教育

不登校の親の会「鳥取タンポポの会」でオーストラリアの不登校の実態を聞く

投稿日:

今日は不登校の親の会「鳥取タンポポの会」に参加しました。
今月も様々な立場の方が来られていて、鳥取県内でのフリースクールの現状について、小児科医から見た発達障害と不登校について、不登校からのひきこもり、社会的な理解不足、学校現場や教育委員会の対応のしかたについてなど、いろいろな話をすることができました。
そしてなんと、今日は鳥取市出身のオーストラリアの大学の先生も来られていて、不登校やひきこもり、精神的な不安を抱えている学生が2年くらい前から増えているという話を聞きました。
不登校の学生からの相談も増えているようです。
オーストラリアには旅行に行ったことがあったのですが、もう日本に帰りたくないと思うくらい素敵な国だったので、とても意外に思いました。
オーストラリアの教育が「日本的」になったのではないかと思いましたが、聞くところによると近年は学生に対する教育評価が厳しくなったこと、評価が細かく数値化されて日々の成績をとても気にしているという実態があるとのことでした。
自由な国という印象がありますが、その分自己責任と成果主義が強いのではないかと感じました。
オーストラリアの人はおおらかでのびのび暮らしているイメージだったのですが、評価のしかたが変わることで大学への不適応が増えているのだと知りました。
日本の不登校の要因の中に学校評価と教育制度があるのですが、オーストラリアでも同じような傾向があることが分かりました。
鳥取県では不登校対策が20年以上前から取り組まれていますが、現状はほとんどよくなっていません。
学校に行く行かないか、どこで学ぶのかは本人の自由なのですが、依然として「子どもは学校に行くのが当たり前」「学校に行かない子は悪い子」「不登校=社会的悪」というイメージがあるのは、今でもまったく変わっていません。
企業や大学でもスレスチェックやカウンセリングも行われていますが、それが当事者のためになっているかどうか疑問があります。
それが却って本人の不利益につながるようなことになっては本末転倒です。
そういう意味でも、鳥取タンポポの会のような当事者の会はとても貴重な場になっています。
私自身も毎回参加するたびに勇気をもらって帰っています。
スタッフの皆さま、今月もお世話になりました。
ありがとうございました。
鳥取タンポポの会
http://blog.goo.ne.jp/tanpopo-oyanokai

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

能力評価の社会で生きることを選んだディスレクシアの少年を描く『ファンタジウム』

長見良というディスレクシアの少年を知っていますか? ディスレクシア(読字障害・読み書き障害)の良は文字を読んだり、書いたりすることができません。 これは、先天性のもので中枢神経に何らかの機能障害がある …

オランダの教育に学ぶ『イエナプラン教育』が素晴らしい!

画一一斉授業による画一評価が差別を生んでいる。 授業が分からない子が「分かったふり」をして、分かっている子が「分からないふり」をしている日本の学校の授業。 教科書しか使えない日本の学校の教員。 与えら …

今日の算数の授業はみんなでCRPGゲームをしますといったらどうなったか

「教科書の35ページを開きなさい。」 「今日はみんなでゲームをします。」 どっちの方が子どもたちがやる気になるかは明らかですね。 で、ゲームで算数の授業が成り立つのか? それが、できちゃうんですよね。 …

発達障害「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多い

「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多いのが現状です。 あとは、「どこそこに行って相談してください。」という流れで終わっています。 医者も個別の支援の方法、対応方法を知らないのです。 本来 …

「障害者差別解消法」「合理的配慮の義務化」を知っていますか?

今日の日本海新聞にも載っていましたが、4月から施行られる「障害者差別解消法」の認知度がかなり低いです。 関係者の一部は勉強会などを通して知っていますが、大手メディアなどの報道でもほとんど目にすることが …

スポンサーリンク

スポンサーリンク