教育

国の方が、学校という場だけしか作らないで義務教育違反をしている

投稿日:

「義務教育なんだから学校に行きなさい」と言うのは間違いです。
それは、日本国憲法第26条と教育基本法にも明記されています。
「義務教育」というワードで不登校の子どもたちを責めることの方が法律違反なのです。
普通教育は、「必ず学校に通わせる」ことを意味している訳ではありません。
子どもたちには「教育を受ける権利」というものが保障されてます。
さらに、「義務教育」は学校だけで得られるものではなく、社会全体で「教育」を施すことは十分に可能です。
国の方が、学校という場だけしか作らないで義務教育違反をしている、という解釈が正しいです。
読み書き困難なのに通常授業に参加して、他の子と同じ宿題を提出し、他の子と同じ評価基準で成績をつけられる。
というのは法律違反です。合理的配慮の義務違反です。
すべての子どもに「普通教育」の場を保証することが国民の「義務」です。
不登校は問題行動ではないし 「義務教育」は「子どもが学校へ行く義務」ではない
不登校は「法律違反」なのか、答えは義務教育と学校教育法が教えてくれた

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもが学校で死んでもまったく教訓が活かされない

子どもが学校で死んでもまったく教訓が活かされない。ほとんど何も変わらない学校。 「エアコン設置議論」が盛んに行われていますが、要は何に重きをおいているか、何が重要かなのです。 学校教育で何を大切にする …

地域のみんなで作る学校運営協議会制度にしていくために

学校運営協議会制度があることは知っていましたが、私の住んでいる地域にも協議会があることを最近知りました。 今学校はとにかく人が足りません。 「多様な学び方」に対応するためには人が必要です。それは教員免 …

発達障害の子どもの入級前には担任にしっかり伝えておくことが大事

「教員だから発達障害の知識も理解もあるはず」 「発達障害の子どもの対応もできるだろう」というわけではありません。 もちろん、学校の教員として研修も受けていて、障害名程度は知っています。 しかし、知識も …

ぴっかりさんの著書『心を抱きしめると子育てが変わる』がリニューアル発売

6月10日、11日に倉吉でのぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会に来ていただいたぴっかりさんの著書『心を抱きしめると子育てが変わる』(主婦の友社)が、リニューアル版として、7月20日に発売されます。 …

多くの学校でワクチン接種「挙手で確認」相次ぐ 同調圧力や差別の懸念も

「個々の生徒や保護者の判断が尊重されるべき」ことは、ワクチンを接種するしないだけのことではありません。 学校に行く行かないの選択権は子ども本人にあります。授業や行事の参加の仕方も各々が決めたらいいです …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料