教育

12月22日に不登校のススメ上映会&お話し会を開催しました

投稿日:

12月22日に虹の会主催で「不登校のススメ」上映会&お話し会を開催しました。

「不登校」という概念をなくしたい!
いつもそう考えながら活動しています。
今日来てくれた映画を作った2人の話にはめっちゃ共感。だよね~と思いながら聴いていました。
「不登校」という言葉は大嫌いだけど、不登校のススメもあり、登校のススメもあり。そして、その2つを比べることはナンセンス。
大切なことは、本人がどう考え、何をしたいのか、すべてのスタートは「個の思い」から始まる。
今起きているいろんな不合理や不都合なことは、個の思いから始まらないで「枠」の中に入れようとするから生じている。「枠」を作るからその中と外が生まれる。だから枠なんか作らなければいい。個が個として生きたらいいんです。
今回は「不登校」がテーマでしたが、要は人の持っている固定観念、価値観、生き方の問題なのです。自分はどう考えどう生きるかという問いなのです。
適当に自分の気持ちに素直にまっすぐに生きたらいいんです。
そして、この会を通してまた新たな出会いがありました。それも大きな収穫でした。
また、現在「不登校のススメ」の監督のどか君が「不登校と現代の教育問題」(仮題)のyoutube動画を作成しているそうです。
「私たちの不登校体験」
「現代の学校教育の問題点と不登校」
「不登校のみんなへのメッセージ」
「明日の学校教育へ向けた提言」
の4部構成で、のどか君が編集中とのことです。
完成次第、近日公開される予定です。
のどか君のお父さんのブログもあります。
のどかな学び舎 midori-ya
12月1日の鳥取県民のつどいから始まった、子どもの学びを考える月間のイベントはこれで終了です。
たくさんの方々の協力によって開催することができました。ありがとうございました。
また来年もいろいろな企画をしていきますのでよろしくお願いします。
「自分もいっしょに企画に参加したい!」という方もお待ちしていますので、コメントかメッセージでお知らせください。
お問い合わせはこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ベッドの上で職場体験実習してみいへん?

「ベッドの上での職場体験」という前例のない実習に挑む宇田さん。 宇田さんの「仕事道具」はタブレット端末とマウス、携帯電話とイヤホンです。 実習の条件は、ワードとエクセル、メールと通話ができる、ネット環 …

子どもはみんな天才 環境が問題です

型にはまった教育が子どもの才能をつぶしています。 個々に合ったプログラムで取り組むことで、その子の持っている天才的な才能を発揮することができる典型的な例です。 やりたい意欲は持っていますが、やる前から …

文科省「高校の水泳授業の飛び込みスタート禁止に」する方針を発表

2月14日、高校の水泳授業でプールの飛び込みスタートを原則禁止とする学習指導要領の案が文部科学省より発表されました。 世論の高まりが国の教育指導方針を変えました。 鳥取県でも羽合小学校の飛び込み事故か …

学校に行かずにゆっくり休み、その間に自分の進む道を考えていけばいい

親の不安や焦りを利用した「不登校ビジネス」が横行しています。 ブラックフリースクールや詐欺まがいの教育相談所もあると聞いています。 親の不安や焦りを募らせているのは、学校や教育委員会からの学校復帰の圧 …

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会へどうぞ

鳥取県内にも鳥取、倉吉、琴浦、米子と各地に親の会があります。 私もどれにも参加させていただいていますが、みなさんが本音で語り合う中でホッとした時間を共有しています。 親の会は、不登校を体験した当事者や …

スポンサーリンク

スポンサーリンク