教育

「学校に行きたくない!」という子どもはごくごく正常な子どもなんです

投稿日:2023年9月15日 更新日:


子どもが学校に殺される。
「そんなところに行きたくない!」という子どもはごくごく正常な子どもなんです。
「学校に行かない」というのは自己選択であり、自己防衛なんです。
それでもそんな思いまでして「そんなところ」に行かせることが正しいと思いますか?
私たちにできるのは子どもが安心して過ごせる場を作ることです。
その中のひとつが家庭であり、家族です。
必ずしも「外の場」でなくてもいいです。
学校に行かない子どもが問題なのではなく、そんな学校が問題なんです。

自分の好きなところで気楽にやればいいんだよ。
自分が行きたい居たいって思えることが一番大事だから、それはどこだってかまわないからね。

学校に行かせることでどんどん自己肯定感を下げている。
そらそうよ。それが「学校」というところだから。

不登校だった我が子がふたたび学校に通い始めたら、親は「これでもう安心」とホッとします。しかし、じつは望まない再登校で子どもの心は限界を迎えているかもしれません。

「不登校になるより、はるかに深刻な問題は、周囲に合わせようとすることで心身が限界を超えてしまう『過剰適応』です。
その子は休みが必要な状態なのに、親や教員が無理に子どもを登校させる。そうすると『過剰適応』が引き起こされて、子どもは逃げ場がなくなり、うつ病や自殺のリスクが高まってしまいます」
親や教員は「学校を簡単に休ませたら不登校になってしまう(=『普通』のレールから外れてしまう)」という漠然とした将来のリスクを恐れて、目の前にある「過剰適応」という大きなリスクから目をそらしがちです。

当たり前ですが、我が子を追いつめたい、苦しめたいと思っている親はいません。しかし、なぜか判断を誤ってしまいます。
「親の側も、我慢が大事という思い込みや世間体といったものに『過剰適応』しているのかもしれません。不登校は子どもの防衛反応。『休みたい』と口に出したときは、かなり追い詰められている状態です。

迷わず休ませてください。そこで『もう少し頑張ってみれば』というセリフは、絶対に言ってはいけません。そう言われたら、子どもはどれだけ深い絶望を感じることか」

自殺した不登校児の「75%は再登校」していた 不登校児の親が「やってはいけない」ことを精神科医が伝授

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校の評価など気にしないで自分の好きなことを思いっきりやったらいい

「教育とは学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そしてその力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくることである。」 これはアインシ …

「教員は忙しいから」というのは言い訳です

東京新聞の「発言」で、中学校教師の忙しさを元校長が訴える記事が載っていました。 教育行政の貧困を告発した内容ですが、それを解決できなかったことも問題ではないでしょうか。 本当に大切なことは何か、それを …

鳥取県教員採用試験合格の半数以上が採用辞退するのは当たり前

鳥取県教員採用試験合格の半数以上が採用辞退。 そりゃそうやろ、当然の結果だわ。 教員も大切にしない。 子どもも大切にしない。 教員が死んでも何も変わらない。 子どもが死んでも何もしない。 いや、何もし …

学校なんて必要ない 学びの場はどこにでもある

これまでの「やらされている押しつけ教育」では、個の確立は不可能です。 これからは、個人が自分のやりたい学習内容と自分に合った方法を選択する時代です。 子どもはもちろん、大人だって私たち一人ひとりには、 …

「学校にNo!」という子どもが増えるのは決して悪いことではない

子どもたちが学校が楽しくない、行きたくないとというのはごくごく当たり前です。 園の保育士や学校の教員という「教育の専門家」と呼ばれる人たちが子どもから自信を奪っている。 まずはそれに気づいている者が何 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク