教育

大学入学希望者学力評価テストは選択式でも思考力問う

投稿日:

2020年度から実施される大学入学希望者学力評価テスト(仮称)は「選択式でも思考力問う」ということです。
文科省の新テストに該当するのホームページを探したのですが、問題例を探すのが大変でした。
PDFのタイトルをもっと分かりやすく書くべきです。
分かる人には分かるだろうという資料提示になっていて、もっと「国民に分かりやすく伝えよう」という配慮がほしいものです。
ようやく見つけ出した「問題文」には実験の詳細な様子も書いてあり、多くの情報からデータを集め、仮説検証する力試されるようです。
ですが、この出題方法だと「文字情報」としてインプットしなければならないため、文章の読み取りが苦手な子にとっては問題内容の情報が十分に入力できない可能性があります。
読み書きが苦手な子に対して、もっと多様な出題方法を用意して欲しいと思います。
マークシート式の問題例は同省のホームページから探せます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/033/shiryo/1367231.htm
選択式でも思考力問う 大学入試新テスト、問題例公表
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO97403130Y6A210C1CR8000/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

精神障害や発達障害の人数が増えた本当の理由

国家や統制する側からすれば、枠にはめ込んで一律に指導、命令したほうが面倒はありません。 そのためには、「上の者」に対して「下の者」が何も言わずに従う体制を作るのが手っ取り速いのです。 「違い」に気づい …

「友達と一緒なら安心」は危険 一人でいても大丈夫です

全く同感です。 主体性を伸ばし、個性を徹底的に伸ばせば、学校の中でも職場でもある程度「浮く」のは当たり前。 子どもたちにとって気の毒なのは、「一人でいることはダメなこと」という周りの目。 「友達と一緒 …

僕の学校はスタバ 13歳の教育革命”ハックスクーリング”とは?

“個”を尊重する教育、学校では教えてくれない「幸せ」と「健康」とは? 私は普通の学校に通っておらず、そして使うカリキュラムは決まっていません。 誰かの作った特定の学習法だけに集中することもありません。 …

うちの子って発達障害?って思ったら読む本

「普通の子ども」として育てていきたい、でも特別な配慮が必要なのも確か。 「この子をどうしよう?母親として何ができるの、何をしたらいいの?」 というトマコさんの思いを通して、「ありのままの自分でいいんだ …

2021年12月6日 米子市「こども総本部」がスタートしました

米子市で令和3年12月6日からふれあいの里を拠点として「こども総本部」という新しい組織が設置され、スタートしています。 「こども総本部」は、子どもに関わる米子市の福祉保健施策と教育施策を一体的に、そし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク