教育

合理的配慮ってどんなことを伝えたらいいの?インクルーシブ教育データベース

投稿日:

4月1日に施行された「障害者差別解消法」により、学校には「合理的配慮」が義務付けられています。
「合理的配慮」とは、障害のある人が障害のない人と平等に暮らすために、社会的障壁による困難さを取り除くための個別の配慮や調整などをいいます。
この法律によって、「障害のある人に必要な配慮を出来るのにやらないことは差別」だということが明確に示されました。
発達障害などで学校との対応を進めている方もあると思いますが、「どんなことを伝えたらいいの?」「何をどうやって進めればいの?」「どんな配慮や対応があるの?」などと思われる方も多いと思います。
実際には学校に子どもさんの状態を伝えながら、何ができるのか相談して進めていくことになりますが、保護者から困難さを伝えていかないと、なかなか気づいてもらえないために適切な支援が受けることができないということも少なくありません。
配慮をお願いするためには、配慮を必要とする本人や保護者が個々の場面で意思を伝える必要があります。
学校や行政機関、職場の上司・同僚に対して、「どんな場面で何に困っていて、どんな配慮を必要としているか」を具体的に伝えることが大切です。
熱心な教員であれば学校から提案してくる場合もありますが、基本的には「合理的配慮」は当事者や保護者からの要望があってようやく行われると考えていいです。
そして、子どもの困っていることに対して「合理的配慮」をお願いするためには、学校との日頃の信頼関係が大切ですから、日常的に気軽に対話のできる関係を作っておくことも重要です。
実際に、どんな場面で何に困っていてどんな配慮が行われているのか?
インターネット上には様々な事例集がまとめられていますので、場面や障害の種類に応じて検索ができるデータベースが参考になります。
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所「インクルDB」(インクルーシブ教育システム構築支援データベース)
内閣府「合理的配慮サーチ」
LITALICO「学校での合理的配慮ハンドブック」
LITALICO「職場での合理的配慮ガイドブック」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

フィンランドの独自の教育方法って本当か確かめました

フィンランドの教育がかなり評判になっているので調べてみました。 一次情報を探すには、実際にフィンランドの学校へ行って確かめてみるのがいいのですが、こんな学校だったらいいなあということは言えそうです。 …

11月のピカたまの会に参加して発達障害の特性を理解するとは?

今月もピカたまの会に参加させていただき、ほんとうに勉強になりました。 このメッセージも素晴らしいです。 ・「今、この時期に集団で行動することを覚えさせないと、将来息子さんが困ります!」って?? ・なぜ …

トエックを卒業した子たちが12年間も実証し続けている!

小学6年間、まったく授業を受けなくても、 中学校の初期段階で学力はほとんど追いついてしまう! 「本当の学び」とは何か? 子どもの主体性を伸ばすとは何か? 私たちが目指すべき「学校」がここにあります。 …

【教育情報】学校や塾の教師が生徒を無能化してゆく仕組み

このような場で疑問をもたず素直に従っている子どもの方が不思議だと思う。いろいろな手で脅されるので従っている振りをしているだけだけど。 そうさせられる教員も逆にスゴいと思う。 「学校の常識は社会の非常識 …

HSCをよりよく理解するために知っておきたいこと

不登校の理由のひとつに「HSC(=ひといちばい敏感な子)」があります。 近年は発達障害についてはいろいろな研修会が行われるようになり知る機会も増えてきましたが、HSCのことを理解している人は少ないです …

スポンサーリンク

スポンサーリンク