暮らし

「障害があるから」してあげるのではなく、目の前の人が「困っているから」する

投稿日:

「障害があるから」してあげる、してもらうのではなく、その人が「困っているから」できることをする、という認識が必要です。
そもそも「障害者」「健常者」と分けることがナンセンスです。
配慮は「困っている」誰にとっても必要なんです。
障害者差別解消法は、「障害者にしてあげるため」だけにあるのではなく、「みんなが暮らしやすくするため」にあるのです。
みんながお互い様、お陰様の気持ちで助け合うことができたら、みんなが気持ちよく暮らせます。
「ありがとう」と言った人も言われた人も気持ちいいでしょ。
普段からつながりを作っておくことが大切ですね。
「障害があるから配慮する」ということへの違和感。配慮は誰にとっても必要なこと。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「小学生暴力最多10年で6倍 感情抑えられない」って、子どもはたまったもんじゃない!

文部科学省が26日に結果を公表した2016年度の問題行動・不登校調査で「小学生暴力最多10年で6倍 感情抑えられず」とあります。 この結果を見て、「ああ、最近の子どもは大変だあ。」と思っている大人は多 …

「できませんでした」が「頑張ります」に変わってきています

分からないから知りたくなるし、できないからできると楽しいんです。 もしも、できることばかりであったら人生はつまらないと思いますよ。 私は、疑問や分からないことなどの課題を見つけたらとてもワクワクします …

LINEの不正な情報漏洩問題、なんともお粗末な謝罪会見と対応

LINEの不正な情報漏洩問題、なんともお粗末な謝罪会見と対応だと思う。 これってLINEだけのことじゃない。 個人情報を登録するとはこうゆうこと マイナンバーカードも同じようなもの 〇〇Payも決して …

「居場所」とは、人と人との関係性という環境のことをいいます

「居場所」とは、人と人との関係性という環境のことをいいます。 その人、その子にとっての居場所なんですよね。 ある子にとって「あそこいいよ」であっても、その子にとっては「?」ってこともあります。 それは …

生きるのに理由なんかいりません、「今ここにいる」ことが全て

「生きる理由」を懸命に探している人がいるけど、「今ここにいる」ことが全てです。 生きるのに理由なんかいりません。 そのままで愛されているのですから。 「今ここにいる」という存在そのものに価値があるので …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料