教育

合理的配慮ってどんなことを伝えたらいいの?インクルーシブ教育データベース

投稿日:

4月1日に施行された「障害者差別解消法」により、学校には「合理的配慮」が義務付けられています。
「合理的配慮」とは、障害のある人が障害のない人と平等に暮らすために、社会的障壁による困難さを取り除くための個別の配慮や調整などをいいます。
この法律によって、「障害のある人に必要な配慮を出来るのにやらないことは差別」だということが明確に示されました。
発達障害などで学校との対応を進めている方もあると思いますが、「どんなことを伝えたらいいの?」「何をどうやって進めればいの?」「どんな配慮や対応があるの?」などと思われる方も多いと思います。
実際には学校に子どもさんの状態を伝えながら、何ができるのか相談して進めていくことになりますが、保護者から困難さを伝えていかないと、なかなか気づいてもらえないために適切な支援が受けることができないということも少なくありません。
配慮をお願いするためには、配慮を必要とする本人や保護者が個々の場面で意思を伝える必要があります。
学校や行政機関、職場の上司・同僚に対して、「どんな場面で何に困っていて、どんな配慮を必要としているか」を具体的に伝えることが大切です。
熱心な教員であれば学校から提案してくる場合もありますが、基本的には「合理的配慮」は当事者や保護者からの要望があってようやく行われると考えていいです。
そして、子どもの困っていることに対して「合理的配慮」をお願いするためには、学校との日頃の信頼関係が大切ですから、日常的に気軽に対話のできる関係を作っておくことも重要です。
実際に、どんな場面で何に困っていてどんな配慮が行われているのか?
インターネット上には様々な事例集がまとめられていますので、場面や障害の種類に応じて検索ができるデータベースが参考になります。
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所「インクルDB」(インクルーシブ教育システム構築支援データベース)
内閣府「合理的配慮サーチ」
LITALICO「学校での合理的配慮ハンドブック」
LITALICO「職場での合理的配慮ガイドブック」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「読むこと」に苦手さを感じる子が「読んでみよう」という気持ちをもてる工夫

子ども個々への理解も大事です。 さらに、こういうふうに「読むこと」に苦手さを感じる子どもが「読んでみよう」という気持ちをもてるようにする、「できなかったことをできるようにする」ための具体的な手立てがで …

入学式や入社式が「一斉」であるのは良いことなのか?

ほんとめんどくさいなあ! こういう儀式や形が日本人を不自由にしている気がします。 窮屈な原因がわかった。 こういうことってすべて支配する側の都合で決めたことです。 何歳だって、どこにいたっていいじゃな …

1月6日「倉吉市立小・中学校の適正配置」倉吉市民シンポジウム

倉吉市のHPの業務予定には18:00~、市報には午後7時~って書いてあるけど、ホントはどっちですか? 今、「子どものため」という学校統廃合・学校再編が進んでいます。 教育委員会は、なんだかんだと「子ど …

子どもの将来を決める「たった一つの条件」とは?

子どもの将来は、「自信」の有無で9割決まる。 もっとも大きな要素は、子どもの「自信」の有無です。 自信があるかないか。このたった一つの要素によって、子どもの学力、コミュニケーション能力、メンタルタフネ …

鳥取まちなか教育会vol.3「世界をセルフビルドする」に参加しました

今日もまためちゃくちゃ刺激をもらいました。 気水空港店主の森哲也さんの「世界をセルフビルドする」という話。 私の信条「ないものは造っちゃえばいい」「やりたいことがあればやっちゃいな」「会いたい人がいる …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料