暮らし

『不登校新聞』編集長に聞く挫折から始まる「私」の人生について

投稿日:

私もある意味挫折というか、残念なことを知ってしまったことが原因で今のスタイルに「転職」シフトしたのですが、この記事はストンと落ちて納得です。
「世の中のため」「人のため」は考えず、「私」が話を聞きたくて、「私」が救われるために取材へ行く、これが決まりです。
「人生とはこういうものだ」と確信を持とうとする。揺らがない、ブレない、それがアカンのです。頑丈そうに見えて免震構造がない。
なぜ自分がこんな状況になってしまったのか、その原因究明はするべきじゃありません。原因を究明しても、誰かを悪者にして終わるだけ。誰も助からない。「明日、どうやって飯を食うか」のほうが、よっぽど大事です。

不登校やひきこもりだった人の苦しんだり、葛藤した経験です。これは「社会の財産」であると言ってもいいと思います。なぜなら、そこから学校の問題点が見えてきたり、親子関係のあり方が見えてきたり、社会のひずみがさまざまなかたちで浮かび上がってくるからです。編集会議に来る若者たちはみんな、一度や二度、本気で「死にたい」と思ったことがある人たちです。どうして「死にたい」のかといえば、この先の人生が描けないから、という一言に尽きるでしょう。学校には行けないし、かといってバイトを始めるのも怖い。そもそも18歳未満だとなかなか雇ってもらえない……。そうやって人生詰んでしまったような気持ちになっている人がたくさんいるんです。でも、私はそこで踏みとどまって「死ぬくらいだったら、一回企画書を出してから死んでみよう」という話をします。漫画家でも小説家でもミュージシャンでも、自分がその人に一度でも助けられたことがあるのなら、その人に会いに行って、自分が感じていることをありのままに声に出してみようと。そして、それを記事というかたちで「社会の財産」として残そうと。

『不登校新聞』編集長に聞く。挫折から始まる「私」の人生について

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「事実」を知らせていないマスコミにも知らない国民にも問題がある

今になって汚染水問題ということが起きてきたから大変だといわれているが、何を今さらって感じだよね。 今問題が発生したのではなく、事故が起きたのは、2年6ヶ月も前の2011年3月11日。 この汚染水という …

本田秀夫さんの講演会「改めて『発達障がい』とは何か考える」

本田秀夫さんの講演会が一般公開されています。 ・社会は変わってきているのに、義務教育期間の小中学校は元の状態に戻そうとしている。 ・環境や子どもへの関わり方、対応を変えることが重要なのに、依然として子 …

国民を苦しめる緊急事態宣言は不要、PCR検査を基準にしていたら宣言の解除はできない

菅首相は緊急事態宣言延長を報告した参院議院運営委員会で「結果として宣言を延ばすことになり、国民に大変申し訳ない」と述べた。1カ月で解除できなかった責任は「全て私が背負う」とも語った。 そもそも1ヶ月後 …

リニア新幹線を作る金があったら山陰新幹線を作れ!

リニア新幹線を作る金があったら山陰新幹線を作れ! って、山陰には新幹線は必要ないけど。 山陰に新幹線を通そうという動きが再燃している。 先ほど、松江市や鳥取市など関係自治体トップが集まって超高速鉄道の …

発達障害の息子のために、ゼロからラーメン屋を作りました

小学校高学年頃から不登校になり、息子さんは発達障害があると気づきました。 そんな発達障害の息子さんと共同作業ラーメン屋をつくった話が投稿されています。 親子であっても人の心の中は分からない。 本人がで …

スポンサーリンク

スポンサーリンク