教育

鳥取県教員採用試験で英語の能力だけに加点するというのはいかがなものか?

投稿日:

今日の日本海新聞に出ていましたが、やってくれますねえ、鳥取県教委。
来年度の教員採用試験において英語資格者に対する加点制度を拡大することを決めました。
2017年度は英検などの資格をもっている受験者に10点を加点していましたが、2018年度は基準を満たせば20点を加点することに決めました。
確かに英語の能力の高いことはいいことですが「なんで英語だけなの?」とつっこまずにはいられません。
道徳も教科化されます。
いじめや不登校などの課題も多いです。
障害のある児童生徒への対応も不十分です。
学校教育の目的は、英語能力を高めることだけではありません。
そもそも、その前に英語科は小学生のニーズから出たものではありません。
なぜ、それを強行するのか「誰にも分りやすい納得できる」説明が欲しいです。
それをいったら、道徳や他の教科だってそうなんですが・・・
今学校でさまざまな課題がある中で、英語の能力だけに加点するというのはいかがなものか?
なぜ、英語だけに特化した採用基準を設けるのか?
道徳性の高い(って、誰が何を見て判断するのか?は置いといて)者にも、子ども時代にいじめや不登校、ひきこもり経験のある者にも、障害者にも、他の職業からの転職者にも、時間管理やリスクマネジメントに優れた者にも加点をすべきだと思いますが、どうでしょう。
教員採用にあたって最も重視すべきことは英語の能力ではなく、主体性、コミュニケーション能力、多様な対応力、柔軟性だと私は思います。
それを測定する方法もいろいろありますので、採用試験の点数で合否を決めるやりかたを見直していく必要もあるのではないでしょうか。
それと同時に、採用する側の資質も問われると思います。
私もこの「県教委」の教採を受けて教員になりましたが、試験で問われることなんかホンの一部です。
私が採用側になったらもっとバラエティー豊かな人を集めますよ。
そうすれば、もっと楽しい学校が作れます。
こちらに、鳥取県内の小学校で平成30年度から強行実施の問題点についても書いています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学校に行かせてない親は法律違反している」というのは間違いです!

今日の子どもの学びを考える勉強会vol.3でも学校に行く目的についても話し合いをしましたが、「学校に行かせてない親は法律違反している」というのは間違いです! 理不尽極まりないです。 確かに、保護者には …

ぴっかりさん「親子で癒しあう子育ての極意!」

倉吉でのぴっかりさんの講演会まで10日となりました。 ぴっかりさんが「親子で癒しあう子育ての極意!」について話しておられる様子が動画で見られます。 ・毎日グズグズ泣いてばかり・・・ ・子どもの笑顔を見 …

松江市で「多様な教育機会確保法案」についてのフォーラム開催

不登校に関心のある方はもちろん、教職員、保護者だけでなく、子どもの教育に関わる全ての人に参加していただきたいです。 学校や教育に関する国の方針の現状を正しく知ること、当事者の声を聞くことから始めなけれ …

中学生不登校の「深層心理」すごくよく分かります

すごくよく分かります。 「抑圧」という表現が一言で表していると思います。 学びとは自由の中からしか生まれません。 今の学校は学びではなく束縛です。 不登校の理由:5分類 「中学校に行きたくない理由」と …

認知行動療法を取り入れた「勇者の旅プログラム」の実践

みなさんは、「勇者の旅プログラム」って知っていますか? こんな取り組みがあることを初めて知りました。 鳥取県でも気高中学校、鳥取市立逢坂小学校など3中学校区を推進モデル地域に指定して、認知行動療法を取 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料