教育

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります

投稿日:

不登校も競い合いの学校体制が背景にあります。
親御さんは「なぜうちの子が」「なぜ自分たちがこんな思いを・・」という”悩み”を抱えておられますが、学校に行かないことが間違っているのではありません。
学校に行っていないことに罪悪感を感じる必要もないし、親として責任をとる必要もありません。
親御さんにそう思わせている教育行政や学校の方に責任を感じてもらいたいです。
不登校の子どもたちこそ、そのような学校体制はおかしいと訴えているのです。
自分の意志をはっきり表明し、不登校という行動として表現しているのです。
それを無理やり学校に戻そうと強制することの方が間違っています。
子どもたちに学校選択の自由はありません。
教科書すら自由に選べないで、やりたくもない勉強を強制させられ、全く意味のない拘束でがんじがらめにされています。
理不尽なルールを押し付けられて、それを遵守することが正しいという仕組みそのものが間違っているのです。
世間では、そうすることが当たり前だと見ていて全く疑うことなく従っています。
中にはおかしいと思っている人もあるかもしれませんが、それを見てみぬふり、何も言わないでただただ流されている大人もいます。
「不登校=悪いこと」
「不登校の子=悪い子」
では、決してありません!
わが子が不登校であることを恥じることなんかありません。
競い合いの学校体制ではなく、本当に助け合える環境が整っていれば、「不登校」という定義なんか生まれることはありません。
教育行政が自分たちの管理のしやすさだけを考えて勝手に定義しているだけのことです。
「不登校を治す」という言葉がありますが、治す必要はありません。
治すとしたら、「不登校にさせるような学校体制」「教育行政担当者や教員の考え方」「社会的な固定観念」の方です。
「うちの子、学校なんか行ってませんけど」と言える社会を作っていくべきなのです。
不登校対策は子どもや家庭へのアプローチ、子どもや親の考え方を変えることを行っていますが、これも間違いです。
学校体制はそのまま何もしないでいて、子どもを連れ戻そうというのは根本的に間違った対策です。
再登校、学校への復帰対策というのであれば、学校体制を変えていく取り組みでなければなりません。
不登校の子こそが、健全な考え方の持ち主であって、これからの社会を構築していく担い手になってほしいです。
彼らこそ、競い合いの学校体制ではなく助け合いの社会体制を作っていくことができる主人公なのです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

みんなとは違うやり方で学ぶのが合っているならそれでOK

学校は、こうして発見した長男の学習意欲を発揮する場となりました。たとえば、学習した内容をプリントにして持っていき、学校の先生に報告して「家族以外の人から知識を得る」「コミュニケーション力を伸ばす」機会 …

不登校は絶対悪ではない 不登校は生活の支障を訴えるSOS

竹内さんの話は分かりやすく、とても共感できます。 児童精神科を受診する症状では、「不登校・通学しぶり」がトップですが、不登校だけの症状による受診は稀です。 不登校は絶対悪ではありません。不登校は「氷山 …

倉吉こども未来フォーラムでいじめはなくせるのか疑問あり

倉吉こども未来フォーラムですが、今回のようなイベントは、これはこれで意味のあることだとは思います。 参加者がそれぞれの地域でその取り組みを行っていくことも意味があります。 生徒や保護者からは、自分たち …

読み書き支援に有効なビジョントレーニングとは?

「読むのが苦手」 「書くのが苦手」 「どうしてできないんだ」 「ぼくはダメな子だ」 できない、分からないことで一番苦しんでいるのは子ども本人です。 そのことが理解できないまま 「がんばればできる」 「 …

合理的配慮を要請するときに誰にどこにどのように伝えていったらいいの?

いよいよ新学期から「障害者差別解消法」に基づく「合理的配慮」が学校にも義務付けられます。 それに向けての広報活動や研修会など、教育行政の取り組みもはじまっていますが、実際に合理的配慮を要請するときに、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク