教育

国の方が、学校という場だけしか作らないで義務教育違反をしている

投稿日:

「義務教育なんだから学校に行きなさい」と言うのは間違いです。
それは、日本国憲法第26条と教育基本法にも明記されています。
「義務教育」というワードで不登校の子どもたちを責めることの方が法律違反なのです。
普通教育は、「必ず学校に通わせる」ことを意味している訳ではありません。
子どもたちには「教育を受ける権利」というものが保障されてます。
さらに、「義務教育」は学校だけで得られるものではなく、社会全体で「教育」を施すことは十分に可能です。
国の方が、学校という場だけしか作らないで義務教育違反をしている、という解釈が正しいです。
読み書き困難なのに通常授業に参加して、他の子と同じ宿題を提出し、他の子と同じ評価基準で成績をつけられる。
というのは法律違反です。合理的配慮の義務違反です。
すべての子どもに「普通教育」の場を保証することが国民の「義務」です。
不登校は問題行動ではないし 「義務教育」は「子どもが学校へ行く義務」ではない
不登校は「法律違反」なのか、答えは義務教育と学校教育法が教えてくれた

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

高校入試のときの合理的配慮の申請に必要な手続きのしかた

すでに在籍校で話を進めておられる保護者の方もあると思いますが、そろそろ来年度の進学・進級に向けて決める時期が近づいてきました。 高校入試のときの合理的配慮の申請に必要な手続きをですが、入試の数か月前に …

ひらがな表はアラビア文字を見せられているのと同じ

「ひらがな表はアラビア文字を見せられているのと同じ」って、納得です。 楽譜が書けなくても音符は読めなくても音楽は楽しめるし、楽器も演奏できます。 それと同じことじゃないでしょうか。(ちょっとちがうかな …

子どもが学校へ行かなくなったとき、少し休んでゆっくり考えてみる

10月27日に発表された文部科学省の「問題行動調査」で、「不登校の小学生2万7581人 過去最多」という発表がありました。 先日の日本海新聞では「不登校の小学生、過去最悪」という見出しでした。 私は「 …

倉吉でのぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会大成功!

ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会が終了しました。 2日間ともたくさんの方に参加していただき、本当にありがとうございました。 県内はもちろん、岡山から来てくださった方もあり、スタッフ一同感謝してお …

これでは誰も学校を信じなくなるのは当たり前

斎藤環さんの主張には全面的に賛同します。 以下、斎藤環さんのtwitterより ・不登校の生徒が一定期間学校を休んだら、学校側が自動的に「いじめ調査委員会」を立ち上げるんだそうだ。いじめが原因かどうか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料