教育

「こども保険」の前に「子供子育て拠出金」を徴収されている

投稿日:

小泉進次郎氏らが3月に創設を提言した「子育て世代の負担を軽減」するという「こども保険」。
実は、すでに「子供子育て拠出金」を徴収されていることを知っている人はどれだけいるでしょうか?
「 子ども・子育て拠出金」とは、子育て支援のために充てられる「税金」のことです。
この拠出金は従業員の厚生年金を納めるときに、会社や事業主が一緒に支払っています。
つまり、0.1%の「こども保険」を徴収される前に、すでに同様の主旨で0.23%もの税金が徴収されているのです。
しかも、2012年3月以前には0.13%だったものが、2017年には0.23%になっていてわずか5年でほぼ倍増。
ということは、新たに「こども保険」という名目の「税金」を負担することになります。
テレビなどの街頭インタビューでは、「子育て世代にはうれしいですよね。」「負担が減るのはありがたいです。」という声がありますが、全く大嘘です!
この新たな税金は、子育て世代の負担を軽減するどころか増大させるものです。
小泉進次郎氏は、「子供子育て拠出金」を知っていて国民にさらなる負担をさせようとしているのか、それとも知らないで「こども保険」の導入を考えたのか?
どちらにしても、基本的な知識もない連中が国政を担っていることだけは確かです。
公正なお金の使い方を知らない、しようとしない連中が予算を決めているって、おかしな話だと思いませんか?
どこまで国民を騙してお金をむしり取ろうとするのでしょうか!
税の知識や政治の仕組みを勉強することが自分たちの人権や命を守ることになります。
生きるために必要な「本当のこと」は学校では教えていません。
「本当のこと」を教えることのできる人は教員にはならせてもらえません。
日本の学校ではそんなことは教えてもらえませんから、自分で勉強しないといけません。
こども保険に騙されるな。国民に負担させる「見えない税金」の典型
子ども・子育て拠出金とは?最新の拠出金率や計算方法について
平成29年度(2017年度)の子ども・子育て拠出金率は1,000分の2.3に引上げ
児童手当拠出金/子ども・子育て拠出金

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

松江市で「多様な教育機会確保法案」についてのフォーラム開催

不登校に関心のある方はもちろん、教職員、保護者だけでなく、子どもの教育に関わる全ての人に参加していただきたいです。 学校や教育に関する国の方針の現状を正しく知ること、当事者の声を聞くことから始めなけれ …

勉強とは本来楽しいもの、学校や教員が子どもの勉強嫌いを増やしている

主体的な学びには内発的な動機付けが不可欠です。 子どもは好奇心、向上心の塊ですから、「もっと知りたい」「もっとできるようになりたい」と思っていない子は一人もいません。 興味・関心のないことを意味もなく …

「学校に行かせてない親は法律違反している」というのは間違いです!

今日の子どもの学びを考える勉強会vol.3でも学校に行く目的についても話し合いをしましたが、「学校に行かせてない親は法律違反している」というのは間違いです! 理不尽極まりないです。 確かに、保護者には …

内申点がついたら学力相応の公立高校に入れないから「学校へ来るな」なんて?

内申点がついたら学力相応の公立高校に入れない。ホントにひどい制度です。 だから、内申点のために嫌でも我慢して中学校に行かなければいけない。 学校って、学びたい人が行ける場になっていない。そしてそれを「 …

発達検査で適切な対応によって子どものよさを伸ばすことができる

私は3才までは自由に遊び自由に暮らしていましたが、4才で保育園に入園した瞬間、異様な雰囲気を感じていました。 それまでは自由になんでもできたのに、入園と同時に「なんでみんなと同じことをしなければならな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料