暮らし

自己理解とは自分の強みに気づくこと 自分発見ワークシート

投稿日:

自分の好きなことが分からない・・・?
そういう人も少なくありませんが「自分の好きなこと、得意なこと、苦手なこと、やりたいこと、やりたくないこと」を明確に知るためには、客観視、外在化することが有効です。
チェックリストや質問に対して文章化して整理して書くことで、自分が「見える化」できます。
言ってみれば「自分の取り扱い説明書」で、これは特別支援教育での支援計画作りや、就労にあたっての自己開示にも使えます。
先日の障害者雇用セミナーでも、「障害の自己理解とは得意なことを一緒に見つけること」という話を聞きました。
「障害者の○○さん」ではなく「○○さんの特性として、こういう面がある」と捉えてその特性を活かすことで社会に貢献することができ、自分の価値に気づくことができます。それが自信につながります。
これって、障害があるなしに関係なく誰にでも有効な方法です。
得意なことを発見するワークで自分自身を「見える化」して、生きるって楽しいって感じられる「自分の取り扱い説明書」を作ってみませんか。
自己理解って、自分の強みに気づくことです。
「強み」とは得意なことや優れていることだけではなく、弱い自分も含みます。
強いとか弱いとかは相対的なモノですから、弱みも含めた自分を理解し認め、受け入れること、そして大切なことはそれを活かせる関係性、環境を見つけていくことだと思います。
ワークシートで自分の価値観を見える化

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

年収1000万円の人が給料が増えても生活が楽にならない原因

家計も仕事も絶体絶命 実は不幸な“年収1000万円” いつかは突破したい大台であり、ステータスも高い年収1000万円。 しかし、達成した後に広がる世界は、バラ色ではなかった。 一度はまると抜け出せない …

名前で薬の購買層が決まる!?驚きの薬の販売戦略を公開

薬の売上げは名前で決まる!? 薬名にこだわる開発者たち いろいろな名前の薬があると思いますが、「なんとなく、効きそうな名前だから」と、薬を選んだことはないでしょうか? 感覚的に効果が伝わるネーミングは …

コロナで休校! 母親たちの本音は? みえてきた意外な事実

休校措置直後に「働くお母さんはどうするのか?」といった批判的な声が多数見受けられました。 この4月の学校再開で最もネックになっていることのひとつが「親が子どもを見ることができない」ですが、では実際はど …

障害者が「障害を強みにして、それを売りにしている」ということについて

障害者としてではなくひとりの人間として付き合ってほしい 今日は琴浦町のまなびタウンとうはくであった「第13回 琴浦町差別をなくする町民のつどい」の南雲明彦さんの講演会に行ってきました。 演題は「ボク、 …

2025年のテーマは現状維持、だが興味、好奇心が拡大することは止めない

2025年のテーマは現状維持 どうにかなる 自分からは積極的に働きかけない、仕掛けない 新しいことはチャレンジしないが、自然発生的に興味、好奇心が拡大することは止めない。 ただし、がんばらない 無理し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料