社会問題

子どもへの向精神薬の投薬は危険しかありません!危険なものは摂取しない、させない

投稿日:


「我慢して、無理やり教室で授業を受けさせるために薬を飲ませるんですか?」にも書きましたが、子どもへの投薬は危険しかありません。
親や教員の都合で一時的に症状を押さえつけることが目的の服用は危ないです!
それよりも対応方法を変えたり学習環境を変えることの方がよっぽど効果があります。
親のいうことをきかない、落ち着きがない、宿題をしない、口答えをする、「学校に行きなさい」というと暴力をふるってくる。
教室でじっとできないでうろうろする、突然奇声を発する、忘れ物を頻繁にする、教室の異動で勝手な行動をする。
などなど仮定や学校でこんな子がいます。
しかし、その行動には必ず理解がありますけど必ずあります。そしてその理解の多くは親や教員の方にあります。それをワガママだとか自分勝手だというのは親や教員の自分勝手な解釈です。
その間違った解釈によって辛い思いをしているのは子どもの方です。
だから、子どもたちを変えるのではなく、周りの大人の原動と対応を変える必要があるのです。
大人ができないことを子どものせいにすることは、自己の責任転嫁でしかありません。
大人の対応と環境を変えることで、子どもたちはみんなが生き生きと取り組めるようになります。
薬なんか不要です!
環境は変えられない、対応も変えられない。だから子どもに投薬するのですか?
集団行動ができない、親のいうことをきかない。だから子どもに投薬するのですか?
この子はちょと変わっている。だから医療機関に連れていくのですか、そしてわけのわからない薬を飲ませるのですか?
人の命に関わることですから、知識がない者の言葉を信じて投薬することは危険です。
薬は飲むのは簡単ですが、それを止めるのは大変難しいということも知っておくべきですね。
一度服用すると、どんどん薬への依存度は高くなります。そして薬なしではいられなくなります。
これは、向精神薬に限らずどんな薬にもいえることです。
分からない薬をすすめるのは無責任、いや罪です。
これは親や教員の仕事ではなく主治医の役割です。
薬は一時的な症状の緩和は期待できるかもしれませんが、治療はできません。特に小さな子どもの場合は常用ではなく頓服に限ります。できれば服用しないことがベストです。
もちろん、信頼できる主治医としっかり話し合って合意のもとに服用することはいうまでもありません。
不適切な対応と環境がさまざまな困難を生じさせていますので、まずはその改善が先で、安易な投薬治療は危険だということがいいたかったのです。
医者ですら慎重に扱う必要があるものを、医療知識や投薬知識のない者が精神薬をすすめてはいけません。
子どもは薬の人体実験の対象ではありません!
危険なものは摂取しない、させないが原則です。
私たちにできることは、適切な対応方法を学び環境改善に努めることです。
発達障害があるなしに関わらず、子ども(大人も)の行動の背景には必ず「心の動き」があります。
表面的な行動だけを見てだめだと判断するのではなく、心の動きを読み取ることで、自分(見た側)の思ってることや感じたことが全く違って見えてきます。
表面的な行動だけ見たら「変わった子」「変な子」だと見られて病院に連れて行かれて、医者のいい加減な処方で投薬治療。
親は不安になり、なんとかしたいという思いで薬を飲ませる。
そんな例も少なくありません。
医者が不安を持ったまま処方している薬を子どもに飲ませられますか?
ましてや知識のない教員のすすめで薬を飲ますなんて!
子どもが他人にちょっかいを出したり、手を出したり暴れたりするのは必ず理由があります。
その理由を作っているのは本人ではなく周りの対応や環境なんです。
そういう子どもを薬や力で一方的に抑えつけたりすればするほど、もっと暴れだします。
例えば、「給食を我慢して食べろ」とか集団行動で「みんなと同じように動け」授業中に「黙って静かにしていろ」などと理不尽なこと言われたとしても、子どもは一生懸命我慢してなんとか頑張ろうとします。
しかし、その我慢が限界に達すると、自分の心を落ち着かせるために手を出したり暴れたりするのです。
給食にしても集団行動にしても授業にしても、子どもが問題なのではなく、食べ方や授業改善によって子どもの動きは変わります。
その行為が生命の危機にある場合などの例外を除けば、薬は必要ありません。
子どもへの投薬は絶対にすべきではありません!

親や教員は子どもの期待や求めに応えているでしょうか

親のいうことをきかせるため、無理やり教室で授業を受けさせるために薬を飲ませるんですか?
子どもがじっとしていない、教室の外に飛び出すのはなぜだと思いますか?
親に暴力をふるってくるのはなぜだと思いますか?
それで子どもに薬を飲ませるのですか。
子どもが親の期待通りにならない、教員の求めるようにやらない。
それは何が要因でしょうか?
逆に、親や教員は子どもの期待や求めに応えているでしょうか。子どもの声を聴いているでしょうか。
子どもの困り感をこしらえているのは大人の側、それがわかれば子どもへ投薬していうことをきかせようとすることがいかに間違った行為であるかわかると思います。
何をしたらいいかわかると思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

『コロナ・ウィルスから人類への手紙』ヴィヴィアン・リーチ

ヴィヴィアン・リーチ氏がコロナ・ウィルスの視点で発した私たち人類への手紙を書いています。 自由にコピーしてシェアしてください!との一文が添えられていましたので、和訳を載せています。 Feel free …

「ひきこもりである」ことが解決のひとつでもある

ひきこもりの在り方は、同じ日本の中であっても、じつに多様であるといわなければなりません。 コミュニケーションに飢えているひきこもりもいます。 コミュニケーションをとことん避けているひきこもりもいます。 …

「3月のライオン×文部科学省」コラボレーションでいじめを本気で許さないという覚悟があるのか?

文科省が「どこまでもあなたの味方だからね」というメッセージを掲載したコラボレーションポスターを全国の中学校、高等学校に送りました。 このようなポスターを貼ることも意味があるとは思います。 「3月のライ …

東電株主総会、誰がどう責任をとるのかが問題

東電株主総会、国の議決権は誰がどう決めたの? 「脱原発株主議案をすべて否決してしまった国有化東電の株主総会。 この採決に最も影響力を持つのは、東電の株式を54.74%もつ原子力損害賠償支援機構(つまり …

仮面ライダースナックが社会問題になった時代

カード集めって男子の本能なのだと思います。 うちの近所の公園にも捨てられた袋が山積みになっていました。 学校でも「袋を捨てないように!」という指導がありましたねえ。 私が生徒指導担当なら、「袋は公園に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク