教育

松谷くんの学習障害はiPadを使うことで障害ではなくなります

投稿日:

iPadの使い方は保護者も勉強して子ども本人が使えるようにしていく必要がありますが、学校からは「教室でiPadなどの機器を使ってもいいよ。」といってもらうだけでいいのです。
特別にモデル校などで実践して教員の負担を増やすようなことをしなくても、「持ってきていいよ」と言ってもらうだけでいいんです。
松谷くんの学習障害は、字を書いたり読んだりすることが難しい障害です。
松谷くんは、みんなと同じように紙と鉛筆で勉強をすることが出来ず、「自分には価値がない」とまで思いつめてしまい、不登校になってしまいました。
ある日、松谷くんは「DO-IT Japan」のプログラムに参加しiPadと出会いました。
「これだったら勉強ができる! 作文が書ける! 本が読める!」と思いました。
「iPadは僕にとって教科書であり、ノートであり、鉛筆であり、消しゴムです。
松谷くんにとってiPadは勉強をするための大切な道具なのだと言っています。
しかし、学校がなかなかOKしてくれなかったためにiPadを学校には持っていけませんでした。
先生からは「これが壊れたらどうするの?」とか「ずるいと言われたらどうするの?」などと言われました。
「DO-IT Japan」の先生から学校側に説明をしてもらい、やっと持ち込めるようになりました。
障害のある人、障害のない人、得意分野、不得意分野など、全員が全く同じではありません。
だからこそ、自分にあった学び方の選択が出来る環境が必要なのではないかと、松谷くんは問題提起しています。
大人の人へ「もっと頑張ったらできるんじゃないの?」とか「なんでできないの?」とは言わないでください。
「なんでできないの?」それがわかっていたら、僕たちはこんなに苦しい思いをしてこなくてもよかったと思います。
「なんでできないの?」ではなく「どうやったら一緒にできるようになるか、一緒に考えよう!」って、僕も言ってほしかったです。
読み書きを頑張らせることで、学ぶ機会を奪わないでください。
悪気がなくても、からかったり笑ったりすることは十分に有り得ます。
大人が、こうした障害を理解した上で、子ども達に説明することも必要です。
松谷くんのスピーチはこちらから見ることができます。


なぜできないの?と言わないで…学習障害の少年が感じる日本の教育の欠点とは

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校側のいじめの事実を隠すという構造こそが問題

学校側は「いじめられている事実は確認されていない」といっていますが、本当でしょうか? 知っていても見てみぬふりをしていたか、対策を講じていたが解決に至っていなかったと考えられます。 事実を隠すという仙 …

前川喜平さんの講演会「 子どもたちの未来のために今私たちにできること」

街のみんなの学校プロジェクトが「自由人」前川喜平さんの講演会の動画をアップされました。 「自由に学べ、自由のために学べ」 「自分で未来を切り開く力」 そのためには何が必要で何が必要ないのか? 何を捨て …

鳥取県の小学校で「飛び込み指導をしている」と答えたのは全129校中128校

放課後の水泳指導でプールの底に頭を打つなどして病院を受診したケースは6件あったというが、それをこの件が出る前は県教委は把握していなかったということか。 さらに、病院を受診しなかったけがはもっと多くあっ …

オランダの学校視察と子どもの未来を拓く日本の学校教育の可能性

日本の公教育は子どもの可能性をつぶし、教員のやる気を失わせているように見えます。 各学校、各学級にはそれぞれの学校教育目標、学級目標があります。 しかし、実際にはそれに向けた真逆の実践がされているよう …

ICTの活用は障がい児支援だけが目的ではありません

「そもそも子供はタブレットを使いたかったのか」という視点に立った素晴らしい実践だと思います。 ICT機器の活用は特別支援が必要な子どもたちはもちろん、すべての子どもたちにすべての場で活用できるようにな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク