教育

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります

投稿日:

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります。
親御さんは「なぜうちの子が」「なぜ自分たちがこんな思いを・・」という”悩み”を抱えておられますが、学校に行かないことが間違っているのではありません。
学校に行っていないことに罪悪感を感じる必要もないし、親として責任をとる必要もありません。
親御さんにそう思わせている教育行政や学校の方に責任を感じてもらいたいです。
不登校の子どもたちこそ、そのような学校体制はおかしいと訴えているのです。
自分の意志をはっきり表明し、不登校という行動として表現しているのです。
それを無理やり学校に戻そうと強制することの方が間違っています。
子どもたちに学校選択の自由はありません。
教科書すら自由に選べないで、やりたくもない勉強を強制させられ、全く意味のない拘束でがんじがらめにされています。
理不尽なルールを押し付けられて、それを遵守することが正しいという仕組みそのものが間違っているのです。
世間では、そうすることが当たり前だと見ていて全く疑うことなく従っています。
中にはおかしいと思っている人もあるかもしれませんが、それを見てみぬふり、何も言わないでただただ流されている大人もいます。
「不登校=悪いこと」
「不登校の子=悪い子」
では、決してありません!
わが子が不登校であることを恥じることなんかありません。
競い合いの学校体制ではなく、本当に助け合える環境が整っていれば、「不登校」という定義なんか生まれることはありません。
教育行政が自分たちの管理のしやすさだけを考えて勝手に定義しているだけのことです。
「不登校を治す」という言葉がありますが、治す必要はありません。
治すとしたら、「不登校にさせるような学校体制」「教育行政担当者や教員の考え方」「社会的な固定観念」の方です。
「うちの子、学校なんか行ってませんけど」と言える社会を作っていくべきなのです。
不登校対策は子どもや家庭へのアプローチ、子どもや親の考え方を変えることを行っていますが、これも間違いです。
学校体制はそのまま何もしないでいて、子どもを連れ戻そうというのは根本的に間違った対策です。
再登校、学校への復帰対策というのであれば、学校体制を変えていく取り組みでなければなりません。
不登校の子こそが、健全な考え方の持ち主であって、これからの社会を構築していく担い手になってほしいです。
彼らこそ、競い合いの学校体制ではなく助け合いの社会体制を作っていくことができる主人公なのです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

起業家教育には大賛成 学年イベントでお金儲けのすすめ

起業家教育には大賛成です。 子どもたちは本来生きる力を持っているのですが自己肯定感を持てないのは、周りの大人がよってたかっていろいろなことを強制していること、勉強の成果を優先して大人が評価していること …

環境調整ができたら「発達特性」は、武器になる

環境調整ができたら「発達特性」は、武器になります。 何度も言いますが、「発達障害」の「障害」とは、本人にあるのではなく、周りの環境にあります。 だから、環境調整によって特性は素晴らしい能力になります。 …

子どもたちに親や教員など大人の価値観を押し付けるなよ!

学歴を価値とする考え方自体が間違っています。 学歴主義が長く続いてきた結果が今の理不尽な社会の仕組みを作っているといってもいいです。 学歴主義以前の問題として「やらされている」教育、「やらされている」 …

遊びながら図形力や論理力が身につくのは自由遊び以外にない

楽しく夢中になって遊んでいて、いつのまにか算数力が身につけばうれしい。 そんな「算数センスが磨かれる知育おもちゃ」があれば知りたい! そこで、ウェブサイト「数理女子」事務局に協力を得て、東京大学と慶應 …

発達障害「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多い

「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多いのが現状です。 あとは、「どこそこに行って相談してください。」という流れで終わっています。 医者も個別の支援の方法、対応方法を知らないのです。 本来 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク