教育

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります

投稿日:

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります。
親御さんは「なぜうちの子が」「なぜ自分たちがこんな思いを・・」という”悩み”を抱えておられますが、学校に行かないことが間違っているのではありません。
学校に行っていないことに罪悪感を感じる必要もないし、親として責任をとる必要もありません。
親御さんにそう思わせている教育行政や学校の方に責任を感じてもらいたいです。
不登校の子どもたちこそ、そのような学校体制はおかしいと訴えているのです。
自分の意志をはっきり表明し、不登校という行動として表現しているのです。
それを無理やり学校に戻そうと強制することの方が間違っています。
子どもたちに学校選択の自由はありません。
教科書すら自由に選べないで、やりたくもない勉強を強制させられ、全く意味のない拘束でがんじがらめにされています。
理不尽なルールを押し付けられて、それを遵守することが正しいという仕組みそのものが間違っているのです。
世間では、そうすることが当たり前だと見ていて全く疑うことなく従っています。
中にはおかしいと思っている人もあるかもしれませんが、それを見てみぬふり、何も言わないでただただ流されている大人もいます。
「不登校=悪いこと」
「不登校の子=悪い子」
では、決してありません!
わが子が不登校であることを恥じることなんかありません。
競い合いの学校体制ではなく、本当に助け合える環境が整っていれば、「不登校」という定義なんか生まれることはありません。
教育行政が自分たちの管理のしやすさだけを考えて勝手に定義しているだけのことです。
「不登校を治す」という言葉がありますが、治す必要はありません。
治すとしたら、「不登校にさせるような学校体制」「教育行政担当者や教員の考え方」「社会的な固定観念」の方です。
「うちの子、学校なんか行ってませんけど」と言える社会を作っていくべきなのです。
不登校対策は子どもや家庭へのアプローチ、子どもや親の考え方を変えることを行っていますが、これも間違いです。
学校体制はそのまま何もしないでいて、子どもを連れ戻そうというのは根本的に間違った対策です。
再登校、学校への復帰対策というのであれば、学校体制を変えていく取り組みでなければなりません。
不登校の子こそが、健全な考え方の持ち主であって、これからの社会を構築していく担い手になってほしいです。
彼らこそ、競い合いの学校体制ではなく助け合いの社会体制を作っていくことができる主人公なのです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

新学習指導要領の柱「考える力を育てる」ために最も必要なこと

新学習指導要領の柱は「考える力を育てる」ことです。 考える力を育てるのに一番いい方法は「何も与えない」「何も言わない」ことです。 何もない状況、規定のものや規則がなかったら、自分で考えて作り始めます。 …

「不登校の子どもの権利宣言」は誰もが生きやすい社会を目指しています

「不登校の子どもの権利宣言」って知っていますか? 一、教育への権利 二、学ぶ権利 三、学び・育ちのあり方を選ぶ権利 四、安心して休む権利 五、ありのままに生きる権利 六、差別を受けない権利 七、公的な …

子どもが学校に行かない、じゃあ別の場所ヘ行けばいい?昼夜逆転、親は何もしなくて大丈夫

子どもが学校に行かない、じゃあ別の場所ヘ行けばいい? フリースクールへ? 別の「居場所」へ? 子どもを「どこか」へ行かせればいい? 私はこの考え方、やり方には反対です。 親たちは子どもを「どこか」へ行 …

合理的配慮ってどんなことを伝えたらいいの?インクルーシブ教育データベース

4月1日に施行された「障害者差別解消法」により、学校には「合理的配慮」が義務付けられています。 「合理的配慮」とは、障害のある人が障害のない人と平等に暮らすために、社会的障壁による困難さを取り除くため …

師匠、吉田松陰の行動エネルギー原点とは?

吉田松陰・全国周遊から得たものとは 対局を見通し、日本を守る… 吉田松陰はそれまで、生まれ育った萩城下から出たことがほとんどなかった。 三角州に形作られた萩城下は山と海に囲まれており、さながら「陸の孤 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク