教育

合理的配慮ってどんなことを伝えたらいいの?インクルーシブ教育データベース

投稿日:

4月1日に施行された「障害者差別解消法」により、学校には「合理的配慮」が義務付けられています。
「合理的配慮」とは、障害のある人が障害のない人と平等に暮らすために、社会的障壁による困難さを取り除くための個別の配慮や調整などをいいます。
この法律によって、「障害のある人に必要な配慮を出来るのにやらないことは差別」だということが明確に示されました。
発達障害などで学校との対応を進めている方もあると思いますが、「どんなことを伝えたらいいの?」「何をどうやって進めればいの?」「どんな配慮や対応があるの?」などと思われる方も多いと思います。
実際には学校に子どもさんの状態を伝えながら、何ができるのか相談して進めていくことになりますが、保護者から困難さを伝えていかないと、なかなか気づいてもらえないために適切な支援が受けることができないということも少なくありません。
配慮をお願いするためには、配慮を必要とする本人や保護者が個々の場面で意思を伝える必要があります。
学校や行政機関、職場の上司・同僚に対して、「どんな場面で何に困っていて、どんな配慮を必要としているか」を具体的に伝えることが大切です。
熱心な教員であれば学校から提案してくる場合もありますが、基本的には「合理的配慮」は当事者や保護者からの要望があってようやく行われると考えていいです。
そして、子どもの困っていることに対して「合理的配慮」をお願いするためには、学校との日頃の信頼関係が大切ですから、日常的に気軽に対話のできる関係を作っておくことも重要です。
実際に、どんな場面で何に困っていてどんな配慮が行われているのか?
インターネット上には様々な事例集がまとめられていますので、場面や障害の種類に応じて検索ができるデータベースが参考になります。
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所「インクルDB」(インクルーシブ教育システム構築支援データベース)
内閣府「合理的配慮サーチ」
LITALICO「学校での合理的配慮ハンドブック」
LITALICO「職場での合理的配慮ガイドブック」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校児童生徒への支援に関する最終報告(案)」って本質の理解ができていない

文科省の出した「不登校児童生徒への支援に関する最終報告(案)」で「担任が一人で抱えるよりも、SCやSSWなどの専門家や、養護教諭などの協力も得て、チーム学校として対応するのが重要」って、いまさらいわな …

琴浦町の親の会「虹の会」の7月定例会のご案内

7月13日(水)19時から琴浦町で不登校生徒の親の会があります。 中部の中学生の保護者の方が中心で、学校に行っていないときの家での様子や親の関わり方、学校・担任の対応について、関係機関とのその後の様子 …

「助けて」って子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいい

知らないことは「知りません」「知らないので教えて」 わからないことは「わかりません」「やり方を教えて」「わからないから勉強します」 できないことは「できません」「できる人は代わりにやって」「できるよう …

プログラミング教育は指導マニュアルがなくてもできる

いよいよ4月から学校でプログラミング教育が始まるようですが、準備はどうなんでしょう? 先行実践例では指導案なども公開されていますが、実際に「プログラミングと教科の内容をつなげて考えられる」教員がどれだ …

日本と真逆の「授業で話さない先生」が評価されるオランダの教育とは

海外では「先生が授業で話さないこと」が評価されます。「先生が教えない」学校が増えています。 課題は児童生徒が決めるので一人ひとりやっていることが違います。 それが主体的な学びです。 日本の学校はこれと …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料