教育

本田秀夫先生「自閉症スペクトラムの二次障害の発現と予防のために」

投稿日:

本田秀夫先生が自閉症スペクトラムの「二次障害の発現と予防」のための対応の仕方について簡潔にまとめています。
(以下、基調講演の内容から抜粋)
・幼児期までにわずかにでもASの特性が認められた場合、成人期に達してもASの特性が皆無にはならない。
・二次障害を防げると比較的良好な社会参加が可能。
・「普通のASの大人」として社会参加を保障される必要がある。
・どのような就労があるかは本人の問題ではなく、社会システムと経済情勢によって左右される。
では、なにをどうしたらいいのか?
・自律スキルとソーシャルスキルをバランスよく育てていく
・子どもが意欲をもって取り組めそうなことを大人が提案し、その提案に子どもが同意した活動を繰り返し行っていく。
・「支援つき試行錯誤」が重要。
・ASの人の得意・不得意が、他の社員の得意・不得意と相補関係となる会社が見つかれば一般就労も可能。
二次障害が出現した場合
・二次障害は「本人にとって不適切な環境」に置かれたことに対するストレス反応。
・二次障害が出現した場合の原則は休養。
・不登校を例にとると、学校が体制上の工夫を全くせずに本人の登校努力だけを強いるのは、休養を保障せず訓練を強める対応であり、二次障害を悪化させる。
・本人の休養を保障し、本人が生活しやすくなるよう環境の調整を行うのが正しい対処法。
・薬物療法を行うこともあるが、あくまで補助的なものと位置づけるべき。
要するに、診断よりも周囲が二次障害の予防をしていくことの重要性があるということ。
特性を理解し、個に応じた環境整備と適切な対応があれば二次障害を防ぐことができるということです。
自閉症スペクトラムの理解と支援
本田秀夫教授による注意欠陥・多動性障害(ADHD)への支援と治療
子どものこころ診療部セミナー本田先生の講演動画まとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

108画の漢字の読み方が分かりますか?なるほどそうか!

今日の倉吉トトロの会で「100画の漢字がある」と聞いてさっそく調べてみました。 世界一難しい漢字一文字は、漢字14文字を組み合わせ108画あります。 「108」といったら、何か思いだしませんか? この …

「不登校対策」とは「学校に来ない子」を「学校に来させる」ことではありません!

「不登校の解決」の姿とは、どんな姿、どのようになることだと考えていますか? その解決に向かって、あなたはどんなことをしていますか、または、していったらいいと考えていますか? 今日は県教委主催の「不登校 …

「嫌われる勇気」でアドラー心理学を学ぶ方法

12月19日(土)は倉吉エンカレッジの会でした。 アドラー心理学を学ぶための例会と勉強会です。 なんと、会場で中学校の同級生と再開しました。 午前中は、参加者相互の日々の悩みやトラブルについての相談会 …

「発達障害児への配慮をずるい」と考える人の頭の中ってこうなのでは?

ずるいと思っている人のイメージ図が分かりやすいです。 学校で配慮がされないのも、教員や他の子どもたちのイメージがこうだからなのかもしれません。 まだまだこのように分かりやすく説明する必要がありますね。 …

不登校が「過去最多」を更新する理由と不登校の児童生徒を生まない取り組み

子ども全体に占める不登校の割合は1・5%で過去最多を更新している。 不登校が増加している理由について文科省は「複合的な要因が絡み合っているので原因を特定することは難しい」と答えるにとどまっており、「分 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料