メディア

最近読んだ本と「ビジネス・経済」ジャンルでもっとも売れた本

投稿日:

最近読んだ本です。
ネット依存症のことがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)
ネット依存症から子どもを救う本
脱ネット・スマホ中毒: 依存ケース別 SNS時代を生き抜く護身術!
節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す
「IT断食」のすすめ (日経プレミアシリーズ)
つながらない生活 ― 「ネット世間」との距離のとり方
デジタルデトックスのすすめ 「つながり疲れ」を感じたら読む本
異業種競争戦略
「めんどくさい」がなくなる本
スティーブ・ジョブズ II
スティーブ・ジョブズ I
税金は金持ちから取れ 税金は金持ちから取れ
日本人の9割に英語はいらない (祥伝社黄金文庫)
40歳を過ぎたら、三日坊主でいい。 新・ミドルエイジ論
政府は必ず嘘をつく アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること 角川SSC新書
「原発事故報告書」の真実とウソ (文春新書)
アマゾンの「ビジネス・経済」ジャンルでもっとも売れた本はこれだそうです。
最新!これが人気の「ビジネス・経済書」200冊
HARD THINGS!人生も経営も困難だらけ
http://toyokeizai.net/articles/-/67331

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-メディア

執筆者:

関連記事

倉吉図書館では「戊辰戦争150年コーナ」で会津関連の本の特集

長州と会津、同時進行で読んでいます。 松陰先生と容保公とは関係ないけど、なんだか、今自分が生きていることに対してご先祖様の墓にお礼に行きたくなりました。かつて国のことを命をかけて本気で守ろうとした人た …

「インスタ映えする~!」だけど何を撮ったらNGなのか知っていますか?

SNSなどに写真をアップする場合、法的に問題になるケースのひとつに肖像権の問題があります。 肖像権侵害と判断されると、差止(その写真を削除)や損害賠償(慰謝料を支払う)の対象になります。 SNSなどネ …

前川喜平前文部科学事務次官の発言とマスメディア

まず確認しておきたいことは、メディアから流されるすべての情報は「各々の都合」によるフィルターを通して流されていること。 政府にとって不都合なニュースを流すと大手メディアも不利益を被ることも知っておくべ …

コロナ騒ぎで統計を理解できる人とまったく出来ない人の差が明確らになった

コロナ禍では統計を理解できる人とまったく出来ない人の差が明確らになった。 「テレビに出ている専門家」は、データを見ないで無難な発言しかしない。 人の動きと感染拡大は、収束期にはまったく相関関係がない。 …

イベント開催のチラシはあってもネットに情報がないことが多い

いろんなイベントが開催されるけど、チラシはあってもネットに情報がないことが多い。 特に行政主催のイベントはネットで探してもなかなか見つからなかったり、情報そのものがネット上に上げられていないことも多い …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料