教育

いじめを子どもの置かれた環境から捉え直す必要がある

投稿日:

認知件数を調べて報告することが目的ではありません!
いじめ認知件数をきちんと把握することは必要ですが、「いじめ」の判定の仕方が学校によってまちまちでブレているので、調査するたびに数値は変わってきます。
「いじめ」をどれだけ深刻に受け止めているかによっても、「外への報告の仕方」が変わってきます。
重要なのは調査報告ではなく、「いじめ」を生まない学校運営、学校教育の仕組み作り
「いじめ」を早期発見し、早期対策を講じていくことです。
しかも、学校任せではなかなか解決できません。
子どもの教育に関わる全ての機関や人が問題解決にあたっていかなければなりません。
しかしながら、「いじめ」を発見したとしてもそれを見逃し、放置し、事後対応までもまずいという学校の実態があります。
家庭や地域の学校任せ、学校に無関心であることも「いじめ」に気づけなくなっている要因のひとつです。
その結果、本人も周りの子どももどんどん追い詰められていきます。
学校で起きたことは学校が中心となって解決していくのはもちろんですが、学校だけでは限界もありますので、子どもからの「いじめ」のSOSを受け取り、学校からのHELPも受け止めてみんなで解決していくという協力体制を作っていくことが急務です。
【公開】いじめ地域格差30倍、文科省調査に疑問の声が
http://futoko.publishers.fm/article/10191/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校支援を根本から見直さなければ永遠に解決なんかできない!

そもそも学校に行く行かないで考えなくてもいいんじゃないんですか。 自分で学びたいことややりたいことが先にあって、それをするために必要な場所に行ったらいいんですよ。 学校はその中のひとつの場であって、学 …

教員にとっての「いい子」国家にとって「都合のいい子」が評価される道徳教科に?

新指導要領では道徳が「教科」化されて、担任が評価することになります。 どのような評価基準で評価するのかわかりませんが、担任の評価を気にする道徳の学習ではなんの意味もありません。 ちなみに、私たちが中学 …

自己評価は自分が決める 自己評価を高める方法

この自己評価を高める方法には納得です。 ・自己評価は自分が決める。 ・ゆっくりと自信をつけるよりも、過信でも良いから圧倒的に高い自己評価をキープしている方がはるかにパフォーマンスが高い。 ・人間の脳は …

全国学力テストの結果は地域差ではなく、親の経済力に比例している

文部科学省は8月28日、平成29年度(2017年度)の全国的な学力調査「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を公開しました。 鳥取県教委の記者会見では、「これから詳細に分析し、改善を図る。 …

学校の評価など気にしないで自分の好きなことを思いっきりやったらいい

「教育とは学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そしてその力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくることである。」 これはアインシ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク