教育

学校は子どもたちがICT機器と自由に遊べる時間を確保するだけでいい

投稿日:

2020年の学校ではプログラミング教育が一つの目玉になっていることは確かです。
堀田さんの「論」もしごくまともだとは思います。
が・・・
かつて学校へPCが導入された時もそうでしたが、興味のある先行実践をしていた一部の教員は自分でカリキュラムマネジメントをして各教科の中で活用できていましたが、その授業の準備にはかなりの時間を要していました。
未だに多くの授業ではICT機器も利用されないまま、旧態依然とした教科書学習です。
今回のケースでも、実際に「プログラミングと教科の内容をつなげて考えられる」教員がどれだけいるのか。
小学校の新学習指導要領の総則に「児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動」とありますが、具体的にどういう学習活動なのか見えている教員は少ない。
確かに「プログラミングの指導は外部の人材や教材を活用すればいい」という考え方もありますが、予算と人材をどう確保していくかという大きな課題は残されたままで、一部の学校では推進され、そうでない学校との差は今以上に広がると思います。
学習指導要領にがんじがらめにされた中で、学校独自の「カリキュラムマネジメント」がそこまでできるかどうか、そもそもそのスキル能力のある人材が学校現場にいない中で、あと2年でどうやって育成していくのか。
ちょっと考えただけでかなりの課題があります。

アクティブラーニングとは何か?

あと、アクティブラーニングとは「与えられた課題をこなす」ことではありません。
では、その課題を解決する方法はないのか?
簡単です。
子どもたちがICT機器と自由に遊べる時間を確保するだけです。
しかも、それも希望する子どもだけにして、他のことをやりたい子はやりたいことをする。
さらにいえば、プログラミング教育は学校に行かなくても可能です。
というか、時間やカリキュラムに縛られるのではなく自由に学ぶ環境があったほうがいいです。
たったこれだけでアクティブラーニングは成立します。
すべての児童生徒に同じ時間に同じことをさせているシステムは無理が生じるのは当たり前です。
学習することが楽しければ学習規律なんかいりません。
子どもたちは規律を守るために学校に行っているのではなく、学ぶために行っているのです。
児童生徒がアクティブに学ぶためには、教員もアクティブである必要があります。
やらされている作業をこなしていてもアクティブにはなりません。
しかたなしにやらされていてもちっとも楽しくありません。
「明日もまた学校に行きたい!」って思っている教員は何割いるでしょうか?
学校教育に求められるプログラミング教育の考え方(堀田 龍也)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

狛江市の特別支援学級に通う子どものお母さんたちが書いたleavesが素晴らしい

leaves(はっぱたち)は、小学校の特別支援学級に通う子どものお母さんたちが編集し、市内の小学校で配布している手紙です。 ・ソーシャルスキルってなあに? ・どんな子がどんなことで困っているのか? ・ …

学校に行かないとお母さんが警察に逮捕されるよ

初めて訪問指導にきた担当の言葉「学校に行かないとお母さんが警察に逮捕されるよ」って、こんな学校なんか行く必要なんかない! 娘は学校に行かなくなり、放課後だけ私と一緒に登校するようになりました。 すると …

不登校を生まない組織的対応のシステム作りが全県的にどこまで進んでいるのでしょうか?

平成29年度第2回いじめ・不登校対策本部会議概要には「新規不登校を生まない取り組み」について、2つ目の項目に「支援会議を核にした組織的対応のシステム作りについて」 ・子どもの実態把握と支援の方向性の共 …

ディスレクシアのある井上智さんからのメッセージ

ディスレクシアのある成人のからのメッセージ 「隠して学校生活を送っている子供を1日も早く見つけて、その子に合った学習方法を!その機会を与えて下さい。」 読み書きに困難がある井上智さんがFacebook …

なぜ学校だけ「同年齢集団」なのか?学年とクラスをなくせば不登校は激減する

そもそも「不登校」か「不登校じゃない」と分けることがナンセンスなんです。学校もあり学校以外もありなんです。 だから、私たち大人が手を取り合って子どもたちがのびのびと学べる場所がいろいろできればいい。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク