教育

不登校の親の会「鳥取タンポポの会」でオーストラリアの不登校の実態を聞く

投稿日:

今日は不登校の親の会「鳥取タンポポの会」に参加しました。
今月も様々な立場の方が来られていて、鳥取県内でのフリースクールの現状について、小児科医から見た発達障害と不登校について、不登校からのひきこもり、社会的な理解不足、学校現場や教育委員会の対応のしかたについてなど、いろいろな話をすることができました。
そしてなんと、今日は鳥取市出身のオーストラリアの大学の先生も来られていて、不登校やひきこもり、精神的な不安を抱えている学生が2年くらい前から増えているという話を聞きました。
不登校の学生からの相談も増えているようです。
オーストラリアには旅行に行ったことがあったのですが、もう日本に帰りたくないと思うくらい素敵な国だったので、とても意外に思いました。
オーストラリアの教育が「日本的」になったのではないかと思いましたが、聞くところによると近年は学生に対する教育評価が厳しくなったこと、評価が細かく数値化されて日々の成績をとても気にしているという実態があるとのことでした。
自由な国という印象がありますが、その分自己責任と成果主義が強いのではないかと感じました。
オーストラリアの人はおおらかでのびのび暮らしているイメージだったのですが、評価のしかたが変わることで大学への不適応が増えているのだと知りました。
日本の不登校の要因の中に学校評価と教育制度があるのですが、オーストラリアでも同じような傾向があることが分かりました。
鳥取県では不登校対策が20年以上前から取り組まれていますが、現状はほとんどよくなっていません。
学校に行く行かないか、どこで学ぶのかは本人の自由なのですが、依然として「子どもは学校に行くのが当たり前」「学校に行かない子は悪い子」「不登校=社会的悪」というイメージがあるのは、今でもまったく変わっていません。
企業や大学でもスレスチェックやカウンセリングも行われていますが、それが当事者のためになっているかどうか疑問があります。
それが却って本人の不利益につながるようなことになっては本末転倒です。
そういう意味でも、鳥取タンポポの会のような当事者の会はとても貴重な場になっています。
私自身も毎回参加するたびに勇気をもらって帰っています。
スタッフの皆さま、今月もお世話になりました。
ありがとうございました。
鳥取タンポポの会
http://blog.goo.ne.jp/tanpopo-oyanokai

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校の友だちに期待しなくてもいいし、絶望しなくてもいい

小中学生は「学校はとにかく大事」「学級の友だちとは仲良くしなくてはならない」といった価値観(これをおおくの人たちは「普通」といっている)を植え付けられ、集団生活に耐えることを強いられる。そのため、理不 …

ひきこもり脱出の「方程式」で現状把握と先の見通しをもつ

この全体像は「心のエネルギー曲線」と同じような過程を示した図になっています。 子どもと親が今どの階段にいるのかが分かれば、現状把握と先の見通しも立てやすくなります。 不登校やひきこもりのメッセージを周 …

竹内信善さん講演会「好きなことをして生きる」

いろんな生き方、働き方があります。 学歴なんか関係なく、好きなことを仕事にして稼いでいる人はたくさんいます。 褒められたいから、賞がほしいからではなく自分がやりたいことをやったらいいです。 「学校へ行 …

学校も社会も嫌なことを我慢する場ではない!学ぶことの意味、働くことの意味を見直した方がいい

「社会に出ていくためには我慢がいる。だから学校でも我慢することが子どものためになる」って、本気で思っている人がいます。 「社会は甘くない。だからそのための訓練の場が学校である」と。 そのための「訓練の …

一斉授業・授業統制技法としてICT活用をするのは困難。

ああ、我々が注目していたのは、授業統制技法ばかりだったんだなと。 じゃあ「授業統制技法でない、目の前で展開されている学びの枠組みって何だ?」これが一斉授業の呪縛を解くカギになります。45分でねじ伏せる …

スポンサーリンク

スポンサーリンク