教育

「ジェンダーレス」に対応した学校の制服ってなんなん?どんだけ~!

投稿日:2025年3月14日 更新日:


そもそも「ジェンダーレス」ってなんなん?
男子も女子の恰好をしていい?
女子も男子の恰好をしていい?
ネクタイ?リボン?
右前?左前って?
学生服ではなくブレザーって?
そもそも身につけるものを指定することがおかしいのでは!
パンツの色まで決めている校則はそのまんま!

学校では着るものも履くものも決められる、髪型も決められる。パンツの色まで決められる。

新しい学校のカタチとは?「学校という場所」を利用したいときに利用するというカタチ

学校に行かされることでどっだけ不自由を強いられなあかんの!
制服を着ない自由服もありだし。
そもそも制服はいらん。
学校に行かない権利もありだし。
学校も行かんでもいい。
この画像を見るだけ嫌な気分になるわ。

山陰でも、制服変更に向けて動いている学校・地域があります。2月26日、倉吉市で決まったのが、市内5つの中学校の統一制服。男女ともにブレザーで、スラックスやスカート、リボン・ネクタイを自由に選べ、ボタンの位置も、右前と左前の両方を選択できます。

倉吉市教育委員会 中田 寛 教育長
「多様性に合わせての変更ということですので、子どもたち一人一人が、自分の思いを制服に表現しながら着ていけるというのが特徴です」

2026年度から3年間を移行期間として、リリースしていくということです。

「導入するだけではなく、いかに使用しやすい状況を作るかが非常に重要」 広がる「ジェンダーレス制服」 女子スラックスを取り入れる学校が急増 メリットや懸念点は?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

LD疑似体験 学習障害の中から”読む”ことのへ困難ってどんなの?

発達障害とはどんな障害なのか、言葉や文章だけで説明されても、その実際のイメージは伝わりにくいです。 教室での授業中に周りのともだちが教科書をスラスラ読んでいる中で、学習障害(LD)の子が教科書を読むの …

2019年4月に導入のデジタル教科書は自治体や保護者が費用を負担?

視覚障害や識字障害などで紙の教科書を使った学習が困難な児童生徒は、全ての教育課程でデジタル教科書を使用できるようになります。 しかし、「デジタル教科書を正式な教科書と位置付ける」ことになりましたが、併 …

道徳科導入と教員の評価についての問題点がありすぎる

小学校では今年度から「道徳科」が始まりました。 ・教育の最低基準が行き過ぎると、教育の画一化を招いたり、ときの政治権力の考えに沿って学校教育が行われたりするようになってしまう。 ・道徳は個人の価値観や …

自由創造ラボたんぽぽ発行の小冊子「ありのままで」が届きました

米澤 美法さん主宰のNPO法人自由創造ラボたんぽぽさんが発行した小冊子「ありのままで」が届きました。 私も保護者の方や教育関係者に渡そうと思って、20部ほど注文しました。 これは冊子発行と、配布のため …

子どもの思いも聴かないであれこれ押し付けるんじゃない!

子どもの思いも聴かないで大人の都合であれこれ命令して押し付けるんじゃない! 今回の一斉臨時休校要請についても大人たちは子どものことを何も考えていないことが分かります。 子どもたちの思いや意見は全く聞か …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料