仕事

障害者雇用で働くことができている理由は、自分の強みを発揮できる職種を選んだから

投稿日:

障害者雇用で安定して働くことができている理由、障害者雇用で働き始めた私が、過去を振り返りながら今思うこととは?
・自分の障害特性を含めて自己分析を納得するまで行い、自分の強みを最大限発揮できる職種を選んだ。
・入社時に、障害特性上配慮が必要なことと、得意なことを上司に伝えた。
・出来ないと思ったことでも、「配慮や手助けがあれば自分で出来ないか」を考えた。
・障害を隠すにしろ明かすにしろ、自身の障害特性を十分に把握して対策を考えておくことが必要。

ここで1つお断りしておきたいのは、”私の場合は”障害者枠で就職したほうが、良い結果が出せただけということです。
障害のある人全員が、障害者枠で入社するのが最善とは限らないと思います。
残念ながら障害者を受け入れる職場環境などが整っていない職場も依然として多くあります。そのため、障害を隠して就職するのも選択の1つなのかもしれません。

このケースを見ても、自己理解、多様な選択肢、環境調整、適切な対応がいかに大切かが分かります。
「障害者雇用で働く」決意。自分を知ることに終わりはないと気づいて

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

9月26日 名古屋ビジネスセミナーの講師をしてきました。

ここで自分の主催しているビジネスセミナーの講師をしてきます。 同じ志をもった仲間たちとの懇親会も楽しみです。 はくと&新幹線で4時間です。 26日のビジネスセミナーの講師を無事つとめることができました …

個人メディアでの発信や組織に所属しない一人起業という働き方

ICT活用が拡大していく中で、個人メディアでの発信や組織に所属しない一人起業という働き方も可能になりました。 企業でも在宅勤務が浸透しつつあります。 自分の専門性を活かした自分らしい働き方ができるよう …

21世紀の松下村塾「子ども起業家養成プロジェクト」でビジネスをはじめます!

また新しいアイデアが浮かびました。 最近目が覚めるのが早くて、今朝もあれこれ構想を練っていました。 21世紀の松下村塾に続いて、今考えている企画があります。 それは、子どもの起業です。 身近なところに …

ATARIMAEプロジェクトで働く障害者と雇用側のインタビュー

今日は、倉吉未来中心であった「障がいがある方とともに働くためのセミナー」に行ってきました。 雇用する側の事業所向けセミナーだったのですが、とても勉強になりました。 ・発達障がい、障がい者に対する合理的 …

人工知能の発達を気にするより自分はどう生きていくのかが問題

近い将来、私たちの仕事は人工知能に奪われてしまうのか? 「日本の労働人口の49%が人工知能などによって代替できるようになる可能性が高い」といわれています。 これは、恣意的な情報操作といえなくもないと思 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク