地域情報

地域おこし協力隊を使って働かせた後は行政がいいとこ取りしている

投稿日:

地方で起業するためのローカルベンチャースクールという道地域おこし協力隊の任期3年を問う問題点にも書きましたが、地域おこし協力隊は 臨時職員扱いでパート程度の給与が支払われているだけなので、初めから一生やっていこうという人はいない。
しかも任期が終われば、行政が面倒をみてくれるわけじゃないので後のことは自分で探さなくてはいけない。
どこかに所属して腕を磨き独立しようとしたら所属先から妨害が入ることもある。
行政がいいとこ取りしている格好だ。
それなら、初めからビジネスとして収益目的でやっていく方法もある。
どちらにしてもリスクはあるので熱意だけではやっていけないと思う。
それでも、熱意のある若者を応援したい。
地方公務員の恐ろしい告白「地域おこし協力隊を使って起業させた後は、追い出して乗っ取る」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

倉吉市民の意識、ニーズと行政の考え方とでギャップが大きい

倉吉市の抱えている課題を解決するには、どうすべきか? 倉吉市は、平成17年度から毎年意識調査を行っています。 平成22年度から今の質問事項に変わっています。 これまでの調査結果は、こちらで見ることがで …

島根県雲南市の地域自主組織「三刀屋地区まちづくり協議会」の取り組みがスゴイ

先日のおっさんの飲み会で島根県雲南市の地域自主組織について知りました。 自分たちの町は自分たちで守る、町の未来は自分たちが創る。 自分たちの課題は、自分たちで解決する。 行政とおんぶと抱っこではない自 …

倉吉図書館では「戊辰戦争150年コーナ」で会津関連の本の特集

長州と会津、同時進行で読んでいます。 松陰先生と容保公とは関係ないけど、なんだか、今自分が生きていることに対してご先祖様の墓にお礼に行きたくなりました。かつて国のことを命をかけて本気で守ろうとした人た …

倉吉駅に到着するスーパーはくと号がカッコいい

同じ角度から撮った今の倉吉駅です。 40年前も今もホームも線路も背景の山も景色も同じで、醸し出す空気も変わっていません。 学生のころは、山陰線のあさしおや京都夜行で往復していたなあ。 スーパーはくとの …

鳥取県中部地震から一年、身近な人のつながりと今必要な情報が大切

1年前の今日、鳥取県中部地震災害時の特別避難所として地域ケアセンターと連携していたので、車で母親と近所の高齢者の方を避難所に送って町内の見回りをしました。 昼間は高齢者しかいないために、多くの人は身動 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料