教育

不登校の親の会「鳥取タンポポの会」でオーストラリアの不登校の実態を聞く

投稿日:

今日は不登校の親の会「鳥取タンポポの会」に参加しました。
今月も様々な立場の方が来られていて、鳥取県内でのフリースクールの現状について、小児科医から見た発達障害と不登校について、不登校からのひきこもり、社会的な理解不足、学校現場や教育委員会の対応のしかたについてなど、いろいろな話をすることができました。
そしてなんと、今日は鳥取市出身のオーストラリアの大学の先生も来られていて、不登校やひきこもり、精神的な不安を抱えている学生が2年くらい前から増えているという話を聞きました。
不登校の学生からの相談も増えているようです。
オーストラリアには旅行に行ったことがあったのですが、もう日本に帰りたくないと思うくらい素敵な国だったので、とても意外に思いました。
オーストラリアの教育が「日本的」になったのではないかと思いましたが、聞くところによると近年は学生に対する教育評価が厳しくなったこと、評価が細かく数値化されて日々の成績をとても気にしているという実態があるとのことでした。
自由な国という印象がありますが、その分自己責任と成果主義が強いのではないかと感じました。
オーストラリアの人はおおらかでのびのび暮らしているイメージだったのですが、評価のしかたが変わることで大学への不適応が増えているのだと知りました。
日本の不登校の要因の中に学校評価と教育制度があるのですが、オーストラリアでも同じような傾向があることが分かりました。
鳥取県では不登校対策が20年以上前から取り組まれていますが、現状はほとんどよくなっていません。
学校に行く行かないか、どこで学ぶのかは本人の自由なのですが、依然として「子どもは学校に行くのが当たり前」「学校に行かない子は悪い子」「不登校=社会的悪」というイメージがあるのは、今でもまったく変わっていません。
企業や大学でもスレスチェックやカウンセリングも行われていますが、それが当事者のためになっているかどうか疑問があります。
それが却って本人の不利益につながるようなことになっては本末転倒です。
そういう意味でも、鳥取タンポポの会のような当事者の会はとても貴重な場になっています。
私自身も毎回参加するたびに勇気をもらって帰っています。
スタッフの皆さま、今月もお世話になりました。
ありがとうございました。
鳥取タンポポの会
http://blog.goo.ne.jp/tanpopo-oyanokai

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

知的障害者の学びの場「大学」が広がっています

知的障害者の「大学」全国30カ所に広がっています。 このような学びの場が多くなっていくことは本人の自立はもちろん、社会にとっても貴重な働き手になることは間違いありません。 「障害があるから」といって就 …

世間知らずの日本の教員に進路指導ができるはずがない

教員個々によって個人差はあると思いますが、そのほとんどは学校しか知らない人たちばかりです。 実際にとても狭い世界しか知らない教員が多いと思います。 進学に当たってもペーパーテストだけで選抜されて教員に …

不登校でいろいろな選択肢を用意するのが学校や親、支援者のできること

「不登校」と一口にいっても、一人ひとりが背景も要因も異なります。 親は将来の子どもの心配と同時に、明日のことも心配で頭が一杯です。 将来のことも気になりつつ、現実には「この子、明日はどうしよう、その次 …

読み書き計算が苦手な子どもに役立つ基本のアプリ10が分かりやすい

この平林ルミさんのサイト、とても分かりやすく整理して書いてあります。 あなたは何のために文字を書いていますか? 文字を書くことが目的ですか? 誰かに何かを伝えることが目的であって、書くことは「その手段 …

学校で「させられる勉強」ばかりしていると、勉強の目的が分からない

「勉強する目的が分からない」まま学校に行っている子がほとんどです。 通信制高校を選んだ理由は昼間の時間を「やりたい事」に使うため。 一日中ゲームをしている子どもを肯定したお父さんも素晴らしい。 大学に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク