仕事

障がい者は優れた在宅就労ワーカーです

投稿日:

無理して全部やらなくていい、できないことはシェアワークする。
これからは、仕事をコーディネートできる人が市場をコントロールするようになってきます。
AI(人工知能)がいくら進歩しても、人と人をつなぐ仕事は人間にしかできません。
パソコンとインターネットがつながっていれば、障害のあるなしに関わらず、就労支援の強力なツールになります。
フリーランスの人が大手企業の若手を指導したり、重役のコンサルをしたり、社会はすでにそんな時代になっています。
なんといっても、在宅だと雪の降る日に寒い中出勤しなくていいですから楽ですよ。^^
取り組みとしてはまだ事例は少ないですが、業種によってはワークシェアもできるようになっていますし、IT業種では地方への進出も進んでいます。
キーワード入力ができれば、文字でのコミュニケーションが可能です。
さらにスキルを身につけたら在宅で仕事もできます。
これからは働き方もどんどん多様化していきますので、得意を活かすことができれば在宅のまま社会参加もできます。
私は在宅での働き方を進めていきたいと思っています。
希望は待つものではなく、自分たちで創るものです。
そう思えばワクワクしますよね。
同じ思いを共有できるみなさんといっしょにワクワクする未来を創っていきましょう!
実は障がい者は優れた在宅就労ワーカー=イカセギストだった!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

障害者が働くための配慮とは思いではなく、仕事をするために必要な環境を整えること

発達障がいのある人たちへの支援ポイント「虎の巻シリーズ」でも紹介していますが、障害者が働くための配慮とは「思いやり」や「気遣い」ではなく、仕事をするために必要な環境を整えること。 障害者は働く環境に障 …

つながる雇用を実現します! 誰もが輝ける会社に

「障害がある」からといって仕事と何の関係がありますか? 「障害者雇用」は制度としての「形」はできていますが、実際には給与面で不当な差別をされたり、従業員から酷いいじめを受けている実態も少なくありません …

テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル

「テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル」が公開されています。完全保存版です。 このマニュアルは、企業に雇用されている発達障害のある方々の事例を収集しながら、わが国で工夫されてきた発達 …

あなたが考えている金銭教育は間違っています 搾取されても平気ですか?

源泉徴収されている給与所得者と自分で確定申告の手続きをする人では、税金に関する関心度が随分違います。 給与所得者は強制的に所得から搾取されていますが、フリーで仕事をすると節税方法を研究するようになりま …

日本の働き方改革 これからの時代に必要なのは「仕事を創る力」

仕事は時代の変化と共に変わります。なくなる職種もあるし、新しく産まれる職種もあります。 与えられた作業ならロボットでもできます。これからはロボットも考える力をつけていきます。 だから、ロボットに取って …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料