仕事

「勝手に働き過ぎ」と言わせず 教職現場の包括的命令、最高裁認める

投稿日:

鳥居さん、みんなのために闘い続けてくれてありがとうございます。
なにが「勝手に働き過ぎ」というのでしょうか!
無理を強いている、過重労働を押し付けているのは文科省や教委でしょう。
まじめで責任感が強い人ほど過重労働に陥りやすい。
これでは「上から言われたことだけに素直に従っていれば無難」という教員が増えるのは当然です。
ですが、この判決の持つ意味は大きいです。
「勝手に働き過ぎ」と言わせず 教職現場の包括的命令、最高裁認める
ここにも熱心であればあるほど、自分の命を削っている実態があります。
脳・心疾患の労災認定率は民間の44・5%に対し、地公災は20・3%と半分以下。
セーフティネットから、地方公務員は抜け落ちている。
地公災はあり方を根本から見直す必要がある。
熱血教師の過労死で逆転で認めさせた妻が家族会設立

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

教員の働き方改革が進まないのは学校現場の意識の問題が大きい

教師の働き方改革については場外でさまざまな意見や提案がされていますが、これまでも言ってきたように学校現場がやろうと思って行動すれば今すぐにでも変えることができます。 変えられないのは、変えようとする意 …

IT業界ではますます発達障害の方の活躍が期待されている

「発達障害」というのは、私たち自身のある一方の考え方や生活するシステムから「通常みた場合に不都合が多い」ために付けられたタグにしか過ぎません。 IT業界ではますます発達障害の方の活躍が期待されています …

つながる雇用を実現します! 誰もが輝ける会社に

「障害がある」からといって仕事と何の関係がありますか? 「障害者雇用」は制度としての「形」はできていますが、実際には給与面で不当な差別をされたり、従業員から酷いいじめを受けている実態も少なくありません …

給料が増えてはじめて景気がよくなったといえる

給与が増えない中で消費税率が上がれば、景気は確実に失速する 消費税増税を行うと「景気が腰折れするのではないか」という懸念が取り沙汰されていますが、この状況では私はほぼ確実に景気は減速すると考えています …

ファシリテーションの力が会議を有意義な時間に変える

「なんとなく」参加の会議を、有意義な時間にしませんか? 毎日のように開かれる会議。 招集されるままになんとなく参加している、退屈なので内職してやり過ごすことも多い。 どんな会議であれ、会議を動かしてい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料