教育

「こども保険」の前に「子供子育て拠出金」を徴収されている

投稿日:

小泉進次郎氏らが3月に創設を提言した「子育て世代の負担を軽減」するという「こども保険」。
実は、すでに「子供子育て拠出金」を徴収されていることを知っている人はどれだけいるでしょうか?
「 子ども・子育て拠出金」とは、子育て支援のために充てられる「税金」のことです。
この拠出金は従業員の厚生年金を納めるときに、会社や事業主が一緒に支払っています。
つまり、0.1%の「こども保険」を徴収される前に、すでに同様の主旨で0.23%もの税金が徴収されているのです。
しかも、2012年3月以前には0.13%だったものが、2017年には0.23%になっていてわずか5年でほぼ倍増。
ということは、新たに「こども保険」という名目の「税金」を負担することになります。
テレビなどの街頭インタビューでは、「子育て世代にはうれしいですよね。」「負担が減るのはありがたいです。」という声がありますが、全く大嘘です!
この新たな税金は、子育て世代の負担を軽減するどころか増大させるものです。
小泉進次郎氏は、「子供子育て拠出金」を知っていて国民にさらなる負担をさせようとしているのか、それとも知らないで「こども保険」の導入を考えたのか?
どちらにしても、基本的な知識もない連中が国政を担っていることだけは確かです。
公正なお金の使い方を知らない、しようとしない連中が予算を決めているって、おかしな話だと思いませんか?
どこまで国民を騙してお金をむしり取ろうとするのでしょうか!
税の知識や政治の仕組みを勉強することが自分たちの人権や命を守ることになります。
生きるために必要な「本当のこと」は学校では教えていません。
「本当のこと」を教えることのできる人は教員にはならせてもらえません。
日本の学校ではそんなことは教えてもらえませんから、自分で勉強しないといけません。
こども保険に騙されるな。国民に負担させる「見えない税金」の典型
子ども・子育て拠出金とは?最新の拠出金率や計算方法について
平成29年度(2017年度)の子ども・子育て拠出金率は1,000分の2.3に引上げ
児童手当拠出金/子ども・子育て拠出金

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県「子どもたちの明日を語る会」で保護者の声は届いているのか?

鳥取県では、平成25年度より「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」を、各地区で年1回開催しています。 子どもに関係するいろいろな立場の人が一堂に集まって意見を述べ合う場は、年にこの1回しか …

不登校の目的、学校へ行かないことの是非は「本人はどうなのか」で考えること

私も大池さんとまったく同意見です。 そして、アドラー心理学の考え方での「不登校の目的」についての考察が分かりやすいです。 「不登校対策」は、これまでも今も支援者が目標を定めて「させたがる」支援ばかりし …

教員にとっての「いい子」国家にとって「都合のいい子」が評価される道徳教科に?

新指導要領では道徳が「教科」化されて、担任が評価することになります。 どのような評価基準で評価するのかわかりませんが、担任の評価を気にする道徳の学習ではなんの意味もありません。 ちなみに、私たちが中学 …

授業の遅れを取り戻すより、子どもたちが時間を忘れて熱中できることをしたらいい

「学びを止めない」 「授業の遅れを取り戻す」 「授業日数の確保を」 「足りない分は家庭学習で」 「なんとかしてオンライン授業を」 「入学試験の範囲はどうなる」 こんな議論を聞いていると、情けなくなりま …

オランダの子どもが世界一「しあわせ」と感じる理由

こんな学校だったら、子どもも教員も楽しいだろうなあ。 保護者も学校に遊びに行きたくなるよねえ。 「世界一子どもが幸せな国」といわれるオランダの学校、オランダの子どもが世界一「しあわせ」と感じる理由。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料