教育

「こども保険」の前に「子供子育て拠出金」を徴収されている

投稿日:

小泉進次郎氏らが3月に創設を提言した「子育て世代の負担を軽減」するという「こども保険」。
実は、すでに「子供子育て拠出金」を徴収されていることを知っている人はどれだけいるでしょうか?
「 子ども・子育て拠出金」とは、子育て支援のために充てられる「税金」のことです。
この拠出金は従業員の厚生年金を納めるときに、会社や事業主が一緒に支払っています。
つまり、0.1%の「こども保険」を徴収される前に、すでに同様の主旨で0.23%もの税金が徴収されているのです。
しかも、2012年3月以前には0.13%だったものが、2017年には0.23%になっていてわずか5年でほぼ倍増。
ということは、新たに「こども保険」という名目の「税金」を負担することになります。
テレビなどの街頭インタビューでは、「子育て世代にはうれしいですよね。」「負担が減るのはありがたいです。」という声がありますが、全く大嘘です!
この新たな税金は、子育て世代の負担を軽減するどころか増大させるものです。
小泉進次郎氏は、「子供子育て拠出金」を知っていて国民にさらなる負担をさせようとしているのか、それとも知らないで「こども保険」の導入を考えたのか?
どちらにしても、基本的な知識もない連中が国政を担っていることだけは確かです。
公正なお金の使い方を知らない、しようとしない連中が予算を決めているって、おかしな話だと思いませんか?
どこまで国民を騙してお金をむしり取ろうとするのでしょうか!
税の知識や政治の仕組みを勉強することが自分たちの人権や命を守ることになります。
生きるために必要な「本当のこと」は学校では教えていません。
「本当のこと」を教えることのできる人は教員にはならせてもらえません。
日本の学校ではそんなことは教えてもらえませんから、自分で勉強しないといけません。
こども保険に騙されるな。国民に負担させる「見えない税金」の典型
子ども・子育て拠出金とは?最新の拠出金率や計算方法について
平成29年度(2017年度)の子ども・子育て拠出金率は1,000分の2.3に引上げ
児童手当拠出金/子ども・子育て拠出金

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「つながろう会」の月例会で高校2年の時に不登校を経験した話

今日は、「つながろう会」の月例会で高校2年の時に不登校を経験した25歳の女性の方から話を聞きました。 保護者の方を前に、自分の考えをしっかり持って自分の言葉で話をされ、「自分らしく」生きていることが伝 …

不登校を「問題行動」と判断してはいけない

何度でも言います! 不登校が問題なのではなく、「不登校を『問題行動』だとしていること」が問題なのです。 学校システムそのものが不登校を生んでいるという認識が必要にも書いたとおり、2016年(平成28年 …

自由に遊べない 「個性と同調圧力」の間で揺れる日本の子どもたち

学校の中では出る杭は打たれろということわざの通り、みんなが同じになるように教育されてきたのに、 働くタイミングで急に、他の人にはない強みや個性という部分にばかり目を向けられ、自分で考えて仕事を生み出せ …

教員の仕事は誰にも相談できずつねに1人で孤独だった

今の学校はこんな場所になっています。 誰にも相談できないで「助けて」と言えません。 日常的に学校が教員を壊しています。 私はこんな場所で生き残る方が不思議だと思います。そして学校が生き残った者だけにな …

ながの不登校を考える県民の会の参議院文教科学委員会の傍聴記録

ながの不登校を考える県民の会の取り組む姿勢、素晴らしいです。 学校へ行くのがいいとか、行かないほうがいいとか、ということではないんです。 子どもの気持ちを理解して、自分に合った学び方を選べばいいという …

スポンサーリンク

スポンサーリンク