教育

本田秀夫先生「自閉症スペクトラムの二次障害の発現と予防のために」

投稿日:

本田秀夫先生が自閉症スペクトラムの「二次障害の発現と予防」のための対応の仕方について簡潔にまとめています。
(以下、基調講演の内容から抜粋)
・幼児期までにわずかにでもASの特性が認められた場合、成人期に達してもASの特性が皆無にはならない。
・二次障害を防げると比較的良好な社会参加が可能。
・「普通のASの大人」として社会参加を保障される必要がある。
・どのような就労があるかは本人の問題ではなく、社会システムと経済情勢によって左右される。
では、なにをどうしたらいいのか?
・自律スキルとソーシャルスキルをバランスよく育てていく
・子どもが意欲をもって取り組めそうなことを大人が提案し、その提案に子どもが同意した活動を繰り返し行っていく。
・「支援つき試行錯誤」が重要。
・ASの人の得意・不得意が、他の社員の得意・不得意と相補関係となる会社が見つかれば一般就労も可能。
二次障害が出現した場合
・二次障害は「本人にとって不適切な環境」に置かれたことに対するストレス反応。
・二次障害が出現した場合の原則は休養。
・不登校を例にとると、学校が体制上の工夫を全くせずに本人の登校努力だけを強いるのは、休養を保障せず訓練を強める対応であり、二次障害を悪化させる。
・本人の休養を保障し、本人が生活しやすくなるよう環境の調整を行うのが正しい対処法。
・薬物療法を行うこともあるが、あくまで補助的なものと位置づけるべき。
要するに、診断よりも周囲が二次障害の予防をしていくことの重要性があるということ。
特性を理解し、個に応じた環境整備と適切な対応があれば二次障害を防ぐことができるということです。
自閉症スペクトラムの理解と支援
本田秀夫教授による注意欠陥・多動性障害(ADHD)への支援と治療
子どものこころ診療部セミナー本田先生の講演動画まとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「置き勉禁止」が別に自由化されなくても持って帰らなくてもいい

最近「ブラック校則」として注目度が上がっている「置き勉禁止」。岐阜市立岐阜小学校の保護者が、校則を変えるため荷物の重量調査をしてほしいと学校に掛け合ったところ、校長が調査を待たずに「置き勉自由化」を即 …

学校で「させられる勉強」ばかりしていると、勉強の目的が分からない

「勉強する目的が分からない」まま学校に行っている子がほとんどです。 通信制高校を選んだ理由は昼間の時間を「やりたい事」に使うため。 一日中ゲームをしている子どもを肯定したお父さんも素晴らしい。 大学に …

京都府舞鶴市内の不登校の中学生が悩みなどを若者同士で語り合える会を開く

京都府舞鶴市内の不登校の中学生が、学校生活や進路、人間関係の悩みなどを若者同士で語り合える会を月1回、市内で開いています。 親の会ではなく、中学生自ら行っています。 不登校の中学生が「語り場」開く 京 …

第4回倉吉市学校教育審議会 不登校といじめ問題に関する意見から

2月22日に行われた平成27年度第4回倉吉市学校教育審議会 行政サイドからの情報発信が少ないという意見は前から出ていますが、改善されていません。 議事録もかなり遅くなってからの公開で、もっとスピーディ …

不登校の時間に旅をする選択 学校・教委も受け入れたある親子の教育法

学びとは本人がどうしたいかで決めたらいいです。 学校も必要になったときに利用したらいいです。 駿くん 「今日は家で勉強したいので、学校を休みます。」 駿くんのお父さん 「学校のペースというのが駿に合わ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料