社会問題

「ひきこもりは連帯すれば一発逆転できる」斎藤環さんインタビューより

投稿日:

斎藤環さんの考え方には全面的に賛同します。
ひきこもりの「着地点」を見つけるためのアプローチの方法も具体的で納得できます。
ひきこもっている人たちは、「世間に合わない自分がが悪い」みたいに思いがちな傾向があります。
社会もひきこもり当事者の自己責任として片付けていることもあまりにも乱暴です。
しかし、その価値観こそが間違いであるという認識を広めていく必要があります。
「ひきこもっている人は価値がない」「障害者には価値がない」「不登校は悪」というような風潮もまた間違っています。
だからこそ、何もしてなくても自分に価値がある、存在そのものに価値があるということを正々堂々と発信し続ける必要があります。
それと同時に、ひきこもっている人が自分に自信をつけられるようなサポートも必要です。
当事者、家族、理解者など多くの人たちが連帯することによって、価値観の一発逆転は可能です。
それは、ひきこもり当事者のためではなく、すべての人が暮らしやすい社会につながっていることも伝えていきます。
「このゆびと~まれ!」で連帯の輪を広げていきます。

「ひきこもり」救出マニュアル〈実践編〉 (ちくま文庫)

ひきこもりはなぜ「治る」のか?―精神分析的アプローチ (ちくま文庫)
「ひきこもりは連帯すれば一発逆転できる」斎藤環さんインタビュー

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

いじめ解決のため、学校側に絶対させてはいけないこと

いじめはいじめているほうが悪いのです。 文科省も「いじめはいじめを受けた被害者がいじめだと感じたらいじめであり、学校はいじめ解決の努力をしなくてはならない」としていますし、いじめ防止対策推進法にも、そ …

引きこもり状態にある人たちの高年齢化が進んでいる

ひきこもり男性の26%は、発達障害の可能性が高い。 徳島大学の調査で、「広汎性発達障害」と年々高年齢化、長期化する「引きこもり」との関連性が報告されています。 山梨県では「ひきこもり」該当者のうち、4 …

コロナで大騒ぎしている「新型コロナ対策」の本当の目的ってなんだろう?

自分の命と大切な人の命を守るため、本当に大切な内容です。 今のような事態になったのは、「コロナ禍」という「コロナが要因」なのではなく、「コロナを要因にした」間違った対策とメディアの煽りが作り出した「コ …

仮面ライダースナックが社会問題になった時代

カード集めって男子の本能なのだと思います。 うちの近所の公園にも捨てられた袋が山積みになっていました。 学校でも「袋を捨てないように!」という指導がありましたねえ。 私が生徒指導担当なら、「袋は公園に …

岡本圭太さんの「ひきこもり時給2000円」を読みました

岡本圭太さんの「ひきこもり時給2000円おすすめの冊子です。 先日、倉吉で行われた岡本さんの講演もお聞きしましたが、当事者の思いを直に感じることができましたし、内容も分かりやすくてよかったです。 労働 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク