「 年別アーカイブ:2016年 」 一覧

不登校の本質の理解をもっと広げていくことが2017年の最大のミッション

2016/12/29   -教育

不登校の本質の理解と親の会をもっともっと広げていくことが、私の2017年の最大のミッションです。 人間に優劣はない。 違いがあるだけ。 違いによって優劣をつけることは間違い。 みんながちがうからいいん …

福岡・立花高の教育 人は誰でも「存在していること」が100点満点

2016/12/28   -教育

このように、同じ思いを持った人たちが学校を作ることができたら素晴らしいです。 子どもたちが選べる学校が増えていくといいですね。 人は誰でも「存在していること」が100点満点なんです。 立花高校は、入試 …

仮面ライダースナックが社会問題になった時代

2016/12/28   -社会問題

カード集めって男子の本能なのだと思います。 うちの近所の公園にも捨てられた袋が山積みになっていました。 学校でも「袋を捨てないように!」という指導がありましたねえ。 私が生徒指導担当なら、「袋は公園に …

学校に行くことは目的ではなく手段のひとつだから、他の手段があればそれでいい

2016/12/28   -教育

学校へ行く行かないは本人の自由なのですが、現実として「学校というもの」の存在は大きいです。 また、「働くということ」も厳しい現実があることも確かです。 だからこそ、子どもが将来に希望がもてるような大人 …

中学校で不登校だったとしても選択肢はたくさんある

2016/12/26   -教育

子どもが不登校になると、親の不安はたくさん出てきますが、最も不安なのが卒業後の進路ではないでしょうか。 特にこの時期は、学校へ行っていないために、出席日数や受験の際の内申点が最も気になることだと思いま …

給食の残食は子どもの問題ではなく指導の問題、作る側の問題です

2016/12/25   -教育

今日の課題はこれ。 参考資料を置いておきます。 給食完食指導は児童生徒の問題ではなく、教員の指導の仕方の問題です。提供の仕方の問題です。 美味しいと感じられない給食を出しても、子どもたちは食べたがらな …

精神疾患 うつ病など休職教員5045人 増えるのは当たり前

2016/12/24   -社会問題

これもまた、生き残り競争に勝った者の論理です。 自己責任ではなく、社会や組織、制度に欠陥がありながら放置しているのですから、増えるのは当たり前です。 未来を創る子どもたちの教育に直接関わる教員の実態が …

新人教員10年で少なくとも20人が自殺 問題の背景とは?

2016/12/24   -社会問題

東京都内の公立小の新任女性教員が2006年、自殺した。心を病んだ末の死だった。これが先月、東京地裁に「公務災害」と認められた。保護者対応や職場の支援不足などが女性を追い詰めたと、判決は断じた。しかし、 …

子どもへの暴力防止のための基礎講座で誰でも「解決仮面」になれます!

2016/12/19   -社会問題

普段の暮らしの中で子どもたちにいかに多くの「阻害要因」があるかが分かります。 大人の何気ない一言やちょっとした対応が、子どもにとっては重大事件になっています。 すべての人の間には「人として」の上下関係 …

不登校もひきこもりも学校や社会、職場での「関係性」によって引き起こされる

2016/12/19   -社会問題

斎藤環さんの考え方には納得、全く同感です。 この記事は完全保存版です。 不登校もひきこもりも、個人内で起きることではなく、学校や社会、職場での「関係性」によって引き起こされるものです。 なので、個人の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク