教育

多様な教育機会確保法の白紙撤回を求めます!

投稿日:

私も、法案の白紙撤回を求めます。
国民に知らされないまま、どんどん進められている法案は絶対に認めるわけにはいきません。
すべての関係者を交えて、0から徹底的に議論して作っていくべきです。
一部のフリースクール関係者にとっては都合がいいのかもしれませんが、こんな法案は認められません。
主体者である子どもを排除して作るような法案はもはや法とはいえませんよ!
不登校児童生徒やフリースクールのためだけの法律であってはいけないのです。
学校に通っている(義務教育、普通教育を受ける権利のある)すべての子どもにかかわる法律であるという前提に立って進めていくべきです。
学校教育目標と日々の対応のしかたが完全にずれています。
このような法律を作るのはもってのほかですが、今の学校現場での心無いありさまを変えていかなければなりません。
いかに子どもたちを管理するかということが優先されるようではいけません。
私はこのような考え方と対応の仕方を絶対に変えていきます。
2016年3月4日 超党派フリースクール等議連連盟・夜間中学等義務教育拡充議員連盟合同総会
音声ファィルほぼノーカット版+当日配られた全資料 多様な(き)教育

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

何かをやる理由は「好きだから、楽しいから」それが全て

何かをやる理由は、好きだから、楽しいから。それをやっている理由なんて考えたことはないと思いますが、それをやること自体が楽しいからです。 それが全てです。その目的も結果も求めません。 だから、好きなこと …

子どもが不登校になったけど一体いつまで待ったらいいの?

子どもが学校に行かなくなった。 子どもが学校に行きたくないと言い出した。 特にお母さんは心配になりますよね。 「子どもが学校へ行かなくなったのは自分のせいかもしれない。」 「自分の育て方や対応でなにが …

自由な発想をするのにおすすめなのが「ひとりブレインストーミング」

「光と同じ速さで、光線の中を走ったらどうなるんだろう?」 この発想がアインシュタインの偉業の一つ、相対性理論を生み出すきっかけになりました。 ここで、アインシュタインの立場になってみましょう。 まだ相 …

宿題がダメなのではなく、宿題の内容と出し方に問題がある

多くの宿題は、他の教員と同じようなレベルに合わせるための自己責任の回避と自己満足のために出しています。 「宿題を出しておけば安心」という意識があるために、出すことが目的で完結している場合がほとんどで、 …

12月7日の日本海新聞に第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの記事を掲載

今日の日本海新聞に第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの記事を掲載していただきました。 鳥取県民のつどいのご案内はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料