社会問題

環境が変われば、誰だって「障害者」にも「健常者」にもなる

投稿日:

私もずっと障害者や健常者っていう表現に違和感を感じています。
このように「使い分け」されていることは間違っています。
河上昌樹さんのコメント「この世に障害のない人なんてひとりもいない。健常者なんていない」にも、全く同感です。
どうして、なんでもかんでもこのようにカテゴリー分けするのでしょうか?
「障害」という表現を使わなければならないとしても、障害は社会の側にあるのですから、それは「対環境」との関係においてなんです。絶対的なものではありません。
人も含めた環境が変われば、誰だって「障害者」にも「健常者」にもなるのです。
全て支配者側の都合で決められていることなんですよ。
アルビノの子を産んだ母は、僕をどう育ててきたか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

原発事故の完全解決と被災地の復興とは何か?

東京地検は9月9日、東京電力福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷容疑などで告訴・告発された当時の東電幹部や菅直人元首相など政府関係者ら計42人について全員を不起訴とした。 事故を検証した国会事故調 …

一人ひとりの心の社会的障壁を取り除いて、お互いが尊重し合える社会を

みなさんは、人を上下関係や優劣で評価していませんか? 学校や職場、地域の中で意識するしないに関わらず、そんな考え方が多数を占めているのではないでしょうか。 「社会的弱者」が不当な差別を受けて不利益を被 …

政府は必ず嘘をつく これが真実です

「政府は必ず嘘をつく アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること」 3・11以降、原発事故・放射能問題からTPPまで、政府や東電、大手マスコミの報道は隠ぺいされたり、偏った見方が蔓延るなど、国 …

若者は社会の問題ではなく、リソース(資源)である

「意思決定 (参加)」せずとも生きていけてしまう世の中で「飼いならされてしまう」と主体性は身に付きません。 ただただ、世間に流されて、ぼーっとしているだけでは自己を生きているとはいえません。 これでは …

2学期の始業式前後に自殺する子どもたちの “SOS” を見逃さないで

学校の再開をどうする、9月入学まで言い出す人たちまで出てきました。 大人たちは9月1日がどんな日か知っていますか? 9月1日は楽しい学校の始まりになっていると思いますか? 9月1日に、日本の学校で何が …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料