メディア

最近読んだ本と「ビジネス・経済」ジャンルでもっとも売れた本

投稿日:

最近読んだ本です。
ネット依存症のことがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)
ネット依存症から子どもを救う本
脱ネット・スマホ中毒: 依存ケース別 SNS時代を生き抜く護身術!
節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す
「IT断食」のすすめ (日経プレミアシリーズ)
つながらない生活 ― 「ネット世間」との距離のとり方
デジタルデトックスのすすめ 「つながり疲れ」を感じたら読む本
異業種競争戦略
「めんどくさい」がなくなる本
スティーブ・ジョブズ II
スティーブ・ジョブズ I
税金は金持ちから取れ 税金は金持ちから取れ
日本人の9割に英語はいらない (祥伝社黄金文庫)
40歳を過ぎたら、三日坊主でいい。 新・ミドルエイジ論
政府は必ず嘘をつく アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること 角川SSC新書
「原発事故報告書」の真実とウソ (文春新書)
アマゾンの「ビジネス・経済」ジャンルでもっとも売れた本はこれだそうです。
最新!これが人気の「ビジネス・経済書」200冊
HARD THINGS!人生も経営も困難だらけ
http://toyokeizai.net/articles/-/67331

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-メディア

執筆者:

関連記事

ドラえもんとのび太君が長く愛され続けている理由

「ドラえもんの名言」を覚えていますか? これを読めば、なぜドラえもんとのび太君が長く愛され続けているのかが分かります。 ドラえもんのアイテムもその理由の1つですが、日常を素直な心で生きている2人の姿が …

スティーブ・ジョブズ iPhoneの開発の真の目的とは?

さすが、スティーブ・ジョブズカッコいい! 夜になったら、通信機器を遮断して、読書や音楽鑑賞や家族団らんや勉強の時間にする。 スティーブ・ジョブズが子どもにiPhone やiPadを使わせなかった理由 …

子どもの写真をSNSなどネットにアップするのは危険しかない!

SNSなどネットでの発信は100%自己責任です。 子どもの写真をアップしている人がありますが、やめたほうがいいですよ。 これは、名前を書いて家の前やそこら中の電柱に貼っているようなものです。 たとえ「 …

渋谷区が平成29年度当初予算案に7億8,200万円を計上し、ICT教育の推進事業スタート

プログラミング学習を「学び」と考えるか「遊び」と見るかでも書きましたが、渋谷区が全国初の取り組みを始めています。 渋谷区では平成29年度当初予算案にICT教育の推進事業として7億8,200万円を計上。 …

ネットメディアは、あくまでも人間が利用する「伝達手段」の一部である

SNSという場では、何気ない言動が人間関係のトラブルになることを学ぶ必要があります。 便利さと簡易さの裏で、思わぬ誤解を発生させる危険性があるということを学んでからSNSを利用すべきです。 それだけで …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料