社会問題

環境が変われば、誰だって「障害者」にも「健常者」にもなる

投稿日:

私もずっと障害者や健常者っていう表現に違和感を感じています。
このように「使い分け」されていることは間違っています。
河上昌樹さんのコメント「この世に障害のない人なんてひとりもいない。健常者なんていない」にも、全く同感です。
どうして、なんでもかんでもこのようにカテゴリー分けするのでしょうか?
「障害」という表現を使わなければならないとしても、障害は社会の側にあるのですから、それは「対環境」との関係においてなんです。絶対的なものではありません。
人も含めた環境が変われば、誰だって「障害者」にも「健常者」にもなるのです。
全て支配者側の都合で決められていることなんですよ。
アルビノの子を産んだ母は、僕をどう育ててきたか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

学校も教委も子どもを守ってはくれない。子どもの命よりも自分達の保身の方が大事

学校も教委も子どもを守ってはくれない。子どもの命よりも自分達の保身の方が大事なのだ。 都合の悪いことは隠蔽し被害者は泣き寝入りするしかない。 この件が特異なのではなく、全国で常態化している。 これが「 …

「メディアは正しい医療サービスを伝えてほしい」精神科医・斎藤環氏

昨日、ある方とひきこもり対策について話をしました。 まだまだ課題は多いですが、県としてひきこもり対策に本腰を入れ始めたことを評価しています。 それとは関係ありませんが、斎藤さんの記事は必読です。 「メ …

障害の『害』をひらがなで書くのは反対。その理由は

「障害の『害』をひらがなで書くのは反対。『障がい』ではなく『障害』のままでいい。」 「なぜなら障害は個人の機能的な問題でなく、社会が作るものだから。社会の側に障害があり、『障害者にさせれている』だけだ …

ポケモンGOで「ひきこもりの人が外に出る」とは間違い

異様な光景だとしか見えない。 どこがそんなに面白いのかさっぱりワカラナイ。 ポケモン完全アウェー!オジサンの複雑心中 「何かがいい」となれば、すぐにその情報に飛びつく日本人。 流行りのものについていか …

「いちえふ」を読んでみた

作者自ら作業員に志願! 話題の新人賞大賞・福島第一原発ルポ漫画「いちえふ」を読んでみた。 福島原発事故から早2年半。テレビやインターネット、週刊誌など多くのメディアが伝える原発事故の様相はそれはそれは …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料