教育

いじめを子どもの置かれた環境から捉え直す必要がある

投稿日:

認知件数を調べて報告することが目的ではありません!
いじめ認知件数をきちんと把握することは必要ですが、「いじめ」の判定の仕方が学校によってまちまちでブレているので、調査するたびに数値は変わってきます。
「いじめ」をどれだけ深刻に受け止めているかによっても、「外への報告の仕方」が変わってきます。
重要なのは調査報告ではなく、「いじめ」を生まない学校運営、学校教育の仕組み作り
「いじめ」を早期発見し、早期対策を講じていくことです。
しかも、学校任せではなかなか解決できません。
子どもの教育に関わる全ての機関や人が問題解決にあたっていかなければなりません。
しかしながら、「いじめ」を発見したとしてもそれを見逃し、放置し、事後対応までもまずいという学校の実態があります。
家庭や地域の学校任せ、学校に無関心であることも「いじめ」に気づけなくなっている要因のひとつです。
その結果、本人も周りの子どももどんどん追い詰められていきます。
学校で起きたことは学校が中心となって解決していくのはもちろんですが、学校だけでは限界もありますので、子どもからの「いじめ」のSOSを受け取り、学校からのHELPも受け止めてみんなで解決していくという協力体制を作っていくことが急務です。
【公開】いじめ地域格差30倍、文科省調査に疑問の声が
http://futoko.publishers.fm/article/10191/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害のある息子が1年間支援いらずだったA先生の話

『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』著者・楽々かあさんこと、大場美鈴さんが、毎日当たり前のように、どんな子にも自然に行っていたA先生のスゴ腕の職人技を …

学習障害の子どもの中学校選び、いろいろな選択肢があります

発達障害がある子の場合、小学校や中学校に入学する段階で悩んでいる保護者の方も少なくありません。 基本的には住んでいる住所によって行く学校が指定されますが、学校によって特性の理解や対応の仕方も異なるので …

「多様な教育機会確保法案」はこのままでは賛成できない

「多様な教育機会確保法案」については、不登校の当事者や親御さん、関係者の多くは「このままでは賛成できない」という声が多いです。 その大きな理由のひとつが、不登校の児童生徒に対する指導方針として「学校復 …

特別支援教育、学校での授業の何が一番問題なのか?

特別支援教育、学校での授業の何が一番問題なのか? これは支援が必要な子に限ったことではなく、すべての子どもにいえることです。 「教育的評価」とは、子ども自身が「できた!」「分かった!」「面白かった!」 …

コミュニケーションが苦手な子ども向けのスマホアプリの紹介

コミュニケーションをとるのが苦手な子どもが増えているといわれます。 集団の中で溶け込めなかったり、一人でいるわが子を見て心配している親御さんも多いと思います。 最近の日本ではやたら「空気が読める」「コ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料