地域情報

小学3年でアスペルガー症候群と診断された15歳の岩野響くんが珈琲豆販売

投稿日:


「発達障害の子が珈琲豆販売店を開いた」ということで有名になった岩野響くんですが、「ボクはここにいるよ。ボクができることをしてるよ。」というだけでいいんじゃないでしょうか。
「頼れる人には頼っていこうよ。やっていれば必ず協力者が現れる。手助けしてくれる仲間ができるはず。」というお父さんの言葉にも同感です。
今が全てを決めるわけじゃない。生きていればきっと誰かと出会い、自分らしいものが見つかります。
「ぼくができることから ぼくにしかできないことへ」
「水平線のように広く自由に生きたい」
響くんは響くんだから、これができたんだと思います。
小学3年でアスペルガー症候群と診断 15歳が焙煎する珈琲豆販売店に大反響
学校や会社に属さなくても、「自分らしい」仕事を見つける方法はあります。
それは「自分がやってみたい」と思ったことをやってみないと気づきません。
自分の能力に気づき、それを発揮できる場所が見つかれば、学校以上に世間とつながれる場所はあります。
楽しく過ごせる場所はきっとあります。
学校で見つかることもあるし、学校の外で見つかることだってあります。
だからいろんなことをやってみたらいいと思います。
学校に行くだけが道ではありません。
16歳コーヒー焙煎士として生きる 「できない」が多かった中学時代
「できる」を広げる 発達障害を自分らしくの記事一覧

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

総合戦略の策定に関するパブリックコメントの回答が残念

4件のコメントと倉吉市からの回答と対応策が載ってます。そのうちの1件は私が出したものです。 私の出した意見はNo.10です。 ですが、それもほんの一部で十分な回答にはなっていませんね。 総合戦略の策定 …

子どもたちはとっくにオンラインでつながっている

学校や行政はオンライン授業でもたもたしているけど、子どもたちはとっくにオンラインでつながっている。 オンラインでおしゃべりしながらゲームをしたり、動画を共有したり、音楽を作ったりしてお互いに「同時双方 …

倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議(第5回)人の活躍部会

倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議(第5回)人の活躍部会の見学に行ってきました。 参加者は、委員会のメンバー4名と各課の代表、市の担当者です。 メンバーは市のHPにも載っていますので見たら分かります。 …

プログラミング教育が抱える課題、もっと気軽に考えたらいい

学習指導要領は学校教育における「目標」を定めたものであり、具体的にこの目標をどのように実現するのかは、教育現場の試行錯誤に委ねられます。これが、教育現場を大いに悩ませているようです。大阪電気通信大学工 …

学校に行くか行かないかで、子どもの人生が決まるわけでは決してありません!

学校に行くか行かないかで子どもを評価していることが子どもの自己肯定感を失わせています。 親がどんなことがあっても「あなたはあなたのままでいい。今のあなたでいい。」と心底思うことができたら、子どもも「自 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料