教育

教員対象の授業研究会まで「やらされ感満載」の授業。「見せるため」の授業。まるで「研究会ごっこ」

投稿日:2023年6月16日 更新日:

ボクが教員を辞めた理由のひとつが「やらされ感満載」だった。
「やらされ感満載」なのは運動会だけじゃない。
入学式から始まり、学習発表会、参観日、遠足、文化祭、卒業式、授業、学校行事すべてが「やらせ」。
自ら学ぶのではなく「見せるため」の形を整えるもの。
「見せるため」に何度も何度も練習する無駄な時間。
教員対象の授業研究会まで「やらされ感満載」の授業。「見せるため」の授業。まるで「研究会ごっこ」。
子どももやらされ教員もやらされ、やっつけ仕事だらけの一年間。
その目的は評価をつけるため。

不適切保育、不適切指導、そのすべての要因は「やらされ保育」「やらされ教育」にある。
〇〇させようとするからそこに強制が生まれ不幸を生んでいる。

つまらん
つまらん
こんなつまらん毎日を過ごすのかって。
楽しかったのは企画から実施まですべて子どもたちに任せてやったこと。
子どもたちと一緒になって考え楽しみながら造りあげたこと。
結果も評価も気にしない、そんなこと関係ない。
ただただ今が楽しい、自分たちがやりたいからやる。
楽しい、ワクワクするのはぶっつけ本番のライブ感だ。
評価もいらないテストもいらない通知表なんて必要ない。

今このようなことができる学校ってあるのだろか?
教員の仕事っていったい何なのだろうか?
与えられた作業をこなすこと?
言われたことに従うこと?
言われたことに従う子をつくること?
これを「学校」というのならこれほどつまらないところはない。
だからボクは学校を辞めた。

だからボクは学校を辞めて自営業を始めた。
自由な場を創った。
そのスタイルが一番自分に合っているから。

私が早期退職した理由のひとつが自分の命と健康を守るため

私は学校という世界で気力も体力も使い果たしました

なぜ小学校の先生を退職してまでこのような活動をしているのか?

自由で子ども主体の学びや場は「学校」とはいわないのだろう

年々学校に対して「No!」という子が増えている。
その理由は様々だと思うし、それを問題だと考える人も少なくない。
しかし、ボクはそれはいいことだと思っている。
強制されること窮屈な枠の中に入れられることに「No!」ということは「人として」まったく正常な行動だから。
おかしいこと納得できないことに「おかしい」ということは立派な行いだから。
これからもそんな彼らが自分の足で自分のやり方で自分の道に進むことを応援していきたい。

保育も教育ももっともっと自由であっていい。
そういうと、教員の数が足りないとかそんな力量がないとかいわれる。
しかしそうじゃない。
どれだけ子どもを信じられるか任せられるかの問題だ。
最も問題なのが「やらせること」が多すぎること。「やらせること」を止めてもっと子どもたちに任せれば教員のやることも減らせる。
「やらせること」を止めること教員の意識を変えることで自由な学びは可能になる。
でも多分、このような学びや場は「学校」とはいわないのだろうなあ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の学校はこんなに凄い、ことなんかない!マイナス点ばかり

これって、優れているのではなく、マイナス点ばかりだと思いますけどね。 今日は新たな出会いがあり、松陰先生の言葉を確信しました。 「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行な …

鳥取県内の小学校で平成30年度から英語授業の強行実施の問題点

いよいよ鳥取県内の小学校では、課題が山積みのまま英語の授業を強行実施することが決定しています。 はい、これは決定事項です。 「教科化」ということは、「教科書」が作られて担任が「評価基準」をもとに点数、 …

「倉吉市立小・中学校の適正配置等について」徹底的に議論をしていくこと

2月6日に行われた倉吉市民シンポジウム「倉吉市立小・中学校の適正配置等について」の概要がアップされています。 「活発な議論が行われた」とありますが、シンポジスト中心の話し合いに終始し、時間も短くて活発 …

「学校に行けないなら行かなくていいよ」の一言が言えたら子どもは変わる

予約していた本『「不登校」は天才の卵』が届き、早速読みました。 著者の阿部伸一さんは、『行かせるよりも、生きさせる』をモットーにして、20代後半より不登校生・保護者の相談や学習・進路指導をしながら各地 …

コロナ対策による臨時休校で学校が今できうる子どもたちへの対応策

この度のコロナ休校と再開の繰り返しで、いつも以上に学校現場はさらに負担が増えていると思います。 先生方は大変な中頑張っておられることに頭が下がります。 学校が休校になることによって、子どもの心身の健康 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料