教育

小学校入学前に「がまんすること」がしっかりできるようにって?

投稿日:2016年2月3日 更新日:

ある小学校で、就学時検診の時、入学説明書にこんなことが書かれていました。

「あいさつ」と「話を聞くこと」と「がまんすること」がしっかりできるように、お家の人が手本を示してあげてください。

「がまんすることがしっかりできるように」って、はあ・・・??
こんなこと、絶対無理に決まってるでしょ。
何をそんなに我慢する必要があるのですか?
我慢しなければならないところが学校というところなんですか。
「お家の人がお手本を」って、無理、無理、できるはずないですよ。
教員が「がまんすることは子どもによかれ」と信じ込まされて(思い込んで)、こんなことが就学時検診の時に話されているのですから、学校って怖い、怖い。
就学時検診って、徴兵検査ですか?

小学校入学までに「◯◯が出来るように」しておかなくてもいいです

「児童生徒のためを思ってやっている」という意識を”善意”だと思っていることが怖いです。
学校ってのは、それが「善意」だと思い込んでやっているところが、軍隊や刑務所よりひどいです。
軍隊や刑務所の方がまだ目的にかなった教育をしていると思います。
「子どものためを思ってやっている」という「がまん」の指導は教育ではなく、強制です。
それに気づいていないのは、どう考えてもおかしいでしょ。
もし気づいていたとしても「自分のやっていることは正しいのだ」と教員自らに言い聞かせているだけです。
「規則は規則です。だから守りなさい。」
「みんながやっているんだから、あんたもやりなさい!」
と、そういうしかないんです。
誰もが納得できる正当な説明ができないからなんです。
そう思い込むことでしか自分たちの立場を維持できなくなることが怖いんです。
教員は、こんなことを本気で思っているんですかね。
彼らは、がんじがらめの規則を守らせるために必死なんですよ。
恐ろしい世界です。
夏休みや冬休み前に配られる「よいこのくらし」
中学校、高校の「生徒のきまり」
なんなのこれ?っていう内容で埋め尽くされています。
事細かいことにいちいち口出すなよっていいたいです。
ど~~~でもいいことをいちいち書く必要なんかありません。
これって、「学校にとって都合のいい子、扱いやすい子」、支配する側が「管理しやすい子」を作るためのものです。
決して、子どものためになるルールではありません。
「そんな学校行きたくな~い」というのが正常な子どもですよ。
不登校バンザイ!ですね。
教員の意識を変えなければ、子どもたちを守ることができません。
教員も上からの命令でそう思わされ、信じ込まされているのですから、保護者が教育委員会や教員を教育する必要もあります。
学校教育を正していかなければなりません。
がまんしなくてもいい学習、がまんしなくても楽しい学校生活が送れるようにするのが学校のやるべきことでしょう。
なんで、面白くもないことややりたくもないこと、意味不明なことを強制されて「がまん」しなくてはいけないのですか?
だから私はこれで学校を辞めました。
^^
まあ、別にそんな学校に行かなくてももっと楽しいことがあるのですから、無理して我慢して行くことはありません。
行きたい人は「がまん」していけばいいですけど、みんながそうあるべきだ、というのは間違ってますよ。

「小学校入学前にお子さまに身に付けさせてほしいこと」 が押し付けになっていないか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学習障害の子どもの中学校選び、いろいろな選択肢があります

発達障害がある子の場合、小学校や中学校に入学する段階で悩んでいる保護者の方も少なくありません。 基本的には住んでいる住所によって行く学校が指定されますが、学校によって特性の理解や対応の仕方も異なるので …

第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催決定!

【拡散大歓迎!】 第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいのご案内です。 文部科学省は「不登校は問題行動ではない」「学校以外の場での多様な学習活動の重要性」をいっています。しかし、不登校の …

小学校教諭がテストの採点しないまま放置 東京 江東区

昨年度、区立小学校で4年生のクラスを担任した35歳の男性教諭が、国語、社会、算数、それに理科の4教科で実施予定だった72回のテストのうち41回について、実施したものの採点せずに放置していたということで …

「学校行かなくてもいい」というイベント、それだけじゃダメ!

毎年9月1日の前にあちこちでやっている「学校行かなくてもいい」イベント、まあこれはこれでいいと思うけと、ブームで終わらせちゃダメ! 「学校がイヤなら行かなくてもいい」 「学校から逃げてもいい」 「学校 …

発達障害児のコミュ力をあげる自己理解ノートの作り方

発達障害などの子どもに共通の問題は、自分自身のことを客観的に見ることが苦手です。 自己を客観視するには、「外在化」といって、自分の不安感や今の状態を「数値化」することが有効です。自分のことを鏡に映して …

スポンサーリンク

スポンサーリンク