暮らし

「人に迷惑をかけない」生き方なんて誰もできるはずがない

投稿日:

日本では、子育てにおいて「迷惑をかけないように」と教えられて育つ子が多いですよね。インドは真逆らしくて、他人に迷惑をかけないなんてあるわけがないのだから、他人の迷惑に寛容であれと教えるのだそうです。

”自分の苦手を認めてもらえれば、居場所ができる。
他人に迷惑をかけずに生きることなんかできない。”
みんなが他人と同じじゃつまらない。
自分もそんな生き方をしたいし、そんな人たちとたくさんつながって、自分の弱さを自分で自覚し、いつでもHELPが言える環境作りをしていきたいです。
「人に迷惑をかけない」なんて綺麗事でしかない──乙武さんと多様性を掘り下げる
http://cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m001027.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

コロナも拡大しているけど、それ以上に格差が拡大している。まさに人災

コロナも拡大しているけど、それ以上に格差が拡大している。まさに人災なのだ。 日本のさまざまなところに格差が拡大していることを思い知らされる。 潜んでいるように見せかけた人為的に隠された格差がどんどん表 …

今ここにいるだけで100点満点、みんなが生きることに十分頑張っている

一年の終わりに近づくと、今年は「何に頑張った」とか「これができた」とか振り返りますよね。 「今年は○○にがんばったなあ。」 「がんばって○○ができるようになった。」 「できなかったことができるようにな …

日本タイガー電器株式会社がマスクを数量限定の予約販売

現在、日本国内では新型コロナウィルスの猛威により多くの店舗でマスクの品切れが続いております。 日本タイガー電器株式会社が数量限定の予約販売をするとのことです。 2020年3月15日発売のマスクを数量限 …

「合理的配慮」とは学校でも社会でも「当たり前のことを当たり前にする」ことです

ある子に他の子とちがうことをすると、日本の学校では「ずるい」という声があがります。 日本の学校では、一人に違うことをしようとすると、「えこひいき」と言われます。 ひとりだけ「特別扱い」はできない? 学 …

「障がい者」という「がい」だけひらがなという表記は嫌い、「障害者」のままで良い

言葉が変わると、社会の見方も変化する。 確かにこれも一理あり、言葉によって社会観や個人の思考まで知らず知らずのうちに影響を受けています。 私も言葉に対するこだわりはとても強いです。 障“害”という表記 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料