暮らし

『不登校新聞』編集長に聞く挫折から始まる「私」の人生について

投稿日:

私もある意味挫折というか、残念なことを知ってしまったことが原因で今のスタイルに「転職」シフトしたのですが、この記事はストンと落ちて納得です。
「世の中のため」「人のため」は考えず、「私」が話を聞きたくて、「私」が救われるために取材へ行く、これが決まりです。
「人生とはこういうものだ」と確信を持とうとする。揺らがない、ブレない、それがアカンのです。頑丈そうに見えて免震構造がない。
なぜ自分がこんな状況になってしまったのか、その原因究明はするべきじゃありません。原因を究明しても、誰かを悪者にして終わるだけ。誰も助からない。「明日、どうやって飯を食うか」のほうが、よっぽど大事です。

不登校やひきこもりだった人の苦しんだり、葛藤した経験です。これは「社会の財産」であると言ってもいいと思います。なぜなら、そこから学校の問題点が見えてきたり、親子関係のあり方が見えてきたり、社会のひずみがさまざまなかたちで浮かび上がってくるからです。編集会議に来る若者たちはみんな、一度や二度、本気で「死にたい」と思ったことがある人たちです。どうして「死にたい」のかといえば、この先の人生が描けないから、という一言に尽きるでしょう。学校には行けないし、かといってバイトを始めるのも怖い。そもそも18歳未満だとなかなか雇ってもらえない……。そうやって人生詰んでしまったような気持ちになっている人がたくさんいるんです。でも、私はそこで踏みとどまって「死ぬくらいだったら、一回企画書を出してから死んでみよう」という話をします。漫画家でも小説家でもミュージシャンでも、自分がその人に一度でも助けられたことがあるのなら、その人に会いに行って、自分が感じていることをありのままに声に出してみようと。そして、それを記事というかたちで「社会の財産」として残そうと。

『不登校新聞』編集長に聞く。挫折から始まる「私」の人生について

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

今必要なのは、素のままにそこに居る大人の存在と「待ち続ける」こと

武田さんのような大人がたくさんいたらいい。 今必要なのは、素のままにそこに居る大人の存在だ。 今、多くの大人たちは、恥をかくこと、失敗すること、弱音をはくこと、助けを求めること、負けることをとっても怖 …

鳥取県災害ボランティアのみなさん、本当にありがとうございます

災害ボランティアのみなさん、本当にありがとうございます。 「できること」を「できるとき」に「できる人が」がキーワードですね。 普通の日常が当たり前ではなく、奇跡の連続なんだなということを痛感しました。 …

障害者差別解消法リーフレットが分かりやすい

障害者差別解消法は、障害者のためだけの法律ではありません。 すべての人が暮らしやすい社会を作っていくことがねらいです。 ・どんなことが障害者差別になるのか ・不当な障害者差別の具体例 ・合理的配慮の具 …

花火大会のごみは持ち帰って、家庭ごみとして出しましょう!

8月は山陰各地で花火大会があり大勢の人たちで賑わいますが、みなさん、花火大会の翌日早朝に大勢のボランティアの人たちがごみ集めをしていることを知っていますか? 気温が30度以上になる早朝から他人が捨てて …

立場や肩書き、名誉、お金などは、本来の自己には何の役にもたたない 良寛の生き方

人の心は皆それぞれ違うものだ 顔の相には違いがあるように ところが誰もが同じものだと見なしてしまう どこでもお互いに相手の是非を決めつける 自分に似ていれば、相手の非をも是とする 自分と違うところは、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料