教育

障害は不便なことはあっても必ずしも不幸ではない

投稿日:

まずは発達障がいについて知ることからはじまります。
学校の教員や特別支援教育コーディネーターの特別支援教育の理解はもちろん、具体的な対応方法について教えてあげる必要があります。
保護者は一人で抱え込むのではなく、周りにいる誰か、専門家でなくてもいいので信頼できる人に「助けて」という声を伝えていきましょう。
発達障害者支援を強化するのは一歩前進だと思います。
問題は、それが適切に運用され実行されているかです。
形だけ作って中身が伴っていない現実をどう変えていくかが大事です。
それ以前に、個々の特性やニーズが教育現場や会社にまだまだ届いていない現実もあります。
個別の支援計画も作るまではされていても、そこで完結して実行に移されていないという課題もあります。
就学や就労にあたっても心無い対応が二次障害を生んでいるケースも多々あります。
社会での障害者差別も根強いものがあります。
このような社会を変えていくためには、法の整備はもちろん、これを他人事としてではなく自分の問題だとして捉え、一人ひとりができることをやっていくことが必要です。
そのためには、まずは当事者の思いを聴き、「知る」ことから始める必要があります。
すべての人に読んでもらいたいです。
ひいちゃんにっき
「特別支援教育は特別なことではないし、特別なことにしてもいけない」
http://plaza.rakuten.co.jp/hiithan/diary/201512270000/
友達になってください 11歳、障害打ち明けクラス一丸(朝日新聞)
http://www.asahi.com/special/080804/OSK200904170001.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

本を読まない子を読書好きな子どもに育てる方法

「本を読まない=国語ができない」はウソ。 子どもの「なんで?」「どうして?」をそのままにしない。 わからないことがあったら、調べる癖をつけることは、読書好きな子どもに育てるだけでなく、大人になってから …

夏休みの終わりに子どもを死なせないために「学校の息苦しさこそ変えるべき」

学校がしんどい子は無理して行かなくてもいい。 でも「学校には行かなくてもいい」というだけでは無責任です。 じゃあ学校に行かない子どもはどこで過ごせばいいのか? 親が仕事を休んで子どもといっしょに家で過 …

教室の中にIT機器を持ち込むだけで、どんな子どもも自分の能力を発揮できる

「松谷くんの学習障害はiPadを使うことで障害ではなくなります」にも書きましたが、自分にあわない勉強方法のせいで「自分には価値がない」と思って不登校になってしまった松谷くん。 学習障がいのある彼は、字 …

画一的な学習方法ではできない子ができるのが当たりまえ

これは、いつも周りから注意され過ぎてしまう、本人も周りの子との違いが気になって許せないことがある、など、「凸凹さん」の友だちトラブル原因の上位にランクインしそうな、「人から注意される」「人を注意してし …

長期不登校、フリースクールと教育委員会の中身のある連携を求めます

不登校をめぐる問題について、文科省は別に「不登校に関する調査研究協力者会議」を設けて、不登校全般の対策を審議していますが、同検討会議では、長期間の不登校に陥っている義務教育段階の児童生徒に対する、学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク