教育

ガッコーものがたりNo.2『学校って、なんだか臭う?』って思わない?

投稿日:

摩訶不思議な「学校現場のホンネの話」を聞きたくないですか?に続く「ガッコーものがたりNo.2」です。
シリーズ化というほどではないのですが、2本目を書いてみました。
ついこの前に夏休みが終わったと思っていたが、9月もあっというままに終わろうとしている。
子どものガッコーの運動会があったところも多かったと思う。
この運動会というのもいろいろやっかいなもので、前の月からやけに体育の時間が多くなる。
音楽会や学習発表会なども同じだが、教科の勉強以外に「ハッピョーカイ」のためのレンシューがやけに増える。日によっては体育や音楽が4時間とか5時間とかの日まである。さらに放課後までレンシューって、どんだけやるの?
日ごろの学習の発表の場でしかないのに、誰のためにするのか分からないが、それはそれは特別な場になっている。
体育や音楽が好きな子にとってはいいことだが、毎日毎日同じことの繰り返しで、一人でも揃ってないとまた繰り返し。運動や音楽が嫌いな子にとっては苦痛でしかない。
まあ、これがガッコーというところなのだ。
最近は、ギョージのセイセンとかで、春に運動会を「やってしまおう」という「やっつけしごと」的な行事のガッコーが増えてきている。
9月のバタバタが過ぎて、落ち着くはじめたかなと思いきや、2学期というのは次々と迫り来るギョージの嵐が台風のように吹きまくる。
特別時間割の連続、そのまた連続で落ち着かない日々を送っている。
これがガッコーという空間である。

今回のテーマは、『学校って、なんだか臭う?』って思わない?

なにが臭うのって、なにが?
ガッコーとういうところは、いろんな臭いがする。
ジブンの子どもの頃のガッコーには、「きゅうしょくしつ」なるそれはそれは素晴らしい場所があって、2時間目を過ぎたあたりから、そこからとってもいい臭いがしてきていた。
もちろん、きょうの給食の準備の臭いである。
「まずくて食べられない」「給食に異物混入」などというニュースが流れているが、ちょうど、長休憩といって、2時間目と3時間目の休憩の終わりにには、給食室の前を通のが子どものころの日課であった。
ときどき、給食のおばちゃんがなんかくれたりする、いい時代だったなあ。ボクは給食が楽しみでガッコーに行っていたようなものだったから、おばちゃんとはとても仲良しだった。
当時は本当に情緒豊かなガッコー空間であった。
このごろのガッコーで臭うものには、いくつかある。
まずは、参観日の日の臭い。
参観日の日の臭い?
そう、参観日の日の臭いにはこれまた特別なんだ。
朝、ガッコーへ着くやいなや、「きょーは、サンカンビだ!」って、すぐ臭う。
玄関から職員室まで、化粧の臭いが昨日までと違うのである。
もちろん、女のセンセーの気合いの入れ方が違うのだ。
そして、参観が始まってからも、その臭いが増してくる。
そう、今度は、お母様達の化粧の気合いの入りかたが加わってくるのである。
かくして、キョーシツは、化粧の臭いでいっぱいになる。
子どもたちは、とくに気づいてはいないのか口には出すことはないが、はっきり言って、「私は化粧の臭いは嫌いだ!」
人工的に作りだした臭いをかぐと頭がいたくなる。
そして、ガッコーには特別な空間が存在する。
特別な「臭い」のする空間である。
それは、ろうかから臭ってくる。
みなさんは、気づかれたことがあるだろうか?
1年生のキョーシツから漂ってくる臭いである。
ショーガッコーは、1年生から6年生までが同居生活をしているが、1年生には1年生特有の臭いがあるのだ。
例えることは難しいが、「こどものニオイ」を中心にして、牛乳の臭い、食べ終わったときの食卓の臭い、裸足で靴をはいてそれを脱いだときの臭い、自分の鼻をなめたときの臭い、粘土の油たぎった臭い、まだ拭きかけの雑巾の臭いなどなど、こんなニオイが混合されている感じである。
これが、2年生の空間になると、すこし弱まってくる。
まさに、1年生に独特の臭いが存在するのは確かなのだ。
これが、こどもも独特の臭いなのだろう。
幼稚園や保育園では、もっとキューレツな臭いの存在があることもつけ加えておくことにする。分かる人は分かると思うのであえて書かないでおくことにする。
このように、臭いによって、人間の成長過程を知ることもできる。
そして、人間の認知・理解の程度も、臭いによって分かるようになる
カモ?
・・・つづく。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

世の中には学校へ行かないで大活躍している人がたくさんいます

そもそも「不登校」という概念そのものが存在しません。 そもそもこの世に「不登校」という問題は存在しません。なぜなら、国が決めた学校に通わなくても、なんの問題もないからです。法律的に見ても問題ないし、ま …

不登校児童生徒が自宅で学習活動を行った場合の出欠の取扱い等について

学習には参加しなくても、ただ教室にいるだけで出席になるのが日本の教育制度です。しかし、それがどれだけ大変なことか。 「不登校支援」をしている「専門家」は、「学校へ行く大変さ」をどれだけ理解しているでし …

柏市が市内全小学校でプログラミング授業を始められた理由

プログラミング授業というと「プログラミング言語」を思い浮かべるのは大人だけだと思います。 子どもには「ゲーム作り」の時間として時間割を確保すれば十分可能です。 柏市が市内全小学校でプログラミング授業を …

教育機会確保法が成立したが本気で支援策などを実現できるかどうか見届けたい

教育機会確保法が成立しました。 「休養の必要性」を認めたことは評価できます。 今後「不登校特例校」や、公立の「教育支援センター」の中身がどうなるのか? 教職員数の充実や、授業料が原則自己負担のフリース …

不登校の生徒を専門に受け入れる中学校が名古屋にあります

「学校だけが全てではない」とはいっても、やっぱり学校に行きたいという子どもたちは多いです。 不登校の生徒を専門に受け入れる中学校が名古屋にあります。 教育方針は ・共感理解教育の実践 ・学ぶ楽しさを体 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク