に「読むこと」「書くこと」を加える
・指導の系統性を確保
そして、学級担任が英語学習の評定をします。
これ、県教委や学校の英語活動担当はきちんと消化できているのでしょうか?
これ、どうやってこなしていくのでしょうか?どう考えても無理があります。
倉吉市の小学校では来年度からスタートしますが、学校ではその準備はできているのでしょうか?
さらに道徳も教科化、教科の中にプログラミング学習も取り入れ、それを評定します。
どう考えても無理でしょう。
小学生の子どもにとっては今以上に「やらされる勉強」が増えるということになりますが、どう考えても負担がありすぎです。
そのうえ、これをアクティブラーニング授業で展開するって?
さらに、さらに、学習障害や知的障害の児童に対する配慮はどうなっているのか?
絶対に不可能でしょ。
文科省を頂点とした学校教育のシステムはすでに崩壊しています。
それで子どもたちはいろいろな形でメッセージを出していますが、それを全く受け止めていません。
問題を問題として見ないで、旧態依然の教育を強引に推し進めています。
さらに、それにまとわりついている教育ビジネス、本質を見ようとしない、というか問題意識すらない社会風潮と体質を改善していかない限り、本当の意味での子どもにとって価値ある教育にしていくのは無理だと思いますね。
だから、そんな社会体制や教育システムに乗っかるのではなく自分で自分を高める、切り拓いていくことが必要になっています。
そして、一人ひとりの意識を変えていくことによって、文科省なんか誰も相手にしなくなるでしょう。
というか、それに恩恵を受けている者以外誰も信用していませんが、教育産業がビジネスとして美味しい市場であることと自分可愛さで従っている振りをして、都合のいいようにしているだけですよ。
新教材説明会での「小学校高学年用外国語教材の児童用冊子、教師用指導書」配布資料について(文科省)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「合理的配慮」は誰もが過ごしやすい社会を構築していくことにつながる

・これまでも法律がなくても「合理的配慮」をやっている学校や教員はあった。 ・地域や学校、校長や担任によって認識の差や温度差が大きいというのが現実。 「学校は変わらない」と嘆くだけでは子どもたちの学ぶ環 …

合理的配慮ってどんなことを伝えたらいいの?インクルーシブ教育データベース

4月1日に施行された「障害者差別解消法」により、学校には「合理的配慮」が義務付けられています。 「合理的配慮」とは、障害のある人が障害のない人と平等に暮らすために、社会的障壁による困難さを取り除くため …

僕の学校はスタバ 13歳の教育革命”ハックスクーリング”とは?

“個”を尊重する教育、学校では教えてくれない「幸せ」と「健康」とは? 私は普通の学校に通っておらず、そして使うカリキュラムは決まっていません。 誰かの作った特定の学習法だけに集中することもありません。 …

8月25日に虹の会主催で不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」開催

7/29の不登校は不幸じゃない2019in鳥取県プレイベント、今回もいっぱい聴いていっぱい話しました。 話を聴いているだけでなんだか元気になる、そして会場に入ると仲間になれる、そんな会です。 初対面の …

「不登校児童・生徒」と呼ぶことは人権侵害です!

何度でも言います! 生き方はみんな違っていい。 だから、そもそも「不登校」という概念もありません。 これが当たり前の考え方なんです。 学校へ行くか行かないかは本人が決めることです。 誰からも強制させら …

スポンサーリンク

スポンサーリンク