教育

子育て・教育指南本が母親の不安を増している

投稿日:

情報がたくさんありすぎても、却ってじゃまになる場合があります。
「いい子育て」
「いい母親になるために」
「子どもの教育成功法」
などという子育て、教育本が氾濫していますが、その情報に振り回されて本来の自分を見失ってはいませんか?
・子育て本が母親の不安を増している。
・子育てに関する情報が多様化し氾濫することが、多くの親を不安に陥れてしまう危険性がある。
・子どもを性別や年齢によって細分化することで親子の関わり方や家族の形がパターン化されてしまい、パターンどおりにできない親(特に母親)が自分を責めてしまいがちになる。
・「家族」に決まりはない。
・家族において生じる問題は、原因があるわけではない。
・家族の問題の原因を見つけ、犯人を摘発することが目的ではなく、生じた問題を解消・解決すること。
・適度な世代間境界の形成と尊重が、家族関係を適度に機能させる。
子どもに対してこれだけはやるな!カウンセラーが明かす逆算の育児法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

みんなとは違うやり方で学ぶのが合っているならそれでOK

学校は、こうして発見した長男の学習意欲を発揮する場となりました。たとえば、学習した内容をプリントにして持っていき、学校の先生に報告して「家族以外の人から知識を得る」「コミュニケーション力を伸ばす」機会 …

学校へ行けない僕と9人の先生 不登校と漫画と鳥山明の関係とは?

棚園正一氏の『学校へ行けない僕と9人の先生』も読みました。 学校環境の不十分さと教員のまずい対応が子どもを追い込み、不登校状態を長く続けさせていることが描かれています。 これは、多くの人たちが感じてい …

スマホを常用し脳に“ラク”をさせていると脳の発達が小6で止まる

スマホだけじゃない! 便利さに慣らされると人間本来の持つ能力をどんどん失っていく。考えることをどんどん止めてしまうようになってしまう。 だから人は自然の中にいると人間らしさを取り戻せるのだと思う。 以 …

リモートスクーリングという「非登校」という考え方で作る学びの形に注目

リモートスクーリングは非登校対応による、不登校や行き渋り児童・生徒の支援方法として提案され、実施がスタートしたばかりの新しい取り組みです。 現時点では山梨県の某自治体が、全国に先駆けて試験的導入・運用 …

フリースクール授業料を北栄町が全額助成することに決定

鳥取県内には、市町設置の教育支援センター(適応指導教室)が10教室あります。 また、県教育委員会の定めた「不登校児童生徒を指導する民間施設のガイドライン(指針)」に基づいた運営のもと、県から補助金の交 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク