教育

今日の算数の授業はみんなでCRPGゲームをしますといったらどうなったか

投稿日:


「教科書の35ページを開きなさい。」
「今日はみんなでゲームをします。」
どっちの方が子どもたちがやる気になるかは明らかですね。
で、ゲームで算数の授業が成り立つのか?
それが、できちゃうんですよね。
算数の授業でこんなことをしていました。
これって、今で言うならCRPG(クラスルームRPG)でした。
やる気をもって学習するには興味・関心のあること、またはやる必然性を感じる必要があります。
教科書の勉強にはやる必然性がありません。
「やらなきゃいけないから、しかたなくやる」「やらなくていいなら、やらない」という子がほとんどです。
問題解決において最も重要なことが課題意識ですが、計算練習や漢字書き取りに課題意識を持って取り組む子はいません。
「できるようになること」を目的として「できた」達成感を感じることで次への意欲にはつながりますが、「やらなきゃいけないから、しかたなくやる」というのは主体的な学習ではありません。
そこで、ただの計算練習ではなく次への意欲につなげるためにゲーム化してみました。
ステップごとにクリア目標があることで計算をする必然性が生まれ、次への意欲にもつながります。
興味・関心も高まり、結果としてできた喜びとスキルが身に付き理解も深まります。
教科書もこのように作ればもっと子どもたちは意欲的に学習に取り組みますよ。
当時の学級通信にも、その様子を書いています。3年生の2学期の算数「かけ算のひっ算」

計算問題を解くと、次のステージに進むことができます。新しいアイテムがゲットできます。

次のステージにも冒険のストーリーがあり、問題も少しずつ難しくなります。
3年生の3学期の算数「かけ算のひっ算」ゲームも新しいステージに入り、敵キャラのパワーもアップします。
つまり、問題が難しくなり、システムトレーニングをしないと新アイテムが手に入らないので、敵キャラを倒すことができません。

子どもたちの問題を解くスピードが速いので、ワープロを打つのが間に合わなくなり、手書きしています。

私がストーリー設定を足踏みするため、急遽「システムトレーニング」で時間稼ぎをしています。(笑)

子どもたちがステージごとの問題を次々クリアしてくるので、次のステージの設定を考えるのが大変でしたが、それを作る楽しさもあり、子どもたちが次々に要求してくるのでとても楽しい単元学習になりました。
その結果、子どもたちからは「次の算数はどんなゲームかなあ、どんな物語になるのかあ」といわれ、それを作るのが大変でしたが、計算力はしっかり身についたと思います。
問題自体は教科書やドリルの問題なので。(笑)

体育の時間にできる学ぶ楽しさを感じる仕掛け作り

学校の持つ教育的意義とは、学ぶ楽しさがそこにあるのか?を考える2つ目は、例えば体育の跳び箱の授業を考えます。
やり方はいろいろありますが、こんな2つのアプローチの仕方があります。続きはこちらを見てください。
「5段の跳び箱を飛ぼう」と「冒険アスレチック島を作ろう」とどっちがやりたい?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

麻布、開成、難関中学の入試問題が教えてくれる「学力」の本当の意味

麻布、開成、武蔵、灘など難関中学の入試といえばどんな内容をイメージしますか? 実際に見てみると確かに手も付けられないくらいの難問ばかりです。 しかし、中には結構興味のある問題もあります。 学校から与え …

鳥取県教委が作成中の「教員の多忙感解消マニュアル」ってどうなの?

今日の日本海新聞にも「住民、教員OBが学習指導 新年度子どもの貧困対策」「校長会で教職員の多忙感解消について話し合い」という記事が載っていましたが、学校だけで手が回らない現状を変えていかない限り、子ど …

生徒を追い詰めた学校の「善意」が不登校の子どもを増やしている

こんな間違った対応が多くの学校で行われています。 教育委員会もそうすることがいいと指導しています。 学校の対応が子どもを不登校にしているといってもいいです。 教員の不適切な対応と学校環境の不備によって …

LD疑似体験 学習障害の中から”読む”ことのへ困難ってどんなの?

発達障害とはどんな障害なのか、言葉や文章だけで説明されても、その実際のイメージは伝わりにくいです。 教室での授業中に周りのともだちが教科書をスラスラ読んでいる中で、学習障害(LD)の子が教科書を読むの …

琴浦町の親の会「虹の会」の7月定例会のご案内

7月13日(水)19時から琴浦町で不登校生徒の親の会があります。 中部の中学生の保護者の方が中心で、学校に行っていないときの家での様子や親の関わり方、学校・担任の対応について、関係機関とのその後の様子 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料