仕事

障がい者は優れた在宅就労ワーカーです

投稿日:

無理して全部やらなくていい、できないことはシェアワークする。
これからは、仕事をコーディネートできる人が市場をコントロールするようになってきます。
AI(人工知能)がいくら進歩しても、人と人をつなぐ仕事は人間にしかできません。
パソコンとインターネットがつながっていれば、障害のあるなしに関わらず、就労支援の強力なツールになります。
フリーランスの人が大手企業の若手を指導したり、重役のコンサルをしたり、社会はすでにそんな時代になっています。
なんといっても、在宅だと雪の降る日に寒い中出勤しなくていいですから楽ですよ。^^
取り組みとしてはまだ事例は少ないですが、業種によってはワークシェアもできるようになっていますし、IT業種では地方への進出も進んでいます。
キーワード入力ができれば、文字でのコミュニケーションが可能です。
さらにスキルを身につけたら在宅で仕事もできます。
これからは働き方もどんどん多様化していきますので、得意を活かすことができれば在宅のまま社会参加もできます。
私は在宅での働き方を進めていきたいと思っています。
希望は待つものではなく、自分たちで創るものです。
そう思えばワクワクしますよね。
同じ思いを共有できるみなさんといっしょにワクワクする未来を創っていきましょう!
実は障がい者は優れた在宅就労ワーカー=イカセギストだった!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

ウメハラ 梅原大吾「モチベーションがなくなる大きな原因は“飽き”」

ウメハラかっけ~! 「モチベーションがなくなる大きな原因は“飽き”」 そもそもモチベーションがなくなる大きな原因は“飽き”なんですよ。自分だって同じゲームをなにも考えずにやらされたら、飽きてやめてしま …

教員の働き方改革が進まないのは学校現場の意識の問題が大きい

教師の働き方改革については場外でさまざまな意見や提案がされていますが、これまでも言ってきたように学校現場がやろうと思って行動すれば今すぐにでも変えることができます。 変えられないのは、変えようとする意 …

日本の働き方改革 これからの時代に必要なのは「仕事を創る力」

仕事は時代の変化と共に変わります。なくなる職種もあるし、新しく産まれる職種もあります。 与えられた作業ならロボットでもできます。これからはロボットも考える力をつけていきます。 だから、ロボットに取って …

半径500メートルの商売をクルマ+人力でやる意義とは?

コンビニ大手のローソンが、佐川急便を傘下に持つSGホールディングスと合弁会社を設立し、宅配事業に乗り出すと発表がありました。 新会社「SGローソン株式会社」を6月に設立し、佐川急便が預かった荷物や、ロ …

モチベーションを上げるのに最も有効なのが、すぐに見える「ゴール」

モチベーションを上げるのに最も有効なのが、すぐに見える「ゴール」のあることをすることです。 ゴールまでの時間が短ければ短いほどいいです。 例えば勉強、問題の数が多ければやる気にはなりませらんが1問だけ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料