仕事

この4月に新しい職場に就いた新入社員のみなさんへの十か条

投稿日:

この4月に新しい職場に就いた新入社員のみなさんへ
・スタートダッシュはしない
・絶対に一人でやろうとしないこと
・できなくて当たり前という意識をもつ
・必要以上に頑張り過ぎない、カッコつけない
・職場の中で優しそうな人を探す
・分からないことはすぐに誰か(優しい人)に聞く
・家に帰ったらとにかく休む、早目に寝る
(実は、これが最も重要です。)
・一日で楽しかったことや面白かったことだけ頭に浮かべてから寝る
(そうすると、翌朝の目覚めがいい)
・他人との競争ではなく、自分が楽しいと思うことをする
・まあ、こんなこともあるさ、こんな人もいるさと、気楽に考える
(おまけ)
何年連続金メダル!とか日本一とか世界ナンバーワンとか
これって、かなり疲れると思うし、異常にさえ感じます。
まあ、それを目指すのは個々の自由なんですが。
それよりも、今年の阪神のようにグダグダでいいと思うのは私だけでしょうかね。^^
(負け惜しみじゃないですよ)
できないことはスルー。できることを楽しむ。
これでいいじゃないですか。
まあ、一年間グダグダを楽しみますよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

社会に出なくても人間関係がなくても、ひきこもって稼ぐことだって可能

在宅ワークという働き方があります。 私も教員を早期退職して、この形で起業して10年が経ちました。 やることはすべて自分で決めて自分で調整しています。 一番大切にしていることが自由な時間、休む時間を作る …

個人メディアでの発信や組織に所属しない一人起業という働き方

ICT活用が拡大していく中で、個人メディアでの発信や組織に所属しない一人起業という働き方も可能になりました。 企業でも在宅勤務が浸透しつつあります。 自分の専門性を活かした自分らしい働き方ができるよう …

【2017年最新版】ひとめでわかる障害者雇用促進法と障害者雇用の現状

情報のひとつとしてシェアします。 これは障害者雇用促進法についての解説なので、こういう書き方になるのだと思います。 雇う方にも働く者にも、採用したり働く上での一定の「基準のようなもの」 も必要なことも …

「働けなくてもいいじゃないか!」働けない=無価値ではない

そうそう、そうなんですよ。 「働き方改革」がいかにアホなことか! 「生きるために働く」っていう考え方だってどうなんだろう? 「働くこと」=「就労」ではないということです。 働く以外でも社会参画すること …

個人事業主は自分で自分の身を守るしかありません

会社退職後の手続きは失業保険、国保などやる事がいっぱいあります。 個人事業主は自分で勉強して自分の会社と身を守るしかないのです。 ですが、事業を始めるには手続きが膨大にあり過ぎて頭がパンクして抜け殻の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク