教育

授業をオンライン化したら「不登校」という概念そのものがなくなる

投稿日:

政府の規制改革推進会議(議長・大田弘子政策研究大学院大教授)の下部会合は5日、インターネットを使った遠隔授業を中学校で単位として認める検討を始めた。

在宅で授業がうけられるように授業をオンライン化したらいい。
なにも特別な機器がなくてもスマホがあれば今すぐできます。
オンライン化したら「不登校」という概念そのものがなくなります。
オンライン化なんて簡単にできます。
教室の後ろにスマホを置いて授業風景を動画で撮って配信するだけです。
パスワードで視聴制限すれば、対象生徒だけで共有ができますから、難しい設定なんか不要です。
それを家で見るだけで授業に参加できます。
こうすれば音声やメールでのやりとりも簡単にできますよ。
セキュリティが云々、前例がないから云々・・・
行政や学校がよく使う「言い訳」です。
目の前に困っている子がいるのに、言い訳を繰り返して何もしないというのでは教育行政はなんのためにあるのでしょうか?
すぐ前の川で子どもが溺れているのに、「書面での手続きが通らないと助けることができません」といって、溺れている子に何もしないでしょうか?
「遠隔授業を通じてさまざまな人たちと交流を図る」というのも学校教育の目標にあります。
教室と家庭とを結ぶことはその目的からはずれるというのでしょうか?
仕事でも在宅勤務という働き方があるように、学校でも在宅授業というスタイルがあってもいいんですよ。
出社しなくても仕事はできるし、学校へ行かなくても授業は受けられます。
個々で見たら親身になって対応している教員もいますが、学校や行政の取り組みだけでは変わりません。
教員の負担は増えていく一方ですが「NO!」と言えないのです。
ユーザー(子どもと保護者)のニーズに応えることを最優先して仕事ができるように、ユーザーの意識を変えることも必要です。
ユーザーと学校との間には大きなバリアがありますので、誰もがいつでも学校の中に入れるような環境にしていく必要があります。
前例を作るのは私たちの行動にかかっています。
いっしょに学校を変えていきましょう。
遠隔授業、中学でも単位に認定検討 規制改革会議

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県特別な支援を必要とする子どもたちの教育・福祉等に関する意見交換会

昨年度までは「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」が東中西部の3地区で年1回開催されていました。 それが、今年度からは「希望者との意見交換会」に変わりました。 要するに、希望者のみとの意見 …

不登校の子どもが主人公の小説『かがみの孤城』の作者辻村深月に不登校当事者が取材

『かがみの孤城』の作者・辻村深月さんのインタビュー記事です。 「『いじめ』や『不登校』から連想できる典型的なパターンに彼らを絶対にハメない」 「大人に対して私は『私の選択を信じて待ってほしかった』と今 …

発達障害のお母さんたちのおしゃべりの会「にじいろ会」の定例会開催

倉吉市のカフェ furariさんが「子どもが発達障害かもしれない?」と悩むお母さんたちのおしゃべりの会「にじいろ会」を7月から始めておられます。 10月17日の日本海新聞でも第2回目の会の様子が紹介さ …

私は学校を創造性と個性の殺害、及び知性の虐待の罪で告訴します

「私は学校システムを告訴します」 私もまったく同感、まったく同じ考えです。 こんなに明解な説明には感動します。 「教員の常識は、社会の非常識」そうなるのも当たり前の世界が学校というところにも書きました …

「はだしのゲン」こんな営業のしかたもありなん??

「はだしのゲン」がバカ売れ、仕掛けたのは誰か? 松江市教育委員会が、『はだしのゲン』の閲覧制限を撤回した。 発行元の汐文社によると、2013年7月と8月は前年同時期の3倍に当たる約7000部を発行し、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク