教育

障害は不便なことはあっても必ずしも不幸ではない

投稿日:

まずは発達障がいについて知ることからはじまります。
学校の教員や特別支援教育コーディネーターの特別支援教育の理解はもちろん、具体的な対応方法について教えてあげる必要があります。
保護者は一人で抱え込むのではなく、周りにいる誰か、専門家でなくてもいいので信頼できる人に「助けて」という声を伝えていきましょう。
発達障害者支援を強化するのは一歩前進だと思います。
問題は、それが適切に運用され実行されているかです。
形だけ作って中身が伴っていない現実をどう変えていくかが大事です。
それ以前に、個々の特性やニーズが教育現場や会社にまだまだ届いていない現実もあります。
個別の支援計画も作るまではされていても、そこで完結して実行に移されていないという課題もあります。
就学や就労にあたっても心無い対応が二次障害を生んでいるケースも多々あります。
社会での障害者差別も根強いものがあります。
このような社会を変えていくためには、法の整備はもちろん、これを他人事としてではなく自分の問題だとして捉え、一人ひとりができることをやっていくことが必要です。
そのためには、まずは当事者の思いを聴き、「知る」ことから始める必要があります。
すべての人に読んでもらいたいです。
ひいちゃんにっき
「特別支援教育は特別なことではないし、特別なことにしてもいけない」
http://plaza.rakuten.co.jp/hiithan/diary/201512270000/
友達になってください 11歳、障害打ち明けクラス一丸(朝日新聞)
http://www.asahi.com/special/080804/OSK200904170001.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校」児童生徒への対応について新学習指導要領ではどのように扱われているか

新年度がスタートする今、「不登校についての対応」と「学校教育が目指していること」について改めてみんなで勉強しておきましょう。 いよいよこの4月から新しい学習指導要領に基づく「新しい学校教育」がスタート …

学習障害の子どもの中学校選び、いろいろな選択肢があります

発達障害がある子の場合、小学校や中学校に入学する段階で悩んでいる保護者の方も少なくありません。 基本的には住んでいる住所によって行く学校が指定されますが、学校によって特性の理解や対応の仕方も異なるので …

教員の多忙化を解消するために何が必要か? 10個の提言

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

教育委員会の姿勢こそ、「いじめを許している」姿そのものだ

倉吉市で「いじめフォーラム」が行われましたが、たいへん物足りなさを感じて帰りました。 この会に子どもが自殺した遺族の方が来られていたら、かなりの憤りを感じられたと思います。 参加者の発言は私を含めて2 …

人と違うことをするって面白い 自分は他人と違うからすごい

日本では、学校でも友人関係でも「空気を読むこと」が最優先され、自己主張することができない環境で育っています。 これは随分前からいわれてきたことなんですが、「みんなと同じにしなければならない」という学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク