教育

米子で不登校児童ひきこもり青年を支援する会に参加

投稿日:

昨日は、米子の福生西公民館で行われたつながろう会に参加してきました。
つながろう会というのは、鳥取県西部の不登校児童生徒、ひきこもり青年の家族を支援する有志の会です。
今ではいろいろな専門機関とも連携をとっておられ、シンポジウムや講演会も積極的に行っておられます。
スタッフの方も参加者の方も自分の意志で参加し、お互いの悩みを話したり、先輩の保護者の方の体験談を聞いたり、教育関係者の方の助言を聞いたりしています。
昨日の会の雰囲気もとても居心地がよく、私もたくさん話を聞いていただきました。
時間をオーバーしてしまいましたが、みなさんがしっかり聞いてくださいました。
私も小学校の教員をしていたときに、学級で何人かの不登校児童と関わりをもっていましたし、学校卒業後に努力して働いている青年とも関係が続いていますので、そのことについても話をしました。
参加者の皆さんがお互いの悩みを共有して、今できること、子どもの将来に向けてできることなど、ざっくばらんにうちとけた話し合いができました。
このように、鳥取県内でも多くの悩みを抱えている子どもたちや親御さんがおられます。
日々どうしたらいいのか悩み、子どもさんにどう接したらいいのか分からず、それを誰にも話せない方も多いです。
不登校やひきこもりしていることに罪悪感を感じて、子どもさんの将来を不安に思ったり、親御さん自身も責任を感じている方も多いです。
「今の状況をなんとかしたい、でもどうしたらいいのか、誰にも話すことができない。」
そんな辛い思いの人も少なくありません。
世間では、「不登校やひきこもり=いけないこと」と見られていますが、決してそうではないのです。
それは個人の責任でもなく、1人ひとりにそうなった理由はきちんとあります。
また、そのようになった要因は学校の体制や社会の環境にもあることを知ってください。
あなたは気づいていないかもしれませんが、社会の不理解も大きな要因のひとつなのです。
親子関係や環境、学校のフォロー体制を変えることによって、今の状態を少しでも楽にすることができます。
そのためにも、もっともっと社会的なサポート体制を整えていく必要があります。
それだけでなく、今以上に社会的な理解を深めていく必要もあります。
県内には教育関係の行政サービスとしての窓口も設けられていますし、つながろう会のような自主的な集まりをしているところもあります。
鳥取にはたんぽぽの会、倉吉にはトトロの会という不登校やひきこもりで悩んでおられる親の会があります。
これらの会には、私も参加させていただいています。
そこでなによりいいのは、かつて不登校やひきこもりだった子の親御さんから直接話が聞けることです。
不登校を体験したお母さん方の過去と今の話を聞くことで、今のつらい状態をどのように対処していけばいいのか、具体的な方向を見つけるヒントを得ることができます。
私も継続して参加していきますし、このようなネットワークを県内でつないで、子どもも大人も自分らしく過ごせる居場所を作りたいと思っています。
どこに相談にいったらいいか迷っている方がありましたら、お近くの会に問い合わしてみてはいかがでしょうか。
http://www.geocities.jp/tunagaroukai/tunagarou1.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校教育の制度を変えていかない限りいじめも自殺もなくならない

長崎の中3自殺「過酷ないじめ原因」と第三者委が報告書を提出しました。 第三者委員会が「いじめが原因で自殺した」とする報告書をまとめるのに2年もかかっています。 これは時間がかかり過ぎでしょう。 原因の …

義務教育といっても学校には必ず行くべきものではない、その義務は子どもに課されるのではない

ここで「義務教育」について改めて考えてみたいと思います。 「子どもは学校に行く義務がある」のではなく、「すべての子どもが普通教育を受ける権利があり、保護者には普通教育を受けさせる義務」がある。 さらに …

おすすめの夏休み自由研究と読書感想文を簡単に書くテンプレート

自由研究にしても読書感想文にしても、そもそも学校の評価を気にしてやることではありません。 興味・関心があって自分がやってみたいからやることであり、自己達成感がなければやる価値はありません。 だから、そ …

教員の働き方改革は今すぐにでもできる できない理由とは?

教員の働き方改革についての議論がある。 その内容の多くは「働く時間を減らす」というモノ。 こんなことを「改革」なんていわない。 ていうか、今の学校システムのまま時短営業なんか不可能。 教員の奴隷制度、 …

「学校に行かなくてはならない」という思い込みを捨てましょう

鳥取県教育委員会が不登校のきっかけとして、 「小学校、中学校ともに『不安などの情緒的混乱』『無気力』という”本人に関わる問題”が多く、『(いじめを除く)友人関係をめぐる問題』が続いている。」 と発表し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料